機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 574件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 12ページ
養蚕往来
([翻刻])
養
蚕
往来 / [翻刻] 「嘉永三年版 2 江戸藤岡屋板 養
蚕
往来 」 養
蚕
往来 ,
蚕
霊山千手院星福寺に立せ給ふ衣襲明神即是也、されバこの 御神を祭れるもの
蚕
養を業とする家にハ桑よく,栄てその 若葉の 春の寒さに傷ことなく
蚕
屋の中に鼠 つかす
蚕
卵ハ 遺なく化育して 如意万倍の,暑をうけず 人手間に益あり 養
蚕
往来 夫養
蚕
の始ハ唐土の黄帝 有熊氏、我朝ニ而ハ神代保食より,都而絹布の類ハ皆
蚕
より成物ニ而、是 (改頁) から
蚕
飼し給ふ こと日本記
養蚕往来
([解説])
養
蚕
往来 / 養
蚕
に関しては江戸時代には100種にも及ぶという多数の技術書が出版されています。,そのような状況の中で著わされた養
蚕
業についての往来物であるためでしょう、職業に関する一般の往来物が初歩,
蚕
種(
蚕
卵)の購入にあたってのよしあしの見方、掃き立て(孵化)以降の「獅子」「舟」などの発育段階に応じての,給桑、温・湿度の調節、鼠害予防など養
蚕
全般にわたって、こと細かに述べています。,養
蚕
の中(あたり)・違(ちがい)は、養
蚕
者次第と心得て大切に対応すれば、自然と天の摂理にかない、その家
蚕かひの学
([解説])
蚕
かひの学 / [解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇 信州の上田小県地域は江戸時代前期から養
蚕
・
蚕
種の盛,江戸時代後期になると、
蚕
種製造の一大中心地となり、関東や東北の各村に
蚕
種を販売しました。,
蚕
種製造販売業者は各村を行商して歩き、顧客である村人と対面して
蚕
種を売るのです。,そこで生まれたのが養
蚕
書です。養
蚕
書を著すためには、知識と教養が必要です。 ,塩尻の
蚕
種商人たちは、いくつもの養
蚕
書を刊行しました。次に三冊の養
蚕
書を紹介します。
蚕かひの学
([現代訳])
蚕
かひの学 / [現代訳] 大意 ・よりよい繭ができることを願って
蚕
を育てたい。そのために養
蚕
に心を尽くす。,
蚕
(こ)たね貯(たくわえ)かたの事 ・
蚕
種の保存法として、夏から秋にかけては薄紙の袋に入れ、紐をつけて,・乾いていない
蚕
種を箱に入れると
蚕
の卵は孵(かえ)らない。,種(たね)青(あお)ませやうの事 ・掃き立て(
蚕
種紙に生みつけた
蚕
の卵が孵化し毛
蚕
を掃きおろし、新しい,
蚕
の成長にしたがって網の目を粗くしていく。繭をつくる前(大きく育った)の
蚕
には縄網を使う。
扶桑之蚕6巻
([解説])
扶桑之
蚕
6巻 / 小県
蚕
業学校の名は設立当初に全国の養
蚕
農家が知ったのであろう。,したがって、養
蚕
農家と
蚕
種製造業者はその製造量をさらに増大させていた。 ,『扶桑の
蠶
』以降、
蚕
糸業関連の雑誌がいくつも生まれていく。『
蚕
都新報』はその一つである。 ,本誌は養
蚕
技術のほかに、
蚕
業界の現状や「史伝」も載せている。 ,
蚕
種業を受け継いだ運平は、長野県全域の風穴
蚕
種の普及に努め、業界のトップとなる。
蚕かひの学
([翻刻])
蚕
かひの学 / [翻刻] 1 大意 2
蚕
飼の業は古より農
蚕
とつゞきたるわざにして
蚕
場の 郷里にては,利徳をうるゆゑ人々心をつく し上あたりを願ひぬれども耕作の業に時変ありて早稲 晩種の損益あるごとく
蚕
がひも,人は筆をそへ給わるべし
蚕
たね貯かたの事
蚕
種たくハヘやうハ夏より秋のうちハうす紙の袋に入紐をつけ,す人其飼かたを尋るにをしへ て云ハ
蚕
を大切にし桑をそまつに飼べしとかく人々 ハ桑を大切に
蚕
をそまっに,ハ起のこりの
蚕
網の 下へのこりて揃囗よし又下へ残りた(ママ)る
蚕
も初ばき末掃へ入る ときハ末々囗数
パスファインダー
(蚕室造りの家と養蚕農家)
蚕
室造りの家と養
蚕
農家 トピック(テーマ)
蚕
室造りの家と養
蚕
農家 ねらい,かつて信州のいたるところに養
蚕
に適した
蚕
室造りの家が見られた。,キーワード 桑、歩桑、条桑育、
蚕
種、
蚕
、稚
蚕
飼育、繭、養
蚕
、飼育温度、天然育、 清涼育、温暖育、,折衷飼育、種繭養
蚕
、糸繭養
蚕
、農商務省
蚕
業試験 場技師松永五作、上田
蚕
糸専門学校初代校長針塚長太郎、穂高
蚕
種,「養
蚕
業の飛躍」の項で「
蚕
室の改良」について述べている。 /
蚕
室造りの家と養
蚕
農家
パスファインダー
(養蚕・蚕種・製糸と神さま)
養
蚕
・
蚕
種・製糸と神さま トピック(テーマ) 養
蚕
・
蚕
種・製糸と神さま ねらい,キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト 雑誌 インターネット情報 新聞 養
蚕
・,
蚕
種・製糸は
蚕
玉信仰と結びついて盛んになったことを調べる 養
蚕
と信仰
蚕
玉神
蚕
影社 三島社 稲荷信仰, 保食神 養
蚕
の絵馬 養
蚕
と馬 養
蚕
と猫
蚕
種 繭 製糸 1 書名 信濃
蚕
糸業史 [上・,1937 内容紹介 長野県の
蚕
糸業全般(養
蚕
・
蚕
種・製糸)についての研究書 2 書名 / 養
蚕
・
蚕
種・製糸と神さま
パスファインダー
(蚕都上田)
蚕
都上田 トピック(テーマ)
蚕
都上田 ねらい キーワード 概要を知,、抜け荷、キリスト教、西洋音楽、三吉米熊、小県
蚕
業学校、
蚕
都新報、 上田は信州の横浜だった 阿部勇,このように「
蚕
都上田」を意識して
蚕
糸関係について 多くのページを割いている。,「
蚕
都上田」における
蚕
業教育の中心的機関であった小県
蚕
業学校(明 治25年創立)とその初代校長(明治25,/santo-ueda/mono/index.html 上田の養
蚕
・
蚕
種、
蚕
都、学都、商都などについて /
蚕
都上田
パスファインダー
(蚕糸王国信州)
蚕
糸王国信州 横浜開港と信州のつながり、信州各地域の特色ある
蚕
糸業の発展、繭 や生糸を運んだ,片倉 今井五介 片倉兼太郎 清水金左衛門 藤本善右衛門 三吉米熊 中島精一 小県郡立
蚕
業学校 上田
蚕
糸専門学校,第十九国立銀行 信州の シルクロード
蚕
都 1 書名
蚕
糸王国信州ものがたり 著者名,富岡製糸場と群馬の
蚕
糸業 高崎経済大学地域科学研究所/編 日本経済評論社 2016.3 日本の近代
蚕
糸業,
蚕
都信州上田の近代 阿部勇/編 岩田書院 2011.12 上田小県地方の近代を、製糸業や
蚕
糸業の展開 /
蚕
糸王国信州
パスファインダー
(飯田・下伊那の蚕糸業)
飯田・下伊那の
蚕
糸業 トピック(テーマ) 飯田・下伊那の
蚕
糸業 ねらい キーワード,養
蚕
業 製糸業
蚕
種業
蚕
糸業 桑園 組合製糸 器械製糸 製糸女工 製糸工場 天龍社 ,大龍社 おかいこさま
蚕
玉様 1 書名 下伊那
蚕
糸業発達史 著者名 出版社 出版年,長年養
蚕
業に携わった人や製糸工場に勤務した人たちからの聞き取りを 整理し、戦前から戦後への
蚕
糸業の,
蚕
糸王国信州ものがたり 阿部 勇/編 信濃毎日新聞社 2016.1 飯田・伊那の
蚕
糸業の江戸時代から / 飯田・下伊那の
蚕
糸業
パスファインダー
(三吉米熊)
三吉米熊が小県
蚕
業学校の校長として 招聘されるまでの過程、以後没するまで小県
蚕
業学校に務め、上田小 県地域,、小県
蚕
業学校、丸子農商学校、上田
蚕
糸専門学 校、微粒子病、顕微鏡、上田公園の銅像、上田東高等学校、,信濃
蚕
糸業史 上巻 人物編 江口善治、日高八十七/著 大日本
蚕
糸会信濃支部 1930 三吉米熊の活動,の
蚕
糸業、明治期の養
蚕
業などを中心に編ま 内容紹介 れているなかで、「上田小県の
蚕
糸業と三吉米熊」が阿部勇,概要 「
蚕
都上田」における
蚕
業教育の中心的機関であった小県
蚕
業学校(明 治25年創立)とその初代校長
善光寺道名所図会
(○埴科郡矢代)
蚕
種紙に生み付かせた
蚕
の卵が、春の穀雨の頃に生まれることを「帰る」といいます。,このときの
蚕
を黒子(注3)、一つすべ、などといいます。
蚕
は桑を食べないときが4回あります。,(注2)
蚕
をそだてる床です。 (注3)卵からかえったばかりの
蚕
。,
蚕
は4眠までします。,(注5)蔟は「まぶし」とも呼び、
蚕
が繭を作りやすくするための空間(
蚕
の巣)のある
蚕
具のことを指します。
別所温泉誌
(《物産》)
《物産》 「
蠶
卵紙、繭、生糸、及び各種の絹織物を出す其内
蠶
卵紙は尤も佳品と称せられ他郡他国へ輸出」と,優良な
蠶
卵紙(
蚕
の卵が産みつけられた和紙)の紹介をしています。,《名勝寺社》にある氷澤の「風穴」は、天然の
蠶
卵紙貯蔵庫でした。,別所温泉案内にまで
蚕
種のことが書かれているのは明治三十年代、「
蚕
都上田」の奥座敷として別所温泉が認識されていたからでしょうか
明治3年歎願書
([解説])
しばらくして
蚕
種輸出が解禁されると、上田小県地地域は日本有数の
蚕
種輸出地となります。,―各村の
蚕
種業者が製造した
蚕
種を、丸山平八郎のような資力を持った豪農商が買い集め横浜に出荷。,各村の
蚕
種業者は
蚕
種原紙(
蚕
卵台紙とも呼び、
蚕
に
蚕
種を産み付けさせる和紙)購入のほか製造に必要なお金(,原資)を地方
蚕
種売買業者から前借して
蚕
種を製造。,― このようなシステムですから、横浜で
蚕
種が売れなくなると、各村の
蚕
種業者は丸山平八郎のような地方
蚕
種売買業者
パスファインダー
(工藤善助)
、
蚕
種業組 合、高橋平四郎、南條吉左衛門、大里忠一郎、松本夏秋
蚕
試験場、上 田
蚕
糸専門学校、製糸業、長野県製絲同業組合連合会, 人物編 江口善次 日高八十七/著 大日本
蚕
糸会信濃支部 1937 長野県全域の
蚕
糸業を知るための,
蚕
糸王国信州ものがたり 阿部勇/編著 信濃毎日新聞社 2016 同族
蚕
種製造販売組織「工藤組」の一構成員,という名で
蚕
種製造販売をしていたこと、明治15年
蚕
種業者 を中心とした「依田銀行」(現在は八十二銀行),の費用、繭質統一及
蚕
病予防に関する大日本
蚕
糸会の建議、製紙原料としての桑皮、
蚕
種統一実行法に関する意見
パスファインダー
(大谷幸蔵)
としてイタリアに渡り
蚕
種販売に励んだ波乱の生 涯を知る。,
蚕
種輸出 松代藩物産会社 イタリアで
蚕
種販売 松代騒動 維新の信州人 貿易の先駆者 大井隆男,
蚕
種を輸出するが、
蚕
種の大暴落にあい最 大の危機に直面する。,帰国後も後も
蚕
種輸出には尽力、再度イタリアに 住み着き
蚕
種販売に挑戦するが苦境の連続。,2 書名 著者名 出版社 出版年 信濃
蚕
糸業史 上巻 大日本
蚕
糸会信濃支会 編 大日本
蚕
糸会信濃支会
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
した
蚕
の一代雑種は非常の勢を以て
蚕
業界に歓迎せられたので
蚕
種家は競 ふて交雑
蚕
種を製造し小県郡内のみでも,而して
蚕
の品種数が多ければ多き程、
蚕
種家は製造上の手数が多く、養
蚕
家は
蚕
品種の選択に迷ひ 製糸家は繭,因て
蚕
種同業組合、生糸同業組合、養
蚕
組合の各連合会は大正十年九月県会議事堂に於て総会を 開き
蚕
品種の,整理方法に就て協議を遂げ春
蚕
種は国
蚕
日一号×同支四号、中巣×国
蚕
支四号、世界 一,囚に指定
蚕
品種の普及状態は大正十二年には春
蚕
八割四分、夏秋
蚕
七割八分であったが大正十三年には春
蚕
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(芳田村)
