• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 48件
辞書ファセット
/ 1ページ
パスファインダー (飯山市小菅の柱松行事)

飯山市小菅の柱松行事 トピック(テーマ) 飯山市小菅の柱松行事 ねらい 飯山市瑞穂地区小菅集落,柱松行事について調べる。,民俗学から見た小菅の柱松行 内容紹介 事、建築学からみた小菅の柱松行事、歴史からみた柱松行事、周囲の,柱松行事などを掲載 資料リスト 1 書名 著者名 出版社 出版年 祭礼行事「柱松」の,特に、小菅の柱松行事につ いては、詳細に記述する。 / 飯山市小菅の柱松行事
パスファインダー (千曲市武水別(たけみずわけ)神社大頭祭(だいとうさい))

(たけみずわけ)神社大頭祭(だいとうさい) ねらい 千曲市の武水別神社の頭人(とうにん)行事,ねりまつり) 御供積み 大頭祭 頭人(とうにん) 大頭(だ いとう) 斎の森神社 御供(ごく)まき 頭人行事,出版年 内容紹介 1 論題名 著者名 雑誌名 出版年 巻号頁数 1 サイト名 URL 祭礼行事,でも「練り祭り(ねりまつり)」は、 「御供積み」で献備するための御供(ごく)を武水別神社に奉納 する行事
パスファインダー (川上村原おかたぶち(オカタブチ))

キーワード 概要を知るた めのツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 小正月の子供組の行事,信濃の祭り 柴崎高陽/著 信濃路 1972 長野県の祭りの写真集 祭礼行事 長野県 高橋秀雄・下平宗男,/編 おうふう 1995.2 内容紹介 長野県の祭礼行事歳時記 浅科村の鳥追い 坂部冬祭り,り  湯原の式三番  田立の花馬祭り 遠山霜月祭り等掲載 雑誌 1 論題名 川上村小正月行事参加記
小県郡民謡集 (内容構成の特徴)

児童謡……子守謡・言草謡・遊戯謡・行事謡   成人謡……郷土謡・風習謡・流行謡   これに附録として
パスファインダー (佐久市浅科上原の鳥追い祭り)

書名 著者名 出版社 出版年 佐久市浅科上原の鳥追い祭り 佐久の正月における子供組による行事,甲上原(かみはら))で江戸時代から行われてきたといわれる五穀豊穣 や子孫繁栄・家内安全を祈る正月の伝統行事,浅科村史編纂委員会/編 出版社 浅科村 出版年 2005.3 内容紹介 2 書名 祭礼行事,下平宗男/編 出版社 おうふう 出版年 1995.2 内容紹介 長野県の祭礼行事歳時記
木曾山林学校 ([本文])

氏森林学、八戸林学士行政論、我校演習林の価値、我が故郷の森林状態、青年団体の植林を望む、(抜萃)林業年中行事
善光寺道名所図会 (目録)

堂内年賀式 光明常燈  戒檀廻  法然上人旧跡 親鸞聖人旧蹟 笹字名号  善光寺四号 鏡の御影 年中行事
パスファインダー (佐久市湯原神社式三番)

年(1754年)の「御祭礼諸道具覚帳」に 「享保十乙巳年まで揉致(もみいたし)、翌年は新太夫となり右行事,臼田町誌【第2巻 民俗編】 臼田町誌編纂委員会/編集 佐久市臼田町誌刊行会 2008.1 祭礼行事, 長野県 高橋秀雄・下平宗男/編 おうふう 1995.2 内容紹介 長野県の祭礼行事歳時記
パスファインダー (佐久市望月春日本郷地区道祖神祭り)

を知るた めのツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 佐久の正月における子供組による行事,5 書名 祭礼行事 長野県 著者名 高橋秀雄・下平宗男/編 出版社 おうふう,信州地域史料アーカイブ 佐久市望月春日本郷地区道祖神祭り 内容紹介 長野県の祭礼行事歳時記
パスファインダー (佐久市跡部の踊り念仏2)

)に時宗の開祖一遍上人が、佐久郡伴野荘に来て、小田切の 里で踊り念仏を始行してから、佐久の各地でこの行事,URL 概要 4 サイト名 URL 和合の念仏踊り 阿南町和合念仏保存会 1994.8 祭礼行事, 長野県 高橋秀雄・下平宗男/編 おうふう 1995.2 長野県の祭礼行事歳時記 浅科村の鳥追い 坂部冬祭
パスファインダー (『秋山紀行』)

出版年 2016.7 内容紹介 「雪国」に重きをおき、これまであまり日のあたらなかった年中行事,や、年 中行事の体系のなかに入りにくかった季節にかかわる人びとのいとなみ に光をあてる。
パスファインダー (御牧ケ原大運動会)

佐久市 1996.3 北佐久郡下では海軍記念日(5月27日)の御牧ケ原連合運動会が一大 内容紹介 行事,小諸市立芦原中学校 1969 明治39年5月27日北佐久郡各種学校連合運動会に加わり、毎年の行事
朝陽館漫筆(千曲川の改修工事) ([翻刻])

は立寄、休息の所とす、此石 地蔵は道の傍にあり、前に言如く妻女山を越 土口坂へかゝり雨宮、矢代と行事
パスファインダー (清内路の手づくり煙火)

2020.6.27 コメント 概要 県無形民俗文化財に指定されており、江戸時代から伝わる行事
木曾山林学校 (祝母校隆盛)

行事秋を迎へて冬に亘りて鬱蒼(うっそう)森林の利用啓発や林野将来の計画に際し、紅葉を焼きて山川深く虎狼
〔上田の獅子舞 房山獅子 春秋庵白雄伝〕 (上田の獅子舞 房山獅子)

上田獅子は明治維新後は市の特別な祝賀行事のある折にだけ出るようになっている。
パスファインダー (長野市芹田地区)

著 第一印刷 1996.9 内容紹介 2 書名 著者名 出版社 出版年 芹田の年中行事,ふるさと学級/編 長野市立南部公民館ふるさと学級 1970 内容紹介 芹田地区で行われてきた年中行事
信濃奇勝録 ([解説])

その内容は、各地の奇勝景観をはじめ、歴史や旧跡、寺社、祭事、民俗行事に至るまで多岐にわたる。
小諸繁昌記 ([解説])

第七章 小諸の年中行事  一月から十二月までの行事がとその内容が記されています。    
パスファインダー (善光寺史の研究)

金井清光 雑誌名 長野 巻号頁数 第29号 2 論題名 江戸時代の善光寺の行事,・・・安永五年「本堂日用行事控」の本文と解 説 著者名 小林計一郎・鬼頭康之 雑誌名 長野
パスファインダー (真田氏関係の城址、寺社、文化遺産)

高野山蓮華定院 真田庵・真田昌幸墓 長谷寺 信綱寺 真田信之霊屋 松代長国寺 開善寺 大林寺・大輪寺 願行事,願 行寺、高野山蓮華定院 真田庵・真田昌幸墓、真田信之霊屋、松代長国 寺 開善寺 大林寺・大輪寺 願行事
善光寺道名所図会 (『善光寺道名所図会』の構成)

善光寺如来に関する伝承をはじめ縁起の詳細を記し、善光寺でおこなわれて来た年中行事や関係の寺社その他の名所古蹟
パスファインダー (菅江真澄と『伊那のなかみち』)

日本 石井正巳/編 三弥井書店 2018.8 内容紹介 半生を旅に暮らし、神社・仏閣、年中行事
木曾山林学校 (拔萃)

拔萃 4      林業年中行事(続)   六  月 内 業   前月に同じ。
パスファインダー (長野県の災害)

濁流の子:伊那谷災害の記録 著者名 碓田栄一/編 出版社 伊那谷36年災害30年行事実行委員会
パスファインダー (天竜川・木曽川と水害)

内容紹介 は「三六災害」を教訓として郡市町村や県・建設省などの連携による広 域的な防災行事
小県郡民謡集 (凡例)

前者を子守謡、言草謡、遊戯謡、行事謡の四別とし、後者 を郷土謡、風習謡、流行謡の三別とした。
パスファインダー (長野市長沼地区)

2018.03 「先人が伝えたかったもの」「長野市長沼地区民俗文化財調査報告書第 1集」を収録 長沼の伝統行事
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 ([解説])

この祭りは「戌の満水」の流死者の霊を供養と無病息災を祈る行事と言われる。
パスファインダー (長野県の地名)

由来する地名、交通に由来する地名、生産・流通・社会生活に 由来する地名、城館に由来する地名、信仰・年中行事
小学理科生徒筆記代用 ([解説])

昭和二十五年(一九五〇)、「メンデルの法則」再発見五〇周年記念行事が開催された。
信濃名勝詞林 (信濃下向日記)

たけひきほひしあとゝころみつ 松代三輪六十郎へ行き(下略) 廿六日(五月)晴 幸直より御袖判柳営年中行事借用藤井茂右衛門
木曾山林学校 (アイヌ物語)

次に土人の習慣の一つとして行はれつゝある熊祭は、アイヌの年中行事中最も有名なるものにして、子熊を捕へ来
木曾山林学校 (11.実習)

次に実習方法の大要を示せば、   1、造林其他季節に関係ある実習に付ては年中行事を編成し、毎学年の初
地震後世俗語之種 ([翻刻])

久米路の橋ともいひて、流れハ犀川 の水上にして、西より東に橋を渡る事五丈有 余、夫より南に向ひ大橋を行事十丈有余,其地を踏されハしらねとも、此橋 場より穂刈村は川辺を上みに行事一里に近 しとそ。,の思ひをなす、日々刻限少し 宛遅く地より一覧する所のその幅凡六尺、其丈 極りなくして、辰巳に向ひ行事数十里,家・蔵の流れ行事嵐に 吹散る秋の木の葉の流るゝかことく、其数幾 千万といふ事をしらす。
地震後世俗語之種 (絵の解説)

(2-63右)行列の先頭は「御山内小屋店行事」の海老屋商兵衛ですが、描かれていません。
信濃名勝詞林 (碓氷紀行)

驛(駅)を過て碓氷山にのほる峠をこして臼の平といふ處(処)にいたる茶店三四軒たてりすこし休らひてまた行事凡一里
信州浅間焼之事 ([翻刻])

泥ふかけれバ行事かなはず、たま/\ 浅き所有りても、火石の煙やまざれば、あつ くして足を入ることならず
地震後世俗語之種 ([現代訳])

今もなお御仏の御越年のお宮として、恐れ多くも公儀御普請の建物で師走の二の申の日の夜、秘密のうちにこの行事,もっとも秘密の行事なのでその詳細は分かりません。 今の御堂の北西に箱清水村があります。,この町に年中行事や神社仏閣の縁日・祭礼など賑やかな行事は数多くありますが、その中でも6月13、14日の
旧上田藩学制沿革取調書 全 ([翻刻])

文化九年以来ハ学校之規則ニ准せり、 然れ共、学習之年限束脩等ハ、固より一定之規則なし、 又、塾主之行事
地震後世俗語之種 ([翻刻])

爰にまた市街年中行事・ 神社仏閣縁日・祭礼賑ふ事の数多しと いヘとも、就中六月十三四日の両日、先規,此時予たはむれて言ひける事、また参詣 に行んとして不進、すゝみてまた行事をとゞめ、 留守居もなくして,      64   いたさぬやう心付、必々危に近よらず、心元なき 事もありなは引返して行事
小倉百しほ染 (小倉百しほ染 坤[本文])

「はつか灸」は、正月二十日、新年になって初めて灸をすえる行事。「三里」は、ツボ(経穴)のひとつ。
御城下古法并市場古法書抜書集 ([翻刻])

塩之義者伝馬町両町     (改頁)      13    □場ニおろし置申候、我等共者今日月行事
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」)

等  も幼年よりあらく始終不安堵之者ニ両親を任せ我レ惣領ニ生れな  がら向ふの大禄を見当ニ養子に行事
小県郡民謡集 (児童謡)

(改頁)      四 行事 謠 但成人謠をも併せ收む      毎月に關(かん)するもの
御城下古法并市場古法書抜書集 ([現代訳])

私たちは今日月行事にあたり、詳しいことはわかりません。
後撰百人一首 ([本文])

【頭注】 此御歌の意は、色かはる心の秋とは、人のこゝろも秋になりたるつたかづらのごとく色のかはり行事也
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 ([ルビ・注記])

当時の学校は既に焼失して、今日(こんにち)は市役所にな っているが、九月七日の行事は継続されて居(い
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました