• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 188件
辞書ファセット
/ 4ページ
パスファインダー (養蚕・蚕種・製糸と神さま)

養蚕・蚕種・製糸と神さま トピック(テーマ) 養蚕・蚕種・製糸と神さま ねらい,キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト 雑誌 インターネット情報 新聞 養蚕・蚕種,べる 養蚕と信仰 蚕玉神 蚕影社 三島社 稲荷信仰 保食神 養蚕の絵馬 養蚕と馬  養蚕と猫 蚕種,出版社 大日本蚕糸会信濃支会 出版年 1937 内容紹介 長野県の蚕糸業全般(養蚕・蚕種 / 養蚕・蚕種・製糸と神さま
蚕かひの学 ([解説])

江戸時代後期になると、蚕種製造の一大中心地となり、関東や東北の各村に蚕種を販売しました。,蚕種製造販売業者は各村を行商して歩き、顧客である村人と対面して蚕種を売るのです。,毎年継続して蚕種を買ってもらうためには、信用が大切です。信用されてこその蚕種商売ともいえます。,秀句を詠めるような教養を持つ文化人である蚕種商は信用できるというわけです。,蚕種の行商で、関東から奥州の各地を歩いたときに見聞きした技術や自らが蚕種製造し品種改良した経験をもとにしたこの
明治3年歎願書 ([解説])

しばらくして蚕種輸出が解禁されると、上田小県地地域は日本有数の蚕種輸出地となります。,―各村の蚕種業者が製造した蚕種を、丸山平八郎のような資力を持った豪農商が買い集め横浜に出荷。,各村の蚕種業者は蚕種原紙(蚕卵台紙とも呼び、蚕に蚕種を産み付けさせる和紙)購入のほか製造に必要なお金(,原資)を地方蚕種売買業者から前借して蚕種を製造。,―  このようなシステムですから、横浜で蚕種が売れなくなると、各村の蚕種業者は丸山平八郎のような地方蚕種売買業者
扶桑之蚕6巻 ([解説])

彼は明治初期に丸子で組織された同族蚕種組合「工藤組」の一員としても事業を展開、地域の蚕種仲間のトップとして,やはり工藤組の一員であった工藤善助は明治中期には上田小県地域の蚕種業界の役員から長野県蚕種同業組合聯合会,蚕種業を受け継いだ運平は、長野県全域の風穴蚕種の普及に努め、業界のトップとなる。,藤本家は江戸初期から蚕種製造販売、昭和まで地域の中心的な蚕種製造販売業者として活躍する。  ,載せられた広告の中で多いのはやはり蚕種である。
パスファインダー (大谷幸蔵)

としてイタリアに渡り蚕種販売に励んだ波乱の生 涯を知る。,蚕種輸出 松代藩物産会社 イタリアで 蚕種販売  松代騒動 維新の信州人  貿易の先駆者 大井隆男,蚕種を輸出するが、蚕種の大暴落にあい最 大の危機に直面する。,打開するため明治3年イタリアに渡り現地で蚕種 販売をはじめる。,帰国後も後も蚕種輸出には尽力、再度イタリアに 住み着き蚕種販売に挑戦するが苦境の連続。
蚕かひの学 ([現代訳])

蚕(こ)たね貯(たくわえ)かたの事 ・蚕種の保存法として、夏から秋にかけては薄紙の袋に入れ、紐をつけて,蚕種紙は丸くして二重に折り、こよりで締め、立て置く。  ,・乾いていない蚕種を箱に入れると蚕の卵は孵(かえ)らない。,保右の子縄(つな)葛(ね)は、新蚕種「掛合」(信州かなす)を選び出し、この地域を全国一蚕種業地帯にしたといわれます,この蚕種は幕末から明治初期に流行したといいます。
パスファインダー (工藤善助)

ねらい 明治初期からの日本の基幹産業であった蚕糸業の発展に貢献、衆議院 議員を2回務め、最初は蚕種業界,出版年 内容紹介 3 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介 4 書名 著者名 出版社 蚕種製造,、蚕種販売、第五回内国勧業博覧会、丸子村戸長、丸子村村 長、小県郡会議員、長野県会議員、衆議院議員、依田銀行,中・下巻には蚕種 業と製糸業での実績が記されている ふるさと上田人物伝 阿部勇 小平千文 児玉卓文 ,として工藤善助が取り上 げられ、明治前期には上総や奥州へ蚕種行商に通っていたことが紹介 されている。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (十人村)

盈進学校 物産1: 大豆/小豆/大根/桑 物産2: 生糸/熨斗糸/真綿/上田縞/紬縞/春蚕種,/夏蚕種/掛合蚕種 民業男: 農桑/養蚕/山稼 民業女: 養蚕/生糸/上田紬/紬縞/縫織 その
パスファインダー (蚕都上田)

ツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 幕末、日本で最初に生糸輸出をした上田、その後、蚕種輸出,なぜ日本で最初に生糸(後に蚕種)を輸出できたのか。,、上州吾妻郡中居村、横浜、武 蔵屋北澤佑助、イギリス商人、丸山平八郎、上田生糸、依田生糸、提げ 糸、蚕種,新津新生、小野和英、阿部勇、他/著 上田小県近現代史研究会 2008 内容紹介 小県上田地域の蚕種業,工業史での項は「絹紬工業」、商業史の項では「横浜開港 と生糸商の活躍」「蚕種貿易の興亡」ほか生糸や蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (網掛村)

狐落城跡/慈雲寺廃寺跡/既望山 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/桑/木綿 物産2: 生糸/巣殻/蚕種,/白紬/縞紬/龍門/斜子/絹布/綿布/真綿 民業男: 農桑/蚕種/(農間) 蚕種販売・清酒醸造・漁網
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (祢津西町)

 該当ページを見る キーワード 社: 祢津健事神社 寺: 臨川山常津院 学校: 鶏卵/蚕種,繭 古跡・名勝: 祢津氏城址上ノ城、下ノ城/祢津氏古御館跡/御姫石/古大日 物産2: 鶏卵/蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (鞍掛村)

大豆/小豆/粟/黍/稗/蕎麦/大角豆/胡麻/蘿蔔/胡蘿蔔/蕪/甘藷/柿生 物産2: 鶏卵/繭/蚕種紙,/生糸/真綿/木綿/蚕種原紙 民業男: 農/紙漉 民業女: 農/養蚕/製糸 その他特記ワード
明治3年歎願書 ([現代訳])

ご開港以来、特に蚕種紙は国益となる産物の第一のものとなりました。  ,特に上田藩内の蚕種紙は最もすぐれた品と称賛されてきました。,このため、蚕種業者は高価な蚕種紙を持ち続けることができず、安値であっても販売したため、蚕種の価格が値くずれをおこし,の蚕種製造業者へ前貸ししてある)のみでは、塩尻組内はもちろん上田領の他の組々の150人余りが多大な損失,(外国へ蚕種を売り込んでいる横浜の商人は、現在の価格で売買すると)どのようにしても勘定が成り立たないので
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 ([ルビ・注記])

                   (三五) 普通蚕種製造額者数比較                ,(三五) 諏訪郡原蚕種製造額調                 (三六) 普通蚕種越不越年別産額                ,は競 ふて交雑蚕種を製造し小県郡内のみでも大正八年には其の品種数が二千九百余に逹したのである。,而して蚕の品種数が多ければ多き程、蚕種家は製造上の手数が多く、養蚕家は蚕品種の選択に迷ひ 製糸家は繭,因て蚕種同業組合、生糸同業組合、養蚕組合の各連合会は大正十年九月県会議事堂に於て総会を 開き蚕品種の
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (吉田村)

七社/明神社 寺: 明神山仙福寺 学校: 通義学校 物産1: 菽/桑 物産2: 生糸/蚕種,/巣殻/紬縞 民業男: 農桑/養蚕/蚕種売/山稼 民業女: 農/養蚕/生糸/紬縞/木綿縫織
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上塩尻村)

古跡・名勝: 虚空蔵山城址/信福寺跡/舎人島 物産1: 大豆/蕪菜 物産2: 春蚕繭/春蚕種,/掛合繭/掛合種/真綿/紬布/木綿布 民業男: 農桑/蚕種販売 民業女: 養蚕/真綿/紬/木綿機
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下塩尻村)

塩尻学校 古跡・名勝: 和合ノ城址/岩鼻山 物産1: 大豆/甘藷 物産2: 生糸/真綿/縞紬/蚕種,民業男: 農桑/養蚕/蚕種行商 民業女: 養蚕/真綿/紬/木綿/機織 その他特記ワード:
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (国分村)

正明寺跡/古戦場/権現塚/センカ塚/石経塚/金ドヨ 物産1: 大豆/桑/清酒/醤油 物産2: 鶏/蚕種紙,/生糸 民業男: 農/商工/伐薪 民業女: 養蚕/生糸/蚕種/縫織 その他特記ワード: 國府
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (芳田村)

龍宝寺 学校: 脩道学校 古跡・名勝: 潔泉 物産1: 大豆/蕎麦/酒/醤油 物産2: 蚕種,/生糸/蚕筵/蚕籠/蚕種原紙/半紙 民業男: 農桑/養蚕/蚕籠細工/竹細工 民業女: 農/養蚕
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (五加村)

真光寺 学校: 盈進学校 古跡・名勝: 塚 物産1: 大豆/小豆 物産2: 繭/蚕種,/生糸/熨斗糸/真綿/上田紬/紬縞 民業男: 農桑/養蚕/蚕種/伐薪/炭焼 民業女: 養蚕/製糸
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (手塚村)

/廃堂/古屋敷/鞍ケ淵/駒形の橋/手塚氏邸跡 物産1: 大豆/蘿蔔/蕪菜/桑 物産2: 繭/蚕種,/生糸/真綿/絹縞/紬縞/木綿布/串柿 民業男: 農桑/養蚕/蚕種販売/串柿/藁細工/伐薪 民業女
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (保野村)

五加公立小学盈進学校村 古跡・名勝: 五輪塔/口明塚 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/桑 物産2: 繭/蚕種,/絹/紬/上田縞/生糸/綿太/犬縄 民業男: 農桑/養蚕/(余間)蚕種・商・伐薪・藁細工 民業女
パスファインダー (猪坂直一)

片や本 業は蚕の原種の試験研究、蚕器具の改良や発明、雌雄分器の改良な どのほかに蚕種雑誌(株)編集部長,猪坂家の由緒と生い立ちの記 猪坂直一/著 私家版 1992 猪坂直一は、蚕種商の父と母のもとに長男として,蚕都上田を築き支えた人びと 上田小県近現代史研究会 上田小県近現代史研究会 2010 蚕種業・製糸業,ちの記』は私家版であり入手が困難なため、信 濃黎明会や上田自由大学関係だったら『回想・枯れた二枝』に、蚕種関
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大豆島村)

こらふ・にんじん)/牛蒡(ごぼう)/茄子(なす)/大角豆(ささげ)/里芋/桑/桐 物産2: 繭/蚕種,/鮭卵 民業男: 農桑/農隙養蚕/蚕種/工商/伐薪 民業女: 農桑/養蚕/縫織 明治初期の村絵図
別所温泉誌 (《交通》)

温泉案内書に旅館広告は当然ですが、蚕種広告が載るのはめずらしいことです。,その広告主は「有信館・倉澤運平」で、本文中にあった氷澤の蠶卵紙(蚕種)貯蔵用風穴会社の運営者です。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (本新町村)

掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 西浦/上木戸/前田 社: 諏訪社 物産2: 蚕種
別所温泉誌 (《物産》)

別所温泉案内にまで蚕種のことが書かれているのは明治三十年代、「蚕都上田」の奥座敷として別所温泉が認識されていたからでしょうか
善光寺道名所図会 (○埴科郡矢代)

はこび松が枝の折敷など手々 に携へて、故郷にてハ見馴ぬ産業も又珍らかなり、其養育の始末を聞に、   蚕種,を覆にして  繭を張らすなり、四五日して後、まゆを一つづゝ放して取なり、繭はる物を簇と  いふ、蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大沢村)

天満社 寺: 長命寺/龍泉院 古跡・名勝: 古城址/長命寺跡/仁王堂廃址/大樹 物産2: 蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上小田切村)

諏訪社 寺: 普門寺/仙岳寺 古跡・名勝: 古城址/岩穴 物産1: 白朮 物産2: 蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (跡部村)

西方寺 学校: 桜井村日遷校へ合併 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/桑 物産2: 繭/蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (笹下村)

慶林寺/長照寺 古跡・名勝: 千国道(仁科海道)/観音社址 物産1: 菜種 物産2: 蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (諏訪形村)

金窓寺 学校: 智仁学校 古跡・名勝: 古屋敷/古墳墓 物産1: 菽/桑 物産2: 繭/蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (御所村)

学校: 亮功学校 古跡・名勝: 御所跡/塚 物産1: 菽/桑 物産2: 繭/生糸/紬/蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (黒彦村)

社: 黒彦神社/飯縄社/天神社 寺: 長栄寺/興隆寺 学校: 奨励学校 古跡・名勝: 蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小森村)

物産1: 菘種/実綿/米/大麦/小麦/大豆/小豆/栗/鍬/木綿/茄子/瓜/菜蔬 物産2: 繭蚕種紙生糸白布
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (林之郷)

/天神石祠/山神祠 学校: 啓明学校 物産1: 大豆/小豆/蕪青/馬鈴薯 物産2: 繭/蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (岡村)

古跡・名勝: 古城址/尾曾野兵庫亮勝長の屋敷跡 物産1: 大豆/小豆/柿/桑 物産2: 蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (福田村)

普門山圓通院廃堂/地蔵堂廃堂/阿弥陀堂廃堂/古屋敷/塚 物産1: 菽/桑/清酒 物産2: 蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (神畑村)

超誓寺 学校: 弘教学校 古跡・名勝: 御着/陣ヶ入 物産1: 大豆/小豆 物産2: 蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (築地村)

筑摩郡への道/船橋道 社: 弓立神社 学校: 弘教学校 物産1: 桑/清酒 物産2: 蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (島河原村)

より小諸道 社: 諏訪社/天白社 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/梨子 物産2: 蚕種紙
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (風間村)

名勝: 宝の池/阿嘉池/中村備前守貞秋墓 物産1: 米/大麦/小麦/酒 物産2: 繭/玉子/蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (宇木村)

本城跡/古城跡/古塚 物産1: 米/糯米/大麦/小麦/粟/大豆/馬鈴薯/実綿 物産2: 繭/蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長沼津野村)

/玅笑寺 古跡・名勝: 長沼の里 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/実綿/葉桑 物産2: 蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (金箱村)

米/大麦/小麦/大豆/小豆/粟/稗/菜種/蘿蔔/牛蒡/蕪菁/大角豆/胡瓜/茄子/木綿 物産2: 蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上氷鉋村)

今里村小学日新学校に合併につき不設 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/菜種/綿/桑 物産2: 繭/蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (須坂村)

物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆 物産2: 生糸/白斜子/竜紋/白紬/縞紬/鶏/玉子/蚕種
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (山田村)

山野神ノ社/愛宕社 寺: 満願寺 学校: 昇高学校 物産1: 大豆/蕎麦/柿 物産2: 蚕種
パスファインダー (蚕室造りの家と養蚕農家)

キーワード 桑、歩桑、条桑育、蚕種、蚕、稚蚕飼育、繭、養蚕、飼育温度、天然育、 清涼育、温暖育、,折衷飼育、種繭養蚕、糸繭養蚕、農商務省蚕業試験 場技師松永五作、上田蚕糸専門学校初代校長針塚長太郎、穂高蚕種,信濃毎日新聞 夕刊3ページ 年月日 2000.8.8 2 見出し 北国街道を行く(6)上田上塩尻 蚕種業足跡
/ 4ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました