• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 23件
辞書ファセット
/ 1ページ
来目路の橋 ([解説])

(前掲書) 明治時代になって、藩校が廃止されたとき真澄の蔵書は佐竹家の蔵書となったが、現在はみな秋田県重要文化財,明治政府は従来刊行されていない諸地方の地誌を借り受けて写本を明治8年に写し終えたが、それが現在内閣文庫の蔵書
伊那の中路 わがこころ (伊那の中路)

(前掲書) 明治時代になって、藩校が廃止されたとき真澄の蔵書は佐竹家の蔵書となったが、現在はみな秋田県重要文化財,明治政府は従来刊行されていない諸地方の地誌を借り受けて写本を明治8年に写し終えたが、それが現在内閣文庫の蔵書
菴の春秋 ([解説])

(前掲書) 明治時代になって、藩校が廃止されたとき真澄の蔵書は佐竹家の蔵書となったが、現在はみな秋田県重要文化財,明治政府は従来刊行されていない諸地方の地誌を借り受けて写本を明治8年に写し終えたが、それが現在内閣文庫の蔵書
パスファインダー (明治17年(1884)の秩父事件)

埼玉県立図書館蔵書検索 https://www.lib.pref.saitama.jp/index.html,群馬県立図書館蔵書検索 https://www.library.pref.gunma.jp/ 秩父事件
「内藤家十五世紀」(十一)(藩校進徳館設置のこと) ([解説])

学びの元となった書籍類は、開校時に頼直自らが所有する蔵書を下げ渡したほか、城下の鉾持神社の祠官・井岡良吉,が藩儒・中村元恒らと収集した書籍なども寄贈され、最終的には7,000冊を超える蔵書数となりました。,(※これらの蔵書の一部は、信州大学から寄託され、現在伊那市立高遠町図書館に収蔵されています。)  
寺子屋師匠の日記 (小沢和徳の手習塾)

師匠の蔵書は村人にとっては図書館の役割を果たしていたのであり、師匠は地域社会の知的レベルの高低を左右する
パスファインダー (幕末明治期における信州の寺子屋・私塾)

2 サイト名 県立長野図書館蔵書検索 https://www.library.pref.nagano.jp
パスファインダー (松本城下町の移り変わり)

2 サイト名 URL 県立長野図書館蔵書検索 https://www.library.pref.nagano.jp
パスファインダー (佐久間象山の思想)

2 サイト名 URL 県立長野図書館蔵書検索 https://www.library.pref.nagano.jp
浅間焼覚帳 ([解説])

小諸市古文書調査室 斉藤洋一  本書「浅間焼覚帳」は、小諸市立火山博物館(現小諸市立郷土博物館)の蔵書
信州浅間焼之事 ([解説])

は、元は第十九銀行(後に第六十三銀行と合併して八十二銀行となる)の頭取などを務めた飯島保作(花月)の蔵書
パスファインダー (『富岡日記』の和田英)

3 サイト名 富岡市立図書館 蔵書検索 https://www.libraryURL tomioka.annexis.jp
パスファインダー (昔の旅人)

(図書館送信参加 館限定) 県立長野図書館蔵書検索 https://www.library.pref.nagano.jp
「内藤家十五世紀」(十一)(藩校進徳館設置のこと) ([翻刻])

スヘカラサル事   右ノ條々相互ニ可確守者也   申三月 進徳館中席次年長者ヲ以テ上トナス 駿河守蔵書六千六百三十余部
パスファインダー (信州の藩学(藩校))

雑誌 1 論題名 著者名 雑誌名 出版年 巻号頁数 信州洋学史研究序説 : 藩校旧蔵書と関連人物
「内藤家十五世紀」(十一)(藩校進徳館設置のこと) ([現代訳])

駿河守は蔵書6630余部を出し、これを進徳館に備えさせた。
御城下古法并市場古法書抜書集 ([解説])

また表紙の左すみに「桜井氏蔵書」と書かれています。
浅間山噴火の被害記 ([解説])

解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斎藤洋一  本書「浅間山噴火の被害記」は、小諸市立図書館の蔵書
養蚕往来 ([翻刻])

只養蚕の中違ハ其身の愚 故と心得、偏ニ致大切時ハ自然と天理ニ 叶、其家富貴繁昌可為永久者歟、 (蔵書印
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

 〇内務省書記官以下    土屋新太郎  ○岩倉右大臣       關 多三郎  〇大隈参議大藏書記官以下,町 右 大 臣          中 野 直 行             大 門 町 参議 大蔵書記官,元善町仁王門前 内務書記官          兄  部  坊             東ノ門町 大蔵書記官
御城下古法并市場古法書抜書集 ([翻刻])

御城下古法并      1            抜書集      市場古法書        桜井氏蔵書
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」)

一芝産様飛州先生江御誓約神道御学び御講訳  御聞被成候 御聞書数多有之写本ハ百姓分量記  俳諸十論抔有之候御蔵書
御城下古法并市場古法書抜書集 ([現代訳])

御城下古法并            抜書集      市場古法書             桜井氏蔵書
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました