• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 582件
辞書ファセット
/ 12ページ
養蚕往来 ([翻刻])

養蚕往来 / [翻刻] 「嘉永三年版      2    江戸藤岡屋板   養蚕往来  」 養蚕往来  ,蚕霊山千手院星福寺に立せ給ふ衣襲明神即是也、されバこの 御神を祭れるもの蚕養を業とする家にハ桑よく,栄てその  若葉の 春の寒さに傷ことなく蚕屋の中に鼠 つかす蚕卵ハ 遺なく化育して 如意万倍の,暑をうけず 人手間に益あり    養蚕往来 夫養蚕の始ハ唐土の黄帝 有熊氏、我朝ニ而ハ神代保食より,都而絹布の類ハ皆蚕より成物ニ而、是             (改頁) から蚕飼し給ふ こと日本記
養蚕往来 ([解説])

養蚕往来 / 養蚕に関しては江戸時代には100種にも及ぶという多数の技術書が出版されています。,そのような状況の中で著わされた養蚕業についての往来物であるためでしょう、職業に関する一般の往来物が初歩,蚕種(蚕卵)の購入にあたってのよしあしの見方、掃き立て(孵化)以降の「獅子」「舟」などの発育段階に応じての,給桑、温・湿度の調節、鼠害予防など養蚕全般にわたって、こと細かに述べています。,養蚕の中(あたり)・違(ちがい)は、養蚕者次第と心得て大切に対応すれば、自然と天の摂理にかない、その家
蚕かひの学 ([解説])

蚕かひの学 / [解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇  信州の上田小県地域は江戸時代前期から養蚕・蚕種の盛,江戸時代後期になると、蚕種製造の一大中心地となり、関東や東北の各村に蚕種を販売しました。,蚕種製造販売業者は各村を行商して歩き、顧客である村人と対面して蚕種を売るのです。,そこで生まれたのが養蚕書です。養蚕書を著すためには、知識と教養が必要です。  ,塩尻の蚕種商人たちは、いくつもの養蚕書を刊行しました。次に三冊の養蚕書を紹介します。
蚕かひの学 ([現代訳])

蚕かひの学 / [現代訳] 大意 ・よりよい繭ができることを願って蚕を育てたい。そのために養蚕に心を尽くす。,蚕(こ)たね貯(たくわえ)かたの事 ・蚕種の保存法として、夏から秋にかけては薄紙の袋に入れ、紐をつけて,・乾いていない蚕種を箱に入れると蚕の卵は孵(かえ)らない。,種(たね)青(あお)ませやうの事 ・掃き立て(蚕種紙に生みつけた蚕の卵が孵化し毛蚕を掃きおろし、新しい,蚕の成長にしたがって網の目を粗くしていく。繭をつくる前(大きく育った)の 蚕には縄網を使う。
蚕かひの学 ([翻刻])

蚕かひの学 / [翻刻] 1   大意      2 蚕飼の業は古より農蚕とつゞきたるわざにして蚕場の 郷里にては,利徳をうるゆゑ人々心をつく し上あたりを願ひぬれども耕作の業に時変ありて早稲 晩種の損益あるごとく蚕がひも,人は筆をそへ給わるべし   蚕たね貯かたの事 蚕種たくハヘやうハ夏より秋のうちハうす紙の袋に入紐をつけ,す人其飼かたを尋るにをしへ て云ハ蚕を大切にし桑をそまつに飼べしとかく人々 ハ桑を大切に蚕をそまっに,ハ起のこりの蚕網の 下へのこりて揃囗よし又下へ残りた(ママ)る蚕も初ばき末掃へ入る ときハ末々囗数
扶桑之蚕6巻 ([解説])

扶桑之蚕6巻 / 小県蚕業学校の名は設立当初に全国の養蚕農家が知ったのであろう。,したがって、養蚕農家と蚕種製造業者はその製造量をさらに増大させていた。  ,『扶桑の蠶』以降、蚕糸業関連の雑誌がいくつも生まれていく。『蚕都新報』はその一つである。  ,本誌は養蚕技術のほかに、蚕業界の現状や「史伝」も載せている。  ,蚕種業を受け継いだ運平は、長野県全域の風穴蚕種の普及に努め、業界のトップとなる。
パスファインダー (蚕室造りの家と養蚕農家)

蚕室造りの家と養蚕農家 トピック(テーマ) 蚕室造りの家と養蚕農家 ねらい,かつて信州のいたるところに養蚕に適した蚕室造りの家が見られた。,キーワード 桑、歩桑、条桑育、蚕種、蚕、稚蚕飼育、繭、養蚕、飼育温度、天然育、 清涼育、温暖育、,折衷飼育、種繭養蚕、糸繭養蚕、農商務省蚕業試験 場技師松永五作、上田蚕糸専門学校初代校長針塚長太郎、穂高蚕種,「養蚕業の飛躍」の項で「蚕室の改良」について述べている。 / 蚕室造りの家と養蚕農家
パスファインダー (養蚕・蚕種・製糸と神さま)

養蚕・蚕種・製糸と神さま トピック(テーマ) 養蚕・蚕種・製糸と神さま ねらい,キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト 雑誌 インターネット情報 新聞 養蚕・,蚕種・製糸は蚕玉信仰と結びついて盛んになったことを調べる 養蚕と信仰 蚕玉神 蚕影社 三島社 稲荷信仰, 保食神 養蚕の絵馬 養蚕と馬  養蚕と猫 蚕種 繭 製糸 1 書名 信濃蚕糸業史 [上・,1937 内容紹介 長野県の蚕糸業全般(養蚕・蚕種・製糸)についての研究書 2 書名 / 養蚕・蚕種・製糸と神さま
パスファインダー (蚕都上田)

蚕都上田 トピック(テーマ) 蚕都上田 ねらい キーワード 概要を知,、抜け荷、キリスト教、西洋音楽、三吉米熊、小県蚕業学校、蚕 都新報、 上田は信州の横浜だった 阿部勇,このように「蚕都上田」を意識して蚕糸関係について 多くのページを割いている。,「蚕都上田」における蚕業教育の中心的機関であった小県蚕業学校(明 治25年創立)とその初代校長(明治25,/santo-ueda/mono/index.html 上田の養蚕・蚕種、蚕都、学都、商都などについて / 蚕都上田
パスファインダー (蚕糸王国信州)

蚕糸王国信州 横浜開港と信州のつながり、信州各地域の特色ある蚕糸業の発展、繭 や生糸を運んだ,片倉 今井五介 片倉兼太郎 清水金左衛門 藤本善右衛門 三吉米熊 中島精一 小県郡立蚕業学校 上田蚕糸専門学校,第十九国立銀行 信州の シルクロード 蚕都 1 書名 蚕糸王国信州ものがたり 著者名,富岡製糸場と群馬の蚕糸業 高崎経済大学地域科学研究所/編 日本経済評論社 2016.3 日本の近代蚕糸業,蚕都信州上田の近代 阿部勇/編 岩田書院 2011.12 上田小県地方の近代を、製糸業や蚕糸業の展開 / 蚕糸王国信州
パスファインダー (飯田・下伊那の蚕糸業)

飯田・下伊那の蚕糸業 トピック(テーマ) 飯田・下伊那の蚕糸業 ねらい キーワード,養蚕業  製糸業  蚕種業  蚕糸業  桑園  組合製糸  器械製糸 製糸女工  製糸工場  天龍社  ,大龍社  おかいこさま  蚕玉様 1 書名 下伊那蚕糸業発達史 著者名 出版社 出版年,長年養蚕業に携わった人や製糸工場に勤務した人たちからの聞き取りを 整理し、戦前から戦後への蚕糸業の,蚕糸王国信州ものがたり 阿部 勇/編 信濃毎日新聞社 2016.1 飯田・伊那の蚕糸業の江戸時代から / 飯田・下伊那の蚕糸業
パスファインダー (三吉米熊)