龍宝寺 学校: 脩道学校 古跡・名勝: 潔泉 物産1: 大豆/蕎麦/酒/醤油 物産2:
蚕
種,/生糸/
蚕
筵/
蚕
籠/
蚕
種原紙/半紙 民業男: 農桑/養
蚕
/
蚕
籠細工/竹細工 民業女: 農/養
蚕
パスファインダー
(猪坂直一)
片や本 業は
蚕
の原種の試験研究、
蚕
器具の改良や発明、雌雄分器の改良な どのほかに
蚕
種雑誌(株)編集部長,として雑誌『
蚕
糸』の発刊や自身に よる雑誌『生糸の国』を創刊した。,また、『新撰養
蚕
教本』や『最新養
蚕
手 引』、『民主主義背の精神』『上田城物語』『上田近代史』など各分野,
蚕
都上田を築き支えた人びと 上田小県近現代史研究会 上田小県近現代史研究会 2010
蚕
種業・製糸業,・養
蚕
の
蚕
糸業部門とそれに立脚して栄えた教育・文 内容紹介 化・政治の分野で活躍した人々、有名無名を問
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(十人村)
盈進学校 物産1: 大豆/小豆/大根/桑 物産2: 生糸/熨斗糸/真綿/上田縞/紬縞/春
蚕
種,/夏
蚕
種/掛合
蚕
種 民業男: 農桑/養
蚕
/山稼 民業女: 養
蚕
/生糸/上田紬/紬縞/縫織 その
小県郡民謡集
(付録 春駒一首)
(こかひ)もよし
蠶
飼に取つては美濃(注2)國よ 美濃の國や尾張(注3)の國や 桑名郡のをの山腰で 留,二た羽根掃けばまんごに
蠶
三羽根掃けば皆掃き集め 扨又此
蠶
(こ)に 何がな喰はしよ 宿(やど)の小娘小足駄,こ)にぱらり此
蠶
にぱらり ぱらりぱらりと皆蒔(ま)き散し 此
蠶
彼
蠶
(このこあのこ)の桑めすやうを 物によくよく,5.
蚕
(かいこ)を飼う女。また、正月、初子(はつね)の日、養
蚕
室を掃き清めて祝う女。,〔方〕 10.
蚕
が、繭(まゆ)を作るときに足場にするもの。
パスファインダー
(下村亀三郎)
慶應義塾、福沢諭吉、柴崎虎五郎、小山久左衛門、小野光景、工藤善助、 工藤助三郎、小山貞夫、下村恵一、
蚕
種業,、丸子小学校、依田窪教育会、丸子農商学校、上田
蚕
糸専 門学校、信濃絹糸紡績、大屋駅、信越線、丸子鉄道、,長野県全域の
蚕
糸業を知るための基本資料。,信州の養
蚕
・製糸の現状がわかり、これからの方向を示してい る。,を中心に据え
蚕
糸業について語っ ている。
善光寺道名所図会
(○埴科郡矢代)
代し よりの義なり、[古語にやしろといひしハ御手代・御杖代などいふが如しといへり、] 此辺養
蚕
の,はこび松が枝の折敷など手々 に携へて、故郷にてハ見馴ぬ産業も又珍らかなり、其養育の始末を聞に、
蚕
種, 其用意をなす、既に大眠起して後ハ、桑をくるゝ事前々よりハ多き故、 桑を採製する事ます/\閙し、
蚕
繭,を作る時をはい子といふ、広き葢 の類に椎柴などの物を敷入て、ひきりたる
蚕
を置て藁を覆にして 繭,形のよき
蚕
を撰んで糸に括り釣おけバ、 蛾の蝶に成出る、牝牡を一つにして紙に移し置バ段々子を産つける
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(諏訪形村)
村堰/ニヶ村堰/下之条堰/須川池 橋: 船橋 道路: 北国脇道 社: 諏訪社/諏訪神ノ社/
蚕
養國社,金窓寺 学校: 智仁学校 古跡・名勝: 古屋敷/古墳墓 物産1: 菽/桑 物産2: 繭/
蚕
種,/生糸/紬縞/太織縞/真綿 民業男: 農桑/養
蚕
/商/工/山稼 民業女: 農業/養
蚕
/生糸/細
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(吉田村)
七社/明神社 寺: 明神山仙福寺 学校: 通義学校 物産1: 菽/桑 物産2: 生糸/
蚕
種,/巣殻/紬縞 民業男: 農桑/養
蚕
/
蚕
種売/山稼 民業女: 農/養
蚕
/生糸/紬縞/木綿縫織
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(五加村)
富在家橋/吹上橋/内堀橋/岸在家橋/繪堂橋 道路: 内村道/隣村道 社: 八幡社/高良大神/養
蚕
大神,真光寺 学校: 盈進学校 古跡・名勝: 塚 物産1: 大豆/小豆 物産2: 繭/
蚕
種,/生糸/熨斗糸/真綿/上田紬/紬縞 民業男: 農桑/養
蚕
/
蚕
種/伐薪/炭焼 民業女: 養
蚕
/製糸
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(手塚村)
元木口橋/判取場橋 道路: 内村道往来/別所往来 社: 八幡社/愛宕社/稲荷社/王子社/龍王社/
蚕
影社,/廃堂/古屋敷/鞍ケ淵/駒形の橋/手塚氏邸跡 物産1: 大豆/蘿蔔/蕪菜/桑 物産2: 繭/
蚕
種,/生糸/真綿/絹縞/紬縞/木綿布/串柿 民業男: 農桑/養
蚕
/
蚕
種販売/串柿/藁細工/伐薪 民業女,: 農桑/養
蚕
/生糸/絹縞/紬縞/真綿/木綿縫織 その他特記ワード: 塩田庄 明治初期の村絵図
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
(3点史料の概要)
3点史料の概要 株式会社第十九銀行ト製糸業 諏訪の製糸業 附金融機関 諏訪
蠶
絲業紀要<昭和5年>, 株式会社第十九銀行ト製糸業[目録] 諏訪の製糸業 附金融機関[目録] 諏訪
蠶
絲業紀要,<昭和5年>[目録] 上田小県近現代史研究会 小平千文 取り上げた3点の史料は、諏訪
蚕
糸業, (史料3)『諏訪
蚕
糸業紀要』 1930・昭和5年 大正元年から昭和4年までの諏訪
蚕
糸業,」や「普通養
蚕
」、「繭取引別数量」など諏訪郡内の統計があわせて掲載されている。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(大豆島村)
: 犀川 橋: 大豆島橋 道路: 北国脇往還/隣村道 社: 更級神明社/金比羅大神/養
蚕
神,こらふ・にんじん)/牛蒡(ごぼう)/茄子(なす)/大角豆(ささげ)/里芋/桑/桐 物産2: 繭/
蚕
種,/鮭卵 民業男: 農桑/農隙養
蚕
/
蚕
種/工商/伐薪 民業女: 農桑/養
蚕
/縫織 明治初期の村絵図
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(常盤城村)
小泉曲輪/牛伏城/アラ城/虎立山中上院祐成寺址/法華堂 物産1: 大豆/桑 物産2: 繭/生糸/
蚕
種,/木綿布/
蚕
筵/
蚕
籠 民業男: 農桑/養
蚕
/商工 民業女: 農桑/養
蚕
/縫織 その他特記ワード
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(岡村)
橋: 境橋/阿鳥川橋 道路: 松本道/隣村道 社: 出浦瀧ノ神社/冠者社/天神社/清氏社/
蚕
影社,古跡・名勝: 古城址/尾曾野兵庫亮勝長の屋敷跡 物産1: 大豆/小豆/柿/桑 物産2:
蚕
種,/紬縞/木綿布/生糸 民業男: 農桑/養
蚕
/商/山稼 民業女: 養
蚕
/生糸/紬縞/木綿縫織
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(岩下村)
/神川瀬澤川 橋: 神川橋/瀬澤橋 道路: 北国往還 社: 伊波穂神社/天神社/大神宮・
蚕
影社,蕎麦/馬鈴薯/蘿蔔/胡蘿蔔/桑/蓮根/茄子/蕪菜 物産2: 糸/出殻繭/屑糸/真綿/中折紙/繭/
蚕
種,/年魚/鯉/鱒/鰍/鶏/鶏卵/醤油/清酒 民業男: 農業/養
蚕
民業女: 農桑/養
蚕
/真綿/紬織
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上塩尻村)
塩尻学校 古跡・名勝: 虚空蔵山城址/信福寺跡/舎人島 物産1: 大豆/蕪菜 物産2: 春
蚕
繭,/春
蚕
種/掛合繭/掛合種/真綿/紬布/木綿布 民業男: 農桑/
蚕
種販売 民業女: 養
蚕
/真綿/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(下塩尻村)
