機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 110件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 3ページ
善光寺道名所図会
(○安曇 大町)
より借馬・木崎・森・海の口・中綱・青木・佐野・沢渡 ・飯田・飯堀・塩島新田・千国・大網・横川・白池[
越後
界, 24右 是より沢渡・飯田・飯盛・塩島・新田・千国・大網・横川・白池[
越後
,の境なり、]を 経て、
越後
の糸魚川へ出るなり、又大町辺より右へ入り、戸隠通り善 光寺へ出る、しかれとも
善光寺道名所図会
(○安曇 大町)
これより借馬・木崎・森・海の口・中綱・青木・佐野・沢渡・飯田・飯堀・塩島新田・千国・大網・横川・白池(
越後
界,これより沢渡・飯田・飯盛・塩島・新田・千国・大網・横川・白池(
越後
の境)を経て、
越後
の糸魚川へ出ます。
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
(『二十四輩順拝図会』の構造)
前編 巻之一 山城、近江 巻之二 越前、加賀 巻之三 越中、
越後
巻之四
越後
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(照岡村)
桑名川渡) 橋: 出川橋/桑名川橋/寒川橋/野之海河原橋 道路: 北越脇往還/隣村道/北越下往来/
越後
牧村道,/
越後
須川道/
越後
菖蒲村道 社: 名立神社/竜津滝神社/大滝神社/白山社/諏訪社/十二社/浅間社/
パスファインダー
(信越を結ぶ谷街道)
北信濃には、千曲川沿いの市川谷を通って
越後
国十日町へ抜ける 谷街道(北国脇街道)があった。,飯山市誌編纂委員会 第一法規出版 1993.3.31 第六章第二節街道と千曲川通船で、谷街道と
越後
道,として谷街道東通 りと西通りの経路や
越後
国との関係を分かり易く説明している。,九巻の中の善光寺より谷通り
越後
国魚沼郡へ出る道で、谷街道の東通りと西通りの行程が詳しく記さ れている,://www.bs-tbs.co.jp/kaidou/archives/120712.html 信州
越後
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(日影村)
天神川/平岩川/小柳川/大滝川/小魚川/矢崎川/宮川/柳田堤/大滝/不動滝/中滝 道路: 松本より
越後
道,/
越後
国糸魚川より長野町道 社: 白髭神社/春日社/日ノ御子社/虫倉社 寺: 正福寺 古跡・
戸隠善光寺往来
(十返舎一九と信濃)
文化11年(1814)には、木曽から松本に入り、穂高、大町、新町、稲荷山を通って善光寺に参詣し、
越後
へ,文政元年(1818)には、
越後
から善光寺に参詣し、大笹街道を通って草津温泉に抜けました。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(栃原村)
竈巌山/竜光山/砂鉢山 川: 裾花川/楠川/夫婦滝 橋: 折橋/柵橋/常盤橋 道路:
越後
街道,/
越後
并戸隠街道 社: 解藁神社/諏訪神社/金刀比羅社/十二社/秋葉社/山神社/清三神社/宮前神社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(旭村)
: 馬洗戸橋/樋詰橋/皿川橋/大橋/小橋/日蔭橋/南条大橋/鶴見戸橋/関屋橋 道路: 飯山より
越後
高田往還,/外様縦往還里道/外様中通往来/
越後
樽本村通路 社: 諏訪社/伊勢社/素盞鳴社(すさのうしゃ)/日吉社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(檀田村)
長野県町村誌』 1巻 p386に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 里城/桜町/長塚/有無/
越後
田
秀吉と真田
(上杉景勝への従属と証人信繁(弁丸))
それに先立って真田方からは、昌幸の次男弁丸(信繁、幸村)が証人(人質)として
越後
へ送られた。,しかし、これは、徳川軍の来襲が必死の情勢の下、交渉妥結の前に弁丸を
越後
へ証人として送った事実を物語っている,ところで、矢沢頼幸も真田信繁に随行して
越後
へおもむいている。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊田村)
琵琶橋/宮下橋/石橋/北田橋/川久保橋/中沢橋/中田橋/山田橋 道路: 外様縦往還/照里村通路/
越後
平丸村通路,/
越後
小沢村通路/常郷村通路 社: 諏訪社/日吉社/三柱社/柳沢神社/若宮八幡社/水戸社/少彦名神社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中条村)
/月夜棚/池田/田越/松ノ木/手洗/宮/古町/蓬野/町/下村 川: 土尻川 道路: 長野より
越後
道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(日高村)
梨木/和沢 山: 秋葉山 川: 犀川/土尻川/栃木滝 橋: 土尻橋 道路: 長野より
越後
国糸魚川道
拾八町家並帳
(傳馬町壱丁目)
屋市郎右衛門扣 ニ 四間四尺 西村屋 彦右衛門 ホ 五間 亀屋 市郎右衛門 ニ 二間四尺
越後
屋
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記
([翻刻])
一 川東通松代大変、下
越後
大水。
松代まちあるきマップ
(35真如山萬法寺)
宗派/浄土真宗本願寺派 本尊/本尊/阿弥陀如来 西国の浪士伊藤兵部信俊は、法難に遭い親鸞聖人
越後
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
(著者、絵師等)
信濃の部
越後
から信濃に入り、戸隠山、明専寺、平出の藤兵衛宅、善光寺、堂照坊、西厳寺、長命寺、芝阿弥陀堂
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(熊坂村)
池尻川/本道川/古海川/慶沢川/関川堤/地震滝 橋: 熊坂橋/池尻橋/赤坂橋 道路: 野尻村より
越後
善光寺道名所図会
(○筑摩 青柳)
武田家に属し、 五十騎の軍役たり、甲州没落、小笠原貞慶帰城の後もなほ小県 郡の真田等と一味して、
越後
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(越道村)
唐橋/穴尾/中尾/菅沼/笠子/宮前/坂所/向沖/松原 川: 鹿島川 橋: 刈内橋 道路:
越後
国糸魚川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(平岡村)
こやば)/北浦/黒姫道/上西原/蟹沢/東川端(ひがしかわばた)/荒堰(あらせぎ)/前屋敷/中村屋敷/
越後
道
松代まちあるきマップ
(20平林山本誓寺)
真宗大谷派 本尊 瀬踏阿弥陀如来 建保元年年(一二一四)、専修念仏停止(建永の法難)によって
越後
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(富倉村)
倉山/細野山/鷹打山 川: 松田川/滝原川/水上川/郷津川/川窪川/朝日滝 道路: 飯山町から
越後
国
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(新子田村)
あらこだむら 『長野県町村誌』 2巻 p2196に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
越後
山
善光寺道名所図会
(○下戸倉)
(注8)天文22年、武田信玄に敗れた村上義清の奥方と姫は、
越後
に落ち延びようとして、この渡しを渡ろうとしましたが
戸隠善光寺往来
([現代訳])
本庄宿から神流川(かんながわ)を渡り、新町宿、倉賀野宿を経て、高崎宿には
越後
路あるいは伊香保・草津への,丹波島は甲斐の武田と
越後
の上杉の古戦場。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(鬼無里村)
新倉山/木曽殿城山 川: 裾花川/小川/堰口堤/籠田堤/湯ノ瀬瀑布/経論ノ滝 道路: 松本より
越後
道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(石村)
余沢溝/北清水溝/原池 橋: 直ノ橋/境橋/大手橋/宇佐美橋/川越橋/榊橋 道路: 北国街道/
越後
谷通
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(北郷村)
/鳴子橋/三ツ出橋/真光寺橋/堂平橋/薬山西橋/境橋/登城橋/閑道橋 道路: 戸隠道/戸隠街道/
越後
往還
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(普光寺村)
橋: 大橋/古井戸橋/揚原橋/汐ノ入橋/大平橋/山ノ神橋/厩橋 道路: 北国東街道/古海村通り
越後
谷道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(緑村)
ヶ滝 橋: 地獄橋/滝沢橋/中曾根橋/中ノ土橋/上ノ土橋 道路: 外様縦往還/外様中通往来/
越後
往来
秀吉と真田
(秀吉の死と家康の上杉征伐)
景勝は慶長四年九月に帰国していたが、会津百二十万石へは前年に
越後
から移されたばかりであり、新領国の経営
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(富濃村)
/乙ヶ原溜池/中村溜池/目細溜池 橋: 元橋 道路: 野尻村より上州高崎道/飯山より戸隠道/
越後
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(社村)
松崎/南沖/下花見/牛立 山: 大峯山 川: 高瀬川/農具川/高瀬川堤塘/清音滝 道路:
越後
街道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(神城村)
: 溜池/溜池/溜池/溜池/溜池/溜池/溜池/溜池 橋: 犬川橋/平川橋/渡合橋 道路:
越後
街道
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([現代訳])
[現代訳] 二十四拝順拝図会巻之五 信濃国
越後
から信濃へ至る時に、関川と野尻との間,戸隠山は
越後
と隣り合っていて、黒姫山と並んでいる。,その水は
越後
の国へ流れ出て、今町(上越市直江津)の浜辺で海に入る。この川を関川という。,の五智の如来(
越後
国分寺)に参籠して、よい師にめぐり会うように祈った。,また
越後
国高田井波園瑞泉寺がこの柴阿弥陀を支配したという。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(井上村)
わたうちひょうごのすけまさみつのはか)/北村佐渡守満方の墓(きたむらさどのかみみつかたのはか)/駒村
越後
守真栄
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(若宮村)
用水堰(ようすいせぎ)/大川堰(おおかわせぎ)/中堰(なかせぎ)/下堰(したせぎ) 道路:
越後
道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(深志村)
堰: 木沢池/新池/蓮池/山地 橋: 荒井橋/新橋/田川橋/女鳥羽橋 道路: 北国脇往還/
越後
往還
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([翻刻])
[翻刻] (翻刻は「信濃之部」のみ) 二十四拝順拝図会巻之五 3 信濃国
越後
より,〇戸隠山ハ
越後
に隣り黒姫山に並べり。祭る御神ハ手力雄命なり。,其流れ
越後
国へながれ、今町の浜辺にて海に入れり。此川を 関川といへり。,〇蓮如上 人の御影[実如上人の御画]
越後
より入て信州御旧跡の順拝の巡路一ならず。,中古
越後
の国より爰に移住すと云云。〇義延坊念信 ハ高祖聖人の真弟也とも云。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(戸隠村)
荒倉滝 橋: 大橋/楠川橋/堀切橋/土橋/地蔵橋/男鹿沢橋/一ノ護王橋/逆川橋 道路: 長野道/
越後
街道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(田上村)
ひなたやま)/朝日山(あさひやま)/牧ノ入山(まきのいりやま) 川: 千曲川(ちくまがわ) 道路:
越後
道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(芋川村)
西之入橋/白土橋/井之口橋/伊豆ヶ入橋/山王林橋/扇平橋/寺久保橋/大樋橋 道路: 北国東街道/
越後
街道
書留帳(延徳田んぼを漂流した話)
([現代訳])
下流は高井郡・水内郡は言うまでもなく、
越後
まで満水になるという、今までにないことであった。
安曇・筑摩両郡旧俗伝
([翻刻])
、 (改頁) 5 又水内乃橋下の岩山をも破リ開きて、千曲川ノ 川筋ヲ
越後
国大海迄乗込,世界へいつる犀川 彼犀ヲ神ニ祝ひ、今ノ出川町乃辺ニアル犀口水 引大明神是なり、是ヨリ湛ヘタル海水、
越後
パスファインダー
(親鸞聖人と善光寺)
五来 重/著 平凡社 1998 信州善光寺と聖徳太子の関係、また聖徳太子を尊崇した親鸞が、
越後
『長野史料』索引
([翻刻])
10 三、法規命令 上杉森松平三家ヨリ指令国道 慶長十六年
越後
家, 鳥田仁右エ門 独見録 寛政中松代侯ブランド薬師参詣
越後
高田城主記
戸隠善光寺往来
([翻刻])
、 神奈川打渉、新町、 倉賀野を経候而、高崎 (改頁) 7 宿は
越後
路又
善光寺道名所図会
(○筑摩 青柳)
甲州が没落し、小笠原貞慶(さだよし)が帰城の後もなお小県(ちいさがた)郡の真田氏等に味方して、
越後
の上杉景勝
/ 3ページ