機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 23件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
松代まちあるきマップ
(41龍潭山明徳寺)
本堂裏に
蛙
合戦で有名な庭池があり、初夏、産卵期を迎えたひきがえるが群集する。
はなの
(春部)
春行水よりも暮遅し 一夜寝て曙(あけぼの)見たし春の山 春の海 住よしハ哥のかみ也春の海 芸 玄
蛙
,久臧 なの花に来るや山鶸(ひわ)河原ひハ シホノ 一山 はき捨し菜屑も花の咲にけり カツマ 仙
蛙
,むし 何の香ぞひとつ処に草のてふ 吹飛す蝶よりかろしから卵 かハづ 住すてし家にもありてなく
蛙
,武 雪人 啼
蛙
遠くなるほど捨られず 相 鳥流 江のかハづなかぬ処もおもしろき トグラ僧 乕土,野のうへに空の近さよ啼
蛙
サカキ 菫席 田にし ふたあけてひろ沢のぞく田螺かな 城 梅價 小雨降小
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(湖南村)
学校: 小学真志野学校/小学田辺学校 古跡・名勝: 千野城墟/金子城墟/城山/烏帽子石/秋葉山/
蛙
石
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(市川村)
みなみまち)/下手(しもて)/外水(そとみず)/新田(しんでん)/沖ノ原(おきのはら)/矢垂(やだれ)/
蛙
橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(四賀村)
ワード: 掲示場/村会所/太夫久保日向林/太夫久保日影林/大井久保林/北沢口林/西沢日影林/麦搗ノ池/
蛙
池
白雄自筆 安永五年如月七日 草稿
(安永五年きぬさらき艸稿)
さぐり題 ワか草にあれたる畑の日かずかな 金吹 きじの声おりしも岩のくずれける 何有
蛙
啼里
パスファインダー
(安曇野・大町の文学)
キーワード 臼井吉見 相馬黒光 相馬愛藏 荻原碌山 中村屋 研成義塾 井口喜 源治 清沢冽 青柳優
蛙
のうた
豆から日記
([翻刻])
大雨のあくれバ鴈のわかれかな 信 広田 橘三 なつかしと鴈もかへるや京の空 寂蒔 文圃 蝶
蛙
,月とし 蝶の飛ほどハ水あり紙屋川 近江 烏頂 (改頁) 17 いたづらに聞夜もありや啼
蛙
,戸部 冷雨 降雨の朽葉を出し
蛙
かな 東福寺 百鷗 啼
蛙
わづかの草に夜のあけて さがミ 玉扇女,かな 麻績 緩貢 雪水の音なふころや谷の寮 武 啓甫 満月のさせバくづれて春の雪 安芸 玄
蛙
田ごとのはる
([翻刻])
きのふの空にならびけり トグラ 素月 飛鳥ハ何とおもふぞいかのぼり 塩崎釈 麦都 (改頁)
蛙
,田に水の入と啼出す
蛙
かな 上田 雨石 藻をひとへふミ撓(たわめ)たるかハヅ哉 不中 小雨降日をまち,/\て
蛙
かな 倭石 浅川やとぼ/\黒む
蛙
の子 松代 砂珪 むツ/\と聞殖したるかハヅ哉 ヤワタ
俳諧二重染
([上巻])
(改頁) [十丁 オモテ]
蛙
は口からへびに呑るゝ 音雪画 から(空)ぜい(贅)の ,過てかぶりぬ 二度の月 苔莚堂 栄峩 (注)「
蛙
は口からへびに呑るゝ」 黙っていればよいのに、つまらぬことを,(改頁) 三十三丁 オモテ / 三十二丁 ウラ [三十二丁 ウラ] 井の内の
蛙
荷鞍,にも 花の名ハ有り 田舎娵 氷洲 (注)「井の内の
蛙
」 自分の狭い知識や経験にとらわれ、他に
パスファインダー
(松井須磨子)
内容紹介 松井須磨子の伝記 4 書名 松井須磨子 著者名 川村花菱/著 出版社 青
蛙
房
はなの
(夏部)
鵜のつかれうき音もたてず羽たゝきぬ 鵜飼 鵜遣ひもうにつかはるゝ世也けり ジャク蒔 百介 青
蛙
,馬宿やはミちらす草に青
蛙
ほたる 麦刈て夜のかげ寒し飛蛍 上 茅丸 飛蛍水さらになきところまで
俳諧二重染
([下巻])
) [五丁 オモテ] 海道湯漬 青瓐書 まじまじと して居る顔の
蛙
哉,鉄槌(てっつい) 一池書 勝負せぬ うちが華也 田舎芸 武州村山
蛙
水
おらが春
([翻刻])
独坐 おれとしてにらみくらする
蛙
哉 一茶 梅の花爰を盗めとさす月か ゝ 松嶋の小隅ハ,紙屑もほたん皃そよ葉かくれに 一茶 (改頁)
蛙
の野送 爰らの子ともの,戯に、
蛙
を生なから 土に埋めて諷ふていはく、「ひきとのゝ お死なつた。,ゆうせんとして山を見る
蛙
哉 一茶 鶯にまかり出たよ引蟾 其角 (改頁) 19,人の親の烏追けり雀の子 鬼貫 夏山や子にあらはれて鹿の鳴 五明 負て出て子にも鳴かする
蛙
哉
おらが春
([現代訳])
この辺りの子供の遊びで、
蛙
を生きたまま土に埋めて、歌って言うことに、「ひき
蛙
どのがお亡くなりになった。,わが国では俗に、
蛙
葉(がいろっぱ)という。自然と和と漢で心を同じくしていると言えよう。
天保飢愁
([翻刻])
ひつくり
蛙
の つらに水。かけたるごとく縮り。空や 不食(くわず)も高野山香物大師ニ粥を かて。
俳諧二重染
(四季時候順)
が誘へば薄煙 宗瑞 野花黄蝶頷春風 鎌倉や今苗代の屋鋪割 来川 行物は我桃灯ぞ鳴
蛙
小県郡民謡集
(児童謡)
(
蛙
の鳴声) ○
蛙
の目玉へ灸(きう)すえて それでも飛ぶなら飛んで見ろ。 ○ちんちん。忠忠。,等は蛇
蛙
(かえる)蛞蝓(かつゆ 注1)の虫拳(むしけん)又は石袋鋏(はさみ)の拳にも用ひて役目を決定する
後撰百人一首
([本文])
「新時代不同歌合」(六四)、『歌枕名寄』(二二七二)、『井
蛙
抄』などにも。,『洞院摂政家百首』、『六華集』、『女房三十六人歌合』、『井
蛙
抄』などにも。,歌論書に『井
蛙
抄』などがある。『続千載和歌集』初出。
地震後世俗語之種
([翻刻])
らふや子安堂 ○心して束ねよ雨の早苗とり ○庵冷し苗代時の蓑を着て 右 井
蛙
地震後世俗語之種
([現代訳])
もみな休らふや子安堂 ◯心して束ねよ雨の早苗とり ◯庵冷し苗代時の蓑を着て 右 井
蛙
信濃名勝詞林
(戸隱山紀行)
)いた物(もの)の、目を覺(さ)ませば山嵐(やまあらし)も點滴(てんてき)とあやまたれて、田(た)の
蛙
(
贈答百人一首
([本文、奥付])
となれり、この人さばかり和漢の才に達し参学を好める人なりしが、いかなる故にや一生蝦蟆(かいる)におそれ、
蛙
を
/ 1ページ