機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 25件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
(新たな産業を産んだ製糸金融)
(株)第十九銀行と諏訪
製
糸
業 / 新たな産業を産んだ
製
糸
金
融 第十九銀行は、信用貸しの荷為替融
資
を大原則にしていたが、黒沢頭取は
製
糸
業,の発展に即した安定した信用度の高い事業の拡大をめざし、動産担保の繭購入
資
金
(購繭
資
金
)に融
資
するという,
製
糸
金
融拡大策を採った。,
製
糸
金
融拡大のために編み出されたのが担保繭の貯蔵施設と保管営業をする倉庫業であった。,倉庫業は、
製
糸
金
融が産んだ新しい産業となる。 / 新たな産業を産んだ
製
糸
金
融
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
(資金供給源の(株)第十九銀行略史)
(株)第十九銀行と諏訪
製
糸
業 /
資
金
供給源の(株)第十九銀行略史 ところで、諏訪
製
糸
業を支えてきた第十九銀行とは、どのような歴史と特徴,明治10年11月8日、上田町100番地(現、株式会社八十二銀行上田支店地籍)に開業した第十九国立銀行(
資
本
金
,創立当初から
製
糸
金
融にかかわる銀行であった。 ,された臨時株主総会で私立銀行として営業を継続する決議をし、1897年3月1日から株式会社第十九銀行(
資
本
金
,(
資
本
金
13,315,00円)として新たな出発をし、現在に至る履歴を刻む。 /
資
金
供給源の(株)第十九銀行略史
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
(3点史料の概要)
(株)第十九銀行と諏訪
製
糸
業 / 3点史料の概要 株式会社第十九銀行ト
製
糸
業 諏訪の
製
糸
業 附
金
融機関 諏訪蠶
絲
業紀要<昭和5年>,その生
糸
を産む
製
糸
業に、第十九銀行は
資
金
を供給してきた。,第十九銀行の営業景況は
製
糸
資
金
の繁閑によるが、
製
糸
資
金
の需要供給の関係が複雑のため人々には理解しがたいところがあるので,ハ危険ナル営業ナリヤ」、「
製
糸
資
金
」である。,、「岡谷駅付近の盛観」、諏訪
製
糸
家に最も多くの
資
金
供給をした第十九「銀行」、諏訪式乾燥装置を備えた「倉庫及
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
(「普通銀行の範疇に入らぬ銀行」)
(株)第十九銀行と諏訪
製
糸
業 / それは、預
金
より借入を主とする
製
糸
金
融の特徴にあった。,そのことについて、『八十二銀行史』「
製
糸
金
融の特異性」(50~51頁)では、つぎのように述べている。,
製
糸
金
融は、短期間に原料(生繭)仕入に多額な
資
金
を必要とする典型的な季節
資
金
である。,
製
糸
業者は、生繭が出回る6月から10月までの4か月間という短期間のうちに一事業年度分(6月から翌月の5,「並木茂八郎氏(八十二銀行常務取締役)を囲む
製
糸
金
融に関する座談会」(『地方銀行史
資
料』第20号)で語
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
(株)第十九銀行と諏訪
製
糸
業 / ヲ産出スル工業地ナリ 而シテ吾第十九銀行ハ信州ノ