三吉米熊が小県蚕業学校の校長として 招聘されるまでの過程、以後没するまで小県蚕業学校に務め、上田小 県地域,、小県蚕業学校、丸子農商学校、上田蚕糸専門学 校、微粒子病、顕微鏡、上田公園の銅像、上田東高等学校、,信濃蚕糸業史 上巻 人物編 江口善治、日高八十七/著 大日本蚕糸会信濃支部 1930 三吉米熊の活動,の蚕糸業、明治期の養蚕業などを中心に編ま 内容紹介 れているなかで、「上田小県の蚕糸業と三吉米熊」が阿部勇,概要 「蚕都上田」における蚕業教育の中心的機関であった小県蚕業学校(明 治25年創立)とその初代校長
善光寺道名所図会 (○埴科郡矢代)

蚕種紙に生み付かせた蚕の卵が、春の穀雨の頃に生まれることを「帰る」といいます。,このときの蚕を黒子(注3)、一つすべ、などといいます。  蚕は桑を食べないときが4回あります。,(注2)蚕をそだてる床です。 (注3)卵からかえったばかりの蚕。,蚕は4眠までします。,(注5)蔟は「まぶし」とも呼び、蚕が繭を作りやすくするための空間(蚕の巣)のある蚕具のことを指します。
明治3年歎願書 ([解説])

しばらくして蚕種輸出が解禁されると、上田小県地地域は日本有数の蚕種輸出地となります。,―各村の蚕種業者が製造した蚕種を、丸山平八郎のような資力を持った豪農商が買い集め横浜に出荷。,各村の蚕種業者は蚕種原紙(蚕卵台紙とも呼び、蚕に蚕種を産み付けさせる和紙)購入のほか製造に必要なお金(,原資)を地方蚕種売買業者から前借して蚕種を製造。,―  このようなシステムですから、横浜で蚕種が売れなくなると、各村の蚕種業者は丸山平八郎のような地方蚕種売買業者
パスファインダー (工藤善助)

、蚕種業組 合、高橋平四郎、南條吉左衛門、大里忠一郎、松本夏秋蚕試験場、上 田蚕糸専門学校、製糸業、長野県製絲同業組合連合会, 人物編 江口善次 日高八十七/著 大日本蚕糸会信濃支部 1937 長野県全域の蚕糸業を知るための,蚕糸王国信州ものがたり 阿部勇/編著 信濃毎日新聞社 2016 同族蚕種製造販売組織「工藤組」の一構成員,という名で蚕種製造販売をしていたこと、明治15年蚕種業者 を中心とした「依田銀行」(現在は八十二銀行),の費用、繭質統一及蚕病予防に関する大日本 蚕糸会の建議、製紙原料としての桑皮、蚕種統一実行法に関する意見
別所温泉誌 (《物産》)

《物産》 「蠶卵紙、繭、生糸、及び各種の絹織物を出す其内蠶卵紙は尤も佳品と称せられ他郡他国へ輸出」と,優良な蠶卵紙(蚕の卵が産みつけられた和紙)の紹介をしています。,《名勝寺社》にある氷澤の「風穴」は、天然の蠶卵紙貯蔵庫でした。,別所温泉案内にまで蚕種のことが書かれているのは明治三十年代、「蚕都上田」の奥座敷として別所温泉が認識されていたからでしょうか
パスファインダー (大谷幸蔵)

としてイタリアに渡り蚕種販売に励んだ波乱の生 涯を知る。,蚕種輸出 松代藩物産会社 イタリアで 蚕種販売  松代騒動 維新の信州人  貿易の先駆者 大井隆男,蚕種を輸出するが、蚕種の大暴落にあい最 大の危機に直面する。,帰国後も後も蚕種輸出には尽力、再度イタリアに 住み着き蚕種販売に挑戦するが苦境の連続。,2 書名 著者名 出版社 出版年 信濃蚕糸業史 上巻 大日本蚕糸会信濃支会 編 大日本蚕糸会信濃支会
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 ([ルビ・注記])

した蚕の一代雑種は非常の勢を以て蚕業界に歓迎せられたので蚕種家は競 ふて交雑蚕種を製造し小県郡内のみでも,而して蚕の品種数が多ければ多き程、蚕種家は製造上の手数が多く、養蚕家は蚕品種の選択に迷ひ 製糸家は繭,因て蚕種同業組合、生糸同業組合、養蚕組合の各連合会は大正十年九月県会議事堂に於て総会を 開き蚕品種の,整理方法に就て協議を遂げ春蚕種は国蚕日一号×同支四号、中巣×国蚕支四号、世界 一,囚に指定蚕品種の普及状態は大正十二年には春蚕八割四分、夏秋蚕七割八分であったが大正十三年には春蚕  
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (芳田村)

龍宝寺 学校: 脩道学校 古跡・名勝: 潔泉 物産1: 大豆/蕎麦/酒/醤油 物産2: 蚕種,/生糸/蚕筵/蚕籠/蚕種原紙/半紙 民業男: 農桑/養蚕/蚕籠細工/竹細工 民業女: 農/養蚕
パスファインダー (猪坂直一)

片や本 業は蚕の原種の試験研究、蚕器具の改良や発明、雌雄分器の改良な どのほかに蚕種雑誌(株)編集部長,として雑誌『蚕糸』の発刊や自身に よる雑誌『生糸の国』を創刊した。,また、『新撰養蚕教本』や『最新養蚕手 引』、『民主主義背の精神』『上田城物語』『上田近代史』など各分野,蚕都上田を築き支えた人びと 上田小県近現代史研究会 上田小県近現代史研究会 2010 蚕種業・製糸業,・養蚕の蚕糸業部門とそれに立脚して栄えた教育・文 内容紹介 化・政治の分野で活躍した人々、有名無名を問
小県郡民謡集 (付録 春駒一首)

(こかひ)もよし 蠶飼に取つては美濃(注2)國よ 美濃の國や尾張(注3)の國や 桑名郡のをの山腰で 留,二た羽根掃けばまんごに蠶 三羽根掃けば皆掃き集め 扨又此蠶(こ)に 何がな喰はしよ 宿(やど)の小娘小足駄,こ)にぱらり此蠶にぱらり ぱらりぱらりと皆蒔(ま)き散し 此蠶彼蠶(このこあのこ)の桑めすやうを 物によくよく,5.蚕(かいこ)を飼う女。また、正月、初子(はつね)の日、養蚕室を掃き清めて祝う女。,〔方〕   10.蚕が、繭(まゆ)を作るときに足場にするもの。   
パスファインダー (下村亀三郎)

慶應義塾、福沢諭吉、柴崎虎五郎、小山久左衛門、小野光景、工藤善助、 工藤助三郎、小山貞夫、下村恵一、蚕種業,、丸子小学校、依田窪教育会、丸子農商学校、上田蚕糸専 門学校、信濃絹糸紡績、大屋駅、信越線、丸子鉄道、,長野県全域の蚕糸業を知るための基本資料。,信州の養蚕・製糸の現状がわかり、これからの方向を示してい る。,を中心に据え蚕糸業について語っ ている。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (十人村)

盈進学校 物産1: 大豆/小豆/大根/桑 物産2: 生糸/熨斗糸/真綿/上田縞/紬縞/春蚕種,/夏蚕種/掛合蚕種 民業男: 農桑/養蚕/山稼 民業女: 養蚕/生糸/上田紬/紬縞/縫織 その
善光寺道名所図会 (○埴科郡矢代)

代し   よりの義なり、[古語にやしろといひしハ御手代・御杖代などいふが如しといへり、] 此辺養蚕の,はこび松が枝の折敷など手々 に携へて、故郷にてハ見馴ぬ産業も又珍らかなり、其養育の始末を聞に、   蚕種, 其用意をなす、既に大眠起して後ハ、桑をくるゝ事前々よりハ多き故、  桑を採製する事ます/\閙し、蚕繭,を作る時をはい子といふ、広き葢  の類に椎柴などの物を敷入て、ひきりたる蚕を置て藁を覆にして  繭,形のよき蚕を撰んで糸に括り釣おけバ、  蛾の蝶に成出る、牝牡を一つにして紙に移し置バ段々子を産つける
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 (3点史料の概要)

