機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 23件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(矢島村)
名勝: 矢島氏城跡/天徳城跡/虚空蔵城跡/廃寺跡 物産1: 米/大麦/小麦/小豆/蕎麦/大豆/氷
豆腐
,(しみどうふ) 物産2: 蚕繭/生糸/人参 民業男: 農桑・商/(農隙)氷
豆腐
製造 民業女:
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(協和村)
大西/大行原/本城/塚田/水迫/青柳/城口/北野沢/天神反/唐沢/田ノ神/清水田/天神/尾崎/北畑/
豆腐
坂,古戦場陣場/雫田山照空院/天竜山妙泉寺/松林山真光院 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/蕎麦/稗/氷
豆腐
,酒 物産2: 蚕繭/生糸/御種人参/半紙/瓦/炭 民業男: 農業・瓦師/冬・春紙漉・炭焼・氷
豆腐
製造
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(布施村)
観音堂廃跡/瓜生(うりゅう)坂/菅の中尾 物産1: 米/大麦/小麦/粟/大豆/小豆/稗/蕎麦/氷
豆腐
,物産2: 繭/生糸/真綿/御種人参/半紙/炭 民業男: 農桑/(農隙)紙漉・氷
豆腐
製造・炭焼
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(高田村)
物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/胡麻/粟/実綿/菜種子/藍/桃/李/柿/梨子/清酒/酢/
豆腐
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上野村)
土京城墟/正覚院廃寺址 物産1: 米/大麦/小麦/粟/蕎麦/菜種/葉藍/木綿/大豆/馬鈴薯/茸/
豆腐
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(金沢村)
小学金沢学校 古跡・名勝: 辻ヶ峯 物産1: 米/蕎麦/大豆/稗/栗 物産2: 寒心太/氷
豆腐
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(望月町)
弁天窟 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/蕎麦 物産2: 蚕繭/生糸/真綿/御種人参/瓦/氷
豆腐
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中洲村)
/五重塔/吉良佐兵衛の墓/泉式部の旧跡/普賢堂跡/五重塔跡 物産1: 米/大豆/小豆等/生糸/氷
豆腐
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊田村)
石船渡(いしぶなと)/立石/神送山(かみおくり)/有賀峠沓打場/渋崎 物産1: 繭/糸/米/酒/氷
豆腐
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(大町村)
八徳水/荒神の楓/鷹狩山 物産1: 米/雑穀/植物(菌蔬・梅・桃・梨・檎)/飲食(氷餅・氷蕎麦切・氷
豆腐
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(大久保村)
西大平/中道/坂峯/山神/八布施/スイナ沢/古山神/雨池/猪ノ宮/一長田/広町/吉田/白山/白山前/
豆腐
岩
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(日義村)
小豆/大角豆/蘿■/胡蘿■/菜/午房/馬鈴薯/瓜/桑/桃/李/梅/清酒/焼酎 物産2: 繭/馬/氷
豆腐
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(湖南村)
秋葉山/蛙石 物産1: 米/桑苗 物産2: 蚕卵紙/・繭/生糸/木綿布/菅笠/鋸/寒心天/氷
豆腐
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(御代田村)
: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/粟/稗/黍/柿/蕎麦/酒/味噌 物産2: 繭/玉子/白木綿/氷
豆腐
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(四賀村)
桑原城址/岩久保観音 物産1: 米/梨子/桃/柿 物産2: 赤魚/はぜ/□/繭/生糸/小倉袴地/氷
豆腐
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(八坂村)
杣木挽・漁猟・酒醸造業・紙漉・醤油醸造・刻莨製造・商業・屋根葺・水車業・炭焼・桶工・牛馬売買・鋳掛師・
豆腐
諸国道中商人鑑
(4 小田井から本山まで)
寛政12年(1800)の「一軒別家業書上帳」には、純農家90、旅籠屋8、茶屋5、車屋3、小商3、
豆腐
屋
違作書留帳
([現代訳])
てよい、 一、米糠(こめぬか)を水に沈め、何回も何回も水を替えて、水簸(ヒ)にして食べてよい、 一、
豆腐
,べてよい、自分で拵えてもよいが、薪が面倒であったり、入れ物の道具がなければ、、やはりち賃金をだして、
豆腐
屋,(ぬか)一俵五匁で、諏訪の人が買う、 (改頁) 一、麦の粉と蕎麦の粉に、きらず(
豆腐
,しになり、かこいに手間はいらない、 一、大根を細かに切り、飯に炊いてまぜると、たいへんよい、 一、
豆腐
,の作り方は、前に記した、三升で
豆腐
十二丁、きらず(
豆腐
のしぼりかす、おから)が一斗ほどある、
違作書留帳
([翻刻])
にてもいれ、にてよし 一こぬか水にしづめ、いくたび も/\水をかへ、水簸(ヒ)にし て食してよし 一
豆腐
,其外 何にてもたべよし、 手前拵も宜候へども、薪 面倒、いれもの道具なく、 やはりちん料出し
豆腐
,いらず 一大こんこまかにきり、めしに たきまぜ大上也 一豆ふこしらへ方前条ニ出ス、 三升にて
豆腐
十二丁,二月廿六日 一よりこ壱わ 壱朱卜五十文 三月廿一日 一塩小俵ニ 代壱分壱朱 一
豆腐
売丁
御城下古法并市場古法書抜書集
([翻刻])
一穀類 一塩 一魚鳥 一青物類 一太と物 一くり綿 付り
豆腐
,其外村々百姓家店商売 左之通り 一煮売物 一餅屋 一請酒 一刻多はこ 一きせる火縄 一
豆腐
御城下古法并市場古法書抜書集
([現代訳])
庄 屋 【(朱書)2 ○】 定 一穀類 一塩 一魚鳥 一青物類 加えて
豆腐
,百姓家の店の商売物は、左の通り 一煮売物 一餅屋 一請け酒 一刻みたばこ 一きせる火縄 一
豆腐
信州飯田町家控
([翻刻])
一 煮売物 一 餅屋 一 酒 一 刻たばこ 一 きせる火縄 一
豆腐
信州飯田町家控
([現代訳])
一 煮売物 一 餅屋 一 酒 一 刻みたばこ 一 きせる火縄 一
豆腐
/ 1ページ