製
糸
業ニ向テ殆(ほと)ント全力 ヲ傾注シテ之カ
資
金
,
製
糸
資
金
…………………………………………………………………………二九 附
製
糸
費用……………………,務ムル本 行ノ
資
金
ハオノツカラ
製
糸
工業ニ傾注セラレサルヲ得ス
製
糸
工業ノ発達隆 盛ヲ加フルニ伴ヒ本行営業,ヲ供給スルモノヽ至便トスル所ナリ ○
製
糸
資
金
製
糸
原料繭ハ産出ニ従テ
製
糸
家自カラ産他,抱テ産地ニ赴カサル ヲ得ス多ク
資
金
ヲ要スル所以ナリ
製
糸
家ノ或モノハ殆ント自己ノ
資
金
ヲ以テ営業スルモノアリト
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
(株)第十九銀行と諏訪
製
糸
業 / 諏訪
製
糸
業者は概ね自ら称するに何社、何館を以 てし、或は何組と称するもの亦少からずと雖も、合名 合
資
又,に最も多くの
資
金
を供給するものは 株式会社第十九銀行にして、岡谷に設置せる支店を 諏訪支店と称す。,其後器械
製
糸
業 の諏訪に起るや専ら之が
資
金
を供給し、荷為替の便 を開くと共に運送保険業を慫慂(しょうよう, 三四一、五六七・七五〇 払込未済
資
本
金
三〇〇、〇〇〇・〇〇〇 諸預
金
一、六六六,・一八一
資
本
金
一、五〇〇、〇〇〇・〇〇〇
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
(諏訪地域への進出)
(株)第十九銀行と諏訪
製
糸
業 / 同社の設立は、「設備・器械・技術の諸面で諏訪地方の
製
糸
業に大きく影響したことはもちろんであるが、近代的,なお、諏訪の
製
糸
業の変遷については、史料2の「
製
糸
業の沿革及び現状」と史料3の「
製
糸
業の沿革」がさらに,諏訪
製
糸
家に最も多くの
資
金
を供給した第十九銀行が、下諏訪村の季節諏訪出張所を
製
糸
業の中心地平野村岡谷に,諏訪・飯田地方の
製
糸
金
融拡大を積極的に推進した黒沢鷹次郎頭取は、 1897年3月1日株式会社第十九銀行,の中心地平野村の
製
糸
業については、『平野村誌』1932年に詳しい)。
パスファインダー
(依田社の製糸業)
、座繰
製
糸
、小枠、再繰、二ツ取座繰
製
糸
、足踏座繰、器械
製
糸
、諏訪式器械
製
糸
、再繰所、生
糸
検査部、生
糸
試験所,、カ ネ二
製
糸
場、カネ三
製
糸
場、カネタ
製
糸
場、軍需工場転用、三菱重工、
金
子
金
平、鐘ヶ淵紡績丸子工場、,の貴重な
資
料となっている。,3 書名 著者名 出版社 出版年 長野県史 近代
資
料編 第5巻 蚕
糸
業 長野県史刊行会/編 長野県,/編著 大日本蚕
糸
会信濃支部 1937 統計
資
料などから依田社各
製
糸
場の状況がわかる。 / 依田社の
製
糸
業
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
(株)第十九銀行と諏訪
製
糸
業 / ノ 一班ニシテ参考ニ
資
スルモノナリ 一、本書中材料ノ都合ニ依リ最近ノ事実ヲ掲載セルモノハ特ニ,白鶴社上諏訪村ニ鵞 湖社同十年宮川村ニ山本社(後公信社ト称ス)平野村ニ開明社(川岸村片倉兼太郎 平野村尾沢
金
左衛門,ノ改良ヲ図レリ又開明社社員片倉兼太郎、尾沢
金
左衛門等ニヨリテ改 良陶器鍋(旧来使用ノ鍋ハ管ヲ 銅ニテ,し互に先を争ひ契約を競ふ の結果被雇者及び契約者の乘ずる所となり、二重若くは三重契約を敢てして契約