3点史料の概要 株式会社第十九銀行ト製糸業 諏訪の製糸業 附金融機関 諏訪蠶絲業紀要<昭和5年>,  株式会社第十九銀行ト製糸業[目録] 諏訪の製糸業 附金融機関[目録] 諏訪蠶絲業紀要,<昭和5年>[目録]   上田小県近現代史研究会 小平千文  取り上げた3点の史料は、諏訪蚕糸業,  (史料3)『諏訪蚕糸業紀要』 1930・昭和5年  大正元年から昭和4年までの諏訪蚕糸業,」や「普通養蚕」、「繭取引別数量」など諏訪郡内の統計があわせて掲載されている。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (五加村)

富在家橋/吹上橋/内堀橋/岸在家橋/繪堂橋 道路: 内村道/隣村道 社: 八幡社/高良大神/養蚕大神,真光寺 学校: 盈進学校 古跡・名勝: 塚 物産1: 大豆/小豆 物産2: 繭/蚕種,/生糸/熨斗糸/真綿/上田紬/紬縞 民業男: 農桑/養蚕/蚕種/伐薪/炭焼 民業女: 養蚕/製糸
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (手塚村)

元木口橋/判取場橋 道路: 内村道往来/別所往来 社: 八幡社/愛宕社/稲荷社/王子社/龍王社/蚕影社,/廃堂/古屋敷/鞍ケ淵/駒形の橋/手塚氏邸跡 物産1: 大豆/蘿蔔/蕪菜/桑 物産2: 繭/蚕種,/生糸/真綿/絹縞/紬縞/木綿布/串柿 民業男: 農桑/養蚕/蚕種販売/串柿/藁細工/伐薪 民業女,: 農桑/養蚕/生糸/絹縞/紬縞/真綿/木綿縫織 その他特記ワード: 塩田庄 明治初期の村絵図
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (諏訪形村)

村堰/ニヶ村堰/下之条堰/須川池 橋: 船橋 道路: 北国脇道 社: 諏訪社/諏訪神ノ社/蚕養國社,金窓寺 学校: 智仁学校 古跡・名勝: 古屋敷/古墳墓 物産1: 菽/桑 物産2: 繭/蚕種,/生糸/紬縞/太織縞/真綿 民業男: 農桑/養蚕/商/工/山稼 民業女: 農業/養蚕/生糸/細
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (吉田村)

七社/明神社 寺: 明神山仙福寺 学校: 通義学校 物産1: 菽/桑 物産2: 生糸/蚕種,/巣殻/紬縞 民業男: 農桑/養蚕/蚕種売/山稼 民業女: 農/養蚕/生糸/紬縞/木綿縫織
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (常盤城村)

小泉曲輪/牛伏城/アラ城/虎立山中上院祐成寺址/法華堂 物産1: 大豆/桑 物産2: 繭/生糸/蚕種,/木綿布/蚕筵/蚕籠 民業男: 農桑/養蚕/商工 民業女: 農桑/養蚕/縫織 その他特記ワード
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大豆島村)

: 犀川 橋: 大豆島橋 道路: 北国脇往還/隣村道 社: 更級神明社/金比羅大神/養蚕神,こらふ・にんじん)/牛蒡(ごぼう)/茄子(なす)/大角豆(ささげ)/里芋/桑/桐 物産2: 繭/蚕種,/鮭卵 民業男: 農桑/農隙養蚕/蚕種/工商/伐薪 民業女: 農桑/養蚕/縫織 明治初期の村絵図
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (岡村)

橋: 境橋/阿鳥川橋 道路: 松本道/隣村道 社: 出浦瀧ノ神社/冠者社/天神社/清氏社/蚕影社,古跡・名勝: 古城址/尾曾野兵庫亮勝長の屋敷跡 物産1: 大豆/小豆/柿/桑 物産2: 蚕種,/紬縞/木綿布/生糸 民業男: 農桑/養蚕/商/山稼 民業女: 養蚕/生糸/紬縞/木綿縫織
上田案内 ([解説])

このほか「月刊の文学、商業、蚕業等の諸雑誌数種あり」と記されているが、その中では、蚕業雑誌の発刊が多い,明治二十一年四月には、伊藤甲造の上田活版社「信濃蚕業雑誌」が、同二十六年になると高島諒多の「扶桑之蚕」,このほか塩尻の工藤喜六「養蚕生理論」、同じく塩尻の塚田茂平「訂正養蚕秘書」(宝暦七年塚田与右衛門版の復刻,「主として製紙製造家、養蚕家及び」とあるように、明治十年、この銀行は蚕糸業の金融機関として生まれた。,、桑苗、蚕網、蚕籠、産卵原紙、これらすべてが蚕糸業の物産である。
パスファインダー (依田社の製糸業)

ネ二製糸場、カネ三製糸場、カネタ製糸場、軍需工場転用、三菱重工、 金子金平、鐘ヶ淵紡績丸子工場、 蚕糸王国信州,出版社 出版年 丸子町誌/歴史編下/近代・現代 丸子町誌編纂委員会/編 丸子町 1992 蚕種,3 書名 著者名 出版社 出版年 長野県史 近代資料編 第5巻 蚕糸業 長野県史刊行会/編 長野県,/編著 大日本蚕糸会信濃支部 1937 統計資料などから依田社各製糸場の状況がわかる。,蚕種を中心に述べているが、製糸についても触 れている。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (岩下村)

/神川瀬澤川 橋: 神川橋/瀬澤橋 道路: 北国往還 社: 伊波穂神社/天神社/大神宮・蚕影社,蕎麦/馬鈴薯/蘿蔔/胡蘿蔔/桑/蓮根/茄子/蕪菜 物産2: 糸/出殻繭/屑糸/真綿/中折紙/繭/蚕種,/年魚/鯉/鱒/鰍/鶏/鶏卵/醤油/清酒 民業男: 農業/養蚕 民業女: 農桑/養蚕/真綿/紬織
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上塩尻村)

塩尻学校 古跡・名勝: 虚空蔵山城址/信福寺跡/舎人島 物産1: 大豆/蕪菜 物産2: 春蚕繭,/春蚕種/掛合繭/掛合種/真綿/紬布/木綿布 民業男: 農桑/蚕種販売 民業女: 養蚕/真綿/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下塩尻村)

塩尻学校 古跡・名勝: 和合ノ城址/岩鼻山 物産1: 大豆/甘藷 物産2: 生糸/真綿/縞紬/蚕種,民業男: 農桑/養蚕/蚕種行商 民業女: 養蚕/真綿/紬/木綿/機織 その他特記ワード:
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小島村)

湯川橋 道路: 上田より別所道/浦野より大屋道/別所往来の支道 社: 池生神社/金毘羅大神/養蚕大神,: 正泉寺 学校: 五加公立小学盈進学校村 物産1: 米/大麦/小麦/大豆 物産2: 蚕種,/生糸/絹縞/木綿縞 民業男: 農桑/養蚕(余間) 藁細工 民業女: 養蚕/生糸/上田紬/細木綿縞
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (和村)

伊勢社/住吉社/水篶縣神社/美津穂神社/市杵島媛社/加具土神ノ社/宝殿社/金山彦社/山神社/厳島社/蚕影社,愛宕山長圓寺跡/龍燈山吉祥寺跡/竹隆山普賢寺跡/眞如堂廃堂/鴬坂 物産1: 大豆/蕎麦/桑 物産2: 蚕種,/生糸/大盤紙/中折紙/蚕筵 民業男: 農業/養蚕/伐薪/藁細工 民業女: 農業/養蚕/生糸/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長瀬村)

古跡・名勝: 逸見塚/古城址/宗心寺廃寺/延命寺 物産1: 大豆/蕎麦 物産2: 生糸/蚕種原紙,/夏蚕原紙 民業男: 農桑/養蚕/紙漉 民業女: 養蚕/製糸/縫織 その他特記ワード: 余戸郷
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (秋和村)

弥陀平/飯綱山城址/佛供殿/旧街道/千人塚 物産1: 桑/大豆 物産2: 生糸/真綿/紬縞/蚕筵,民業男: 農業/養蚕/商工/蚕種行商 民業女: 農桑/養蚕/生糸/織機/裁縫 その他特記ワード
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上田原村)

ノ池/小池 道路: 松本街道/別所往来/腰越往来 社: 石久摩神社/秋葉社/三峯社/粟島社/蚕神社,/旗塚/武田氏陣所跡/石久摩淵 物産1: 大豆/桑/酒 物産2: 生糸/真綿/紬縞/木綿布/蚕種,民業男: 農/養蚕/伐薪/商業 民業女: 養蚕/製糸/紬縞織/木綿 その他特記ワード:
明治3年歎願書 ([現代訳])