塩尻学校 古跡・名勝: 和合ノ城址/岩鼻山 物産1: 大豆/甘藷 物産2: 生糸/真綿/縞紬/
蚕
種,民業男: 農桑/養
蚕
/
蚕
種行商 民業女: 養
蚕
/真綿/紬/木綿/機織 その他特記ワード:
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小島村)
湯川橋 道路: 上田より別所道/浦野より大屋道/別所往来の支道 社: 池生神社/金毘羅大神/養
蚕
大神,: 正泉寺 学校: 五加公立小学盈進学校村 物産1: 米/大麦/小麦/大豆 物産2:
蚕
種,/生糸/絹縞/木綿縞 民業男: 農桑/養
蚕
(余間) 藁細工 民業女: 養
蚕
/生糸/上田紬/細木綿縞
上田案内
([解説])
このほか「月刊の文学、商業、
蚕
業等の諸雑誌数種あり」と記されているが、その中では、
蚕
業雑誌の発刊が多い,明治二十一年四月には、伊藤甲造の上田活版社「信濃
蚕
業雑誌」が、同二十六年になると高島諒多の「扶桑之
蚕
」,このほか塩尻の工藤喜六「養
蚕
生理論」、同じく塩尻の塚田茂平「訂正養
蚕
秘書」(宝暦七年塚田与右衛門版の復刻,「主として製紙製造家、養
蚕
家及び」とあるように、明治十年、この銀行は
蚕
糸業の金融機関として生まれた。,、桑苗、
蚕
網、
蚕
籠、産卵原紙、これらすべてが
蚕
糸業の物産である。
パスファインダー
(依田社の製糸業)
ネ二製糸場、カネ三製糸場、カネタ製糸場、軍需工場転用、三菱重工、 金子金平、鐘ヶ淵紡績丸子工場、
蚕
糸王国信州,出版社 出版年 丸子町誌/歴史編下/近代・現代 丸子町誌編纂委員会/編 丸子町 1992
蚕
種,3 書名 著者名 出版社 出版年 長野県史 近代資料編 第5巻
蚕
糸業 長野県史刊行会/編 長野県,/編著 大日本
蚕
糸会信濃支部 1937 統計資料などから依田社各製糸場の状況がわかる。,
蚕
種を中心に述べているが、製糸についても触 れている。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(和村)
伊勢社/住吉社/水篶縣神社/美津穂神社/市杵島媛社/加具土神ノ社/宝殿社/金山彦社/山神社/厳島社/
蚕
影社,愛宕山長圓寺跡/龍燈山吉祥寺跡/竹隆山普賢寺跡/眞如堂廃堂/鴬坂 物産1: 大豆/蕎麦/桑 物産2:
蚕
種,/生糸/大盤紙/中折紙/
蚕
筵 民業男: 農業/養
蚕
/伐薪/藁細工 民業女: 農業/養
蚕
/生糸/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(長瀬村)
古跡・名勝: 逸見塚/古城址/宗心寺廃寺/延命寺 物産1: 大豆/蕎麦 物産2: 生糸/
蚕
種原紙,/夏
蚕
原紙 民業男: 農桑/養
蚕
/紙漉 民業女: 養
蚕
/製糸/縫織 その他特記ワード: 余戸郷
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(三輪村)
円通寺 学校: 洗心学校 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/綿/清酒/醤油/麹 物産2:
蚕
卵紙,/生糸 民業男: 商/養
蚕
/生糸/農/工 民業女: 農桑養
蚕
/(農間)自用の縫織 変遷図
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(秋和村)
弥陀平/飯綱山城址/佛供殿/旧街道/千人塚 物産1: 桑/大豆 物産2: 生糸/真綿/紬縞/
蚕
筵,民業男: 農業/養
蚕
/商工/
蚕
種行商 民業女: 農桑/養
蚕
/生糸/織機/裁縫 その他特記ワード
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上田原村)
ノ池/小池 道路: 松本街道/別所往来/腰越往来 社: 石久摩神社/秋葉社/三峯社/粟島社/
蚕
神社,/旗塚/武田氏陣所跡/石久摩淵 物産1: 大豆/桑/酒 物産2: 生糸/真綿/紬縞/木綿布/
蚕
種,民業男: 農/養
蚕
/伐薪/商業 民業女: 養
蚕
/製糸/紬縞織/木綿 その他特記ワード:
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(馬越村)
中山道廻り道 社: 馬背神社東之宮/馬背神社西ノ宮/皇大神社/山神社/白山社/三峯社/秋葉社/
蚕
影社,浦野山 物産1: 大豆/小豆/蕪菜/牛蒡/蘿蔔/胡蘿蔔/葱/茄子/南瓜/柿/桑 物産2: 繭/
蚕
種,/紬縞布/木綿布/生糸/真綿 民業男: 農桑/養
蚕
/商/伐薪 民業女: 養
蚕
/生糸/紬布/木綿布
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(保野村)
五加公立小学盈進学校村 古跡・名勝: 五輪塔/口明塚 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/桑 物産2: 繭/
蚕
種,/絹/紬/上田縞/生糸/綿太/犬縄 民業男: 農桑/養
蚕
/(余間)
蚕
種・商・伐薪・藁細工 民業女,: 養
蚕
/生糸(余間)上田縞・絹・紬縞・太織織・木綿縫織 その他特記ワード: 掲示場/小区扱所/
明治3年歎願書
([現代訳])
[現代訳] おそれ多いことですが書付をもって心からお願い申し上げます 農業と養
蚕
・
蚕
糸業はいうまでもなく,ご開港以来、特に
蚕
種紙は国益となる産物の第一のものとなりました。 ,特に上田藩内の
蚕
種紙は最もすぐれた品と称賛されてきました。,このため、
蚕
種業者は高価な
蚕
種紙を持ち続けることができず、安値であっても販売したため、
蚕
種の価格が値くずれをおこし,なおその上に農業と養
蚕
・
蚕
糸業は、二つともやめることのできない仕事でございますので、これからそれぞれ経営
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(鞍掛村)
大豆/小豆/粟/黍/稗/蕎麦/大角豆/胡麻/蘿蔔/胡蘿蔔/蕪/甘藷/柿生 物産2: 鶏卵/繭/
蚕
種紙,/生糸/真綿/木綿/
蚕
種原紙 民業男: 農/紙漉 民業女: 農/養
蚕
/製糸 その他特記ワード
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(八幡村)
楮/桑/杏干/杏仁/大棗/梨子/柿/松茸/太蕨/里芋/薩摩芋/酒/白粉石/銀砂石 物産2: 繭/
蚕
卵紙,/鯉/鮒/鮠/鼈/鰍/鮎/カマズカ/生糸/七々子/龍紋/白紬/白木綿/真綿/
蚕
筵/大筵/
蚕
籠 民業男,: 農桑/(農隙)養
蚕
・伐薪/(冬・春)藁細工 民業女: 農桑/養
蚕
(余間)生糸・七々子・龍紋・
別所温泉誌
(《交通》)
温泉案内書に旅館広告は当然ですが、
蚕
種広告が載るのはめずらしいことです。,その広告主は「有信館・倉澤運平」で、本文中にあった氷澤の
蠶
卵紙(
蚕
種)貯蔵用風穴会社の運営者です。,彼の風穴のほか、塩田には優良な風穴がいくつもあったことが、本文中に「
蠶
卵紙は尤も佳品と称せられ他郡他国
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上山田村)
和合溜池 道路: 別所街道/松本街道 社: 波閉科神社/住吉社/琴平社/宇佐八幡社/天神社/養
蚕
社,/馬場川原/僧根堂/高野堂/堂平 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/芋/胡麻 物産2:
蚕
卵紙,/種繭/生糸/白紬/縞紬/真綿/巣殻/木綿/杏干肉 民業男: 農桑/(農隙)養
蚕
・伐薪・藁細工,民業女: 農桑/養
蚕
/(余間)生糸・縫織 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 上山田村(図
/ 12ページ