金
又,は前貸
金
を 詐取するもの多きに至り、愈々引揚に際して甲乙両工場若くは数工場の間に問題を惹起し、募集
パスファインダー
(養蚕・蚕種・製糸と神さま)
養蚕・蚕種・
製
糸
と神さま トピック(テーマ) 養蚕・蚕種・
製
糸
と神さま ねらい,蚕種・
製
糸
は蚕玉信仰と結びついて盛んになったことを調べる 養蚕と信仰 蚕玉神 蚕影社 三島社 稲荷信仰, 保食神 養蚕の絵馬 養蚕と馬 養蚕と猫 蚕種 繭
製
糸
1 書名 信濃蚕
糸
業史 [上・,1937 内容紹介 長野県の蚕
糸
業全般(養蚕・蚕種・
製
糸
)についての研究書 2 書名,・生
糸
流通・贋
金
や紙 幣の流通・蚕業教育者についての研究書 1 書名 長野縣町村誌 第2巻 / 養蚕・蚕種・
製
糸
と神さま
パスファインダー
(蚕糸王国信州)
蚕
糸
王国信州 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための ツール
資
料リスト,蚕種 風穴 微粒子病 生
糸
製
糸
工場 座繰り 機械
製
糸
の ぼせ
糸
工女 横浜開港 富岡
製
糸
場 小野組,片倉 今井五介 片倉兼太郎 清水
金
左衛門 藤本善右衛門 三吉米熊 中島精一 小県郡立蚕業学校 上田蚕
糸
専門学校,、清水
金
左衛門、三吉 米熊等を取り上げる。,」または「蚕
糸
信州」に関する
資
料を、図書・記事論文・ デジタル
資
料などから探すことができる。 / 蚕
糸
王国信州
パスファインダー
(工藤善助)
4位の生
糸
出荷量を誇る
製
糸
結社「依田社」の社長と して、地域の産業育成や教育に尽力した工藤善助を調べる,、
製
糸
業、長野県
製
絲
同業組合連合会、下村亀三郎、 片倉兼太郎、清浦奎吾、三吉米熊、針塚長太郎、倉沢運平,、羽田桂之 進、深井千代吉、柴崎虎五郎、
金
子
金
平、鷲沢与四二、伊藤傳兵衛
金
三
製
糸
場、依田社、丸子農商学校,長野県全域の蚕
糸
業を知るための基本
資
料。,長野県史 〔近代
資
料編・第五巻(三)蚕
糸
業〕 長野県/編 長野県史刊行会 1/2 信州地域史料
パスファインダー
(蚕都上田)
上田小県近現代史研究会 2013 内容紹介 幕末の横浜開港以前から小県上田地域では生
糸
製
造,/編著 岩田出版 2011 内容紹介 小県上田地域の養蚕、座繰
製
糸
、器械
製
糸
、中居重兵衛、,三吉米熊、 贋
金
問題と紙幣流通などについて述べた論集である。,4 書名 著者名 出版社 出版年 信濃蚕
糸
業史 下巻
製
糸
編 江口善治、日高八十七/著 日本蚕
糸
会信濃支部,し 発行機関 年月日 3 見出し 発行機関 年月日 江戸初期から昭和初期までの小県上田地域の
製
糸
業
明治3年歎願書
([解説])
したがってこの騒動を「チャラ
金
騒動」とも呼んでいます。,明治初年の不安定な世の中にあっても、海外需要に支えられ、生
糸
や蚕種の
製
造量はさらに増していました。,―各村の蚕種業者が
製
造した蚕種を、丸山平八郎のような
資
力を持った豪農商が買い集め横浜に出荷。,各村の蚕種業者は蚕種原紙(蚕卵台紙とも呼び、蚕に蚕種を産み付けさせる和紙)購入のほか
製
造に必要なお
金
(,原
資
)を地方蚕種売買業者から前借して蚕種を
製
造。
パスファインダー
(蚕室造りの家と養蚕農家)
稲 田が少なく山に囲まれた多くの地では現
金
収入を得るために桑を植え、 蚕を飼った。,、農商務省蚕業試験 場技師松永五作、上田蚕
糸
専門学校初代校長針塚長太郎、穂高蚕種
製
造人相馬愛蔵、小県塩尻清水
金
左衛門,旧丸子町・塩田町・川西村・川辺村・城下村・武石村、長和村、青木村の 内容紹介 蚕室づくりの家と
製
糸
組合依田社,なかでも清水
金
左衛門の項では彼が 考案した蚕室の設計図と現存していた(先ごろ取り壊した)写真が載って,通俗養蚕秘方』 上、下 文港堂 1882 等の 画像を見ることができる 1 見出し 信州の織物や
製
糸
パスファインダー
(八十二銀行の誕生)
概要を知るた めのツール
資
料リスト 1 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介,2 書名 著者名 出版社 出版年 日本
金
融史
資
料 昭和続編 付録第2巻 地方
金
融史
資
料2 日本銀行
金
融研究所,両行銀行の突然の合併発表は県下財界に驚きを与えたことを記した 「第十九、六十三両行合併発表後ノ状況」と
製
糸
界不況,から減
資
合併の 動きへの反響を述べた「八十二銀行新立前後ノ事情」史料が掲載され ている。,長野県史 通史編 第九巻 近代三 長野県/編 長野県史刊行会 1990 第二章第四節「
製
糸
業
扶桑之蚕6巻
([解説])
座繰
製
糸
が主流であった地元上田小県地域では、明治22年の「依田社」創業、同33年の「常田館」の創業など,器械
製
糸
業が勃興している。,さらに、大正初年には
製
糸
組合「依田社」の第2代社長に就任、
製
糸
業界を背に再び衆議院議員となり日本蚕
糸
業界,内容は古文書、
金
石文、考古
資
料、地誌、桑葉図と拓影、蚕種相場変遷、米相場、聖陵、正倉院御物、草木図、鳥類図,このうち、桑葉の拓影は800枚あまりを収集、貴重な
資
料となっている。
パスファインダー
(猪坂直一)
資
料リスト 1 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介 2 書名 著者名 出版社 出版年,とその周辺 長野大学 郷土出版社 2006 この中で、小平千文「上田自由大学を創設し運営した青年たちー
金
井,蚕都上田を築き支えた人びと 上田小県近現代史研究会 上田小県近現代史研究会 2010 蚕種業・
製
糸
業,上田地域図書館情報ネットワーク https://www.echol.gr.jp/ 猪坂直一の著書など関連
資
料,を探すことができる 国会図書館サーチ https://iss.ndl.go.jp/ 猪坂直一に関する
資
料
パスファインダー
(小島大治郎)
、鍋大、上田領常田村、国分寺八日堂縁日、鍋釜、善光寺梵 鐘、小島左門太、埴科郡西条村六工社、鋳物鋳造
製
糸
用汽罐,小島鉄工所、丸子鉄道、上田温泉 電軌、別所線、西丸子線、北東線、五島敬太、田沢炭鉱、上田蚕種、上 田繭
糸
、,上田瓦斯、信濃電灯、上田運送、小島育英
資
金
、町会議員、郡 会議員、商工会議所議員、小島大治郎翁頌徳碑、,
資
料リスト 1 書名 著者名 出版社 出版年 ふるさと上田人物伝 阿部勇、小平千文、児玉卓文,らしを乗せて走る別所線 新津新生、桂木恵、小野和英ほか/共著 上田小県近現代史研究会 2006 「
製
糸
パスファインダー
(柴崎虎五郎)
キーワード 福沢諭吉、下村亀三郎、工藤善助、保科五無斎百助、養蚕国、
製
糸
国、 機業国、機業講習会,日本人学校、丸子音楽隊、信濃教育会雑 誌、小県昆虫研究所設置之趣旨、 概要を知るた めのツール
資
料,目次には「柴崎虎五郎の機業染織講習」とあり、明治中期の信 州の農村に養蚕・
製
糸
だけでなく機業を起こすべく,山岸勝/編 出版社 下村亀三郎伝記刊行会 出版年 1980 内容紹介 本書は
製
糸
結社,明治33年の『信濃毎日新聞』には彼の教育実践「学校の庭に植 へたる葡萄樹」ほか「新按学童貯
金
法」などが
パスファインダー
(松本・上高地の文学(1))
早稲田専門学校 木下尚江研究会 中沢臨川 広丘小学校 桔 梗ケ原 松本高等女学校 土屋文明 松高文芸部
金
井融,木曽のおん岳さん 川口松太郎著ほか
資
料リスト 1 書名 著者名 出版社 出版年 木下尚江全集,南欧の空、文芸汎論・断章・書簡等 3 書名 著者名 出版社 出版年 山上湖上 山田肇/編
金
色社,聡明な妻不二子、恋人中原静子、歌人太田(若山) 内容紹介 喜志子という女性たちとの関係を軸に、多くの
資
料,7 書名 あゝ野麦峠:ある
製
糸
工女哀史 著者名 山本茂実/著 出版社 朝日新聞社
伊那繁昌記
([解説])
[解説] [目録] 松川町
資
料館 伊坪達郎 『伊那繁昌記』は明治43年8月5日に発行されています,そして関連して太物・染
糸
・反物・古着・洋傘などの店も何軒かありました。,このころいろいろな
金
融機関があったようで、百十七銀行・飯田貯蓄銀行・伊那銀行・八幡商業銀行などの名前が,上柳喜右衛門(飯田町長・衆議院議員)・野原文四郎(飯田町長・飯田市長)・原耕太郎(飯田病院長)・吉澤利八(
製
糸
家,この書を基にしながら、いろいろ興味を持ったことを、図書館・博物館・
資
料館でさらに調べていかれることを期待
木曾山林学校
(3.木曽と産業)
へんぱく:ヒノキ)を主とし、椹(サワラ)、羅漢柏(らかんはく:アスナロ)、〓《ネズコ》(注2-11参照)、
金
松,25ヶ所に達し、其貯蔵枚数実に51万枚余の多きに達し、繭・蚕種・生皮苧(きびそ:注3-6)・真綿の総
金
額,次に
製
糸
工場数18個所、其産額実に44万円にして其他絹織物、麻織物、絹綿交織等工芸
製
品合計74万円に達,茲(ここ)に官民相計りて従来の御料林を愛護することに努め、恩賜
金
の一部は各町村、恩賜基本財産として積立,てゝ基礎を強固にし、而して町村の産業奨励
資
金
として、及び産業組合に限り貸付の恩典を付し、其結果郡の産業組合勃然
『説諭要略』巻一
([ルビ・注記])
所々ニ
製
糸
塲ヲ設ケ。紡 車器械ヲ始ムヘシトナリ 注 (1)利益となること。,橋部慎蔵母 一
金
二円 ツ ナ 平日心掛塵
糸
(ちりいと)ヲ取集,中村平九郎母 一
金
三円 タ ミ 多年紬キ
糸
ヲ引賃銭貯置右
金
額献納願出, カ ネ 養蚕ヲ勤メ生
糸
真綿ヲ売リ右ノ
金
額献納願出 タリ,皆各村献
金
ヲ 増加シ。
資
金
ヲ募集シ。割(かつ)校(注4)願出タリ。
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([ルビ・注記])
明治二十三年を期して、国会開設の勅論(ちょくゆ 天子のおさとし)を発し賜(たま) ふた、即ち王言如
糸
其出如綸王言如綸其出如綍,三人は
製
糸
工女と見へて、新町で下車した、車上では 病人でも、下車すれば、元気になるものと見へて、馬車,朝早く立った、熊谷の土手は寒かった、鉄道工事(注1) は、此(こ)の辺までは大概には落成したとかで、
資
材,十二月末に職務上格別勉励に付、為其賞
金
拾円給与の辞 令と、月俸
金
拾五円給与の、辞令を貰った。 ,渡英してイギリスの弁護士
資
格を取得し、帰国 後代言人となる。
/ 1ページ