[現代訳] おそれ多いことですが書付をもって心からお願い申し上げます  農業と養蚕・蚕糸業はいうまでもなく,ご開港以来、特に蚕種紙は国益となる産物の第一のものとなりました。  ,特に上田藩内の蚕種紙は最もすぐれた品と称賛されてきました。,このため、蚕種業者は高価な蚕種紙を持ち続けることができず、安値であっても販売したため、蚕種の価格が値くずれをおこし,なおその上に農業と養蚕・蚕糸業は、二つともやめることのできない仕事でございますので、これからそれぞれ経営
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (三輪村)

円通寺 学校: 洗心学校 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/綿/清酒/醤油/麹 物産2: 蚕卵紙,/生糸 民業男: 商/養蚕/生糸/農/工 民業女: 農桑養蚕/(農間)自用の縫織 変遷図
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (馬越村)

中山道廻り道 社: 馬背神社東之宮/馬背神社西ノ宮/皇大神社/山神社/白山社/三峯社/秋葉社/蚕影社,浦野山 物産1: 大豆/小豆/蕪菜/牛蒡/蘿蔔/胡蘿蔔/葱/茄子/南瓜/柿/桑 物産2: 繭/蚕種,/紬縞布/木綿布/生糸/真綿 民業男: 農桑/養蚕/商/伐薪 民業女: 養蚕/生糸/紬布/木綿布
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (保野村)

五加公立小学盈進学校村 古跡・名勝: 五輪塔/口明塚 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/桑 物産2: 繭/蚕種,/絹/紬/上田縞/生糸/綿太/犬縄 民業男: 農桑/養蚕/(余間)蚕種・商・伐薪・藁細工 民業女,: 養蚕/生糸(余間)上田縞・絹・紬縞・太織織・木綿縫織 その他特記ワード: 掲示場/小区扱所/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (八幡村)

楮/桑/杏干/杏仁/大棗/梨子/柿/松茸/太蕨/里芋/薩摩芋/酒/白粉石/銀砂石 物産2: 繭/蚕卵紙,/鯉/鮒/鮠/鼈/鰍/鮎/カマズカ/生糸/七々子/龍紋/白紬/白木綿/真綿/蚕筵/大筵/蚕籠 民業男,: 農桑/(農隙)養蚕・伐薪/(冬・春)藁細工 民業女: 農桑/養蚕(余間)生糸・七々子・龍紋・
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (鞍掛村)

大豆/小豆/粟/黍/稗/蕎麦/大角豆/胡麻/蘿蔔/胡蘿蔔/蕪/甘藷/柿生 物産2: 鶏卵/繭/蚕種紙,/生糸/真綿/木綿/蚕種原紙 民業男: 農/紙漉 民業女: 農/養蚕/製糸 その他特記ワード
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上山田村)

和合溜池 道路: 別所街道/松本街道 社: 波閉科神社/住吉社/琴平社/宇佐八幡社/天神社/養蚕社,/馬場川原/僧根堂/高野堂/堂平 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/芋/胡麻 物産2: 蚕卵紙,/種繭/生糸/白紬/縞紬/真綿/巣殻/木綿/杏干肉 民業男: 農桑/(農隙)養蚕・伐薪・藁細工,民業女: 農桑/養蚕/(余間)生糸・縫織 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 上山田村(図
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (氷鉋村)

: 九反/中堀/大明神/石原/三島/上荒沢/下荒沢/中川原/西川原/伊勢宮/陣場/仏川原/大久保/蚕川原,/火神社/天神社/津島社/秋葉社/八幡社/猿田社/三峯社/氷鉋諏訪神社/氷鉋下諏訪神/金刀比羅社/養蚕社,十王堂 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/実綿 物産2: 繭/生糸/菜種油 民業男: 農業/養蚕/,(農隙)力役 民業女: 農業/養蚕/(農間)織縫 その他特記ワード: 掲示場/牡馬/荷車/電線
/ 12ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました