機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
善光寺道名所図会
(○筑摩 郷原)
○筑摩
郷原
21左 村井まで1里半、南北8町ほどの道路です。,
郷原
の産上神です。 郷福寺は、桔梗山白馬院と号し、真言宗京知恩院に属します。,(注)
郷原
宿は、慶長19年(1614)に松本城主小笠原秀政が、中山道洗馬宿と北国街道を結ぶために、北国脇往還,桔梗ケ原に位置して地下水の低い
郷原
宿では、飲用水確保のために深井戸を堀り共同で管理してきました。 / ○筑摩
郷原
善光寺道名所図会
(○筑摩 郷原)
○筑摩
郷原
21左 村井迄一里半、南北八丁程相対して巷をなす、民家多し、宿の入口 に唐松の,大樹二株あり、巽の方へ壱町バかり列樹の松茂り、朱の鳥 居見へて、稲荷の祠あり、
郷原
の産上神とす、 / ○筑摩
郷原
善光寺道名所図会
(○筑摩 洗馬)
○筑摩 洗馬 16左
郷原
へ壱里半[善光寺道なり、]塩尻へ壱里三十町[中山道筋なり、]京師より,ら耘耕に力を尽して、聊 (改頁) 21左 も不毛の地見へず、
郷原
,旅人暑 気の砌は渇を凌ぐの用意有べし、此街道五六月の頃奥州南部辺 より牛の子を多く牽出るなり、程なく
郷原
宿
善光寺道名所図会
(○筑摩 洗馬)
○筑摩 洗馬 16左 洗馬から
郷原
(善光寺道の宿場)まで1里半、塩尻(中山道の宿場)まで1里,(注)洗馬宿は、中山道の宿駅で、上りは本山宿、下りは塩尻宿へ継立てる宿であり、また
郷原
・松本方面へ向う,
郷原
までのあいだは人家がなく、休む木蔭もありません。暑い時の旅人は喉の渇きをしのぐ用意が必要です。,ほどなく
郷原
宿にでます。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(広丘村)
現在(令和2年):塩尻市(しおじりし) 明治初期:広丘村(ひろおかむら) 幕末から明治初期:
郷原
村,むらいむら 『長野県町村誌』 3巻 p2971に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
郷原
善光寺道名所図会
(善光寺道(北国脇往還))
たいてい善光寺道といわれていましたが、とくに、中山道(なかせんどう)の洗馬(せば)宿で分かれて北に向かい、
郷原
,まず、洗馬・村井宿間の道路を切開いて奈艮井川東岸の人びとを移して
郷原
宿をつくり、村井氏の館跡近くへ村井宿
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(日滝村)
おおもりしんでんむら 『長野県町村誌』 1巻 p778に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
郷原
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(押羽村)
/浅野村に達する道路(あさのむらにたっするどうろ) 社: 上下諏訪神社(かみしもすわじんじゃ)/
郷原
神社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(間山村)
丸山(まるやま)/赤尾坂(あかおさか)/柳入(やなぎいり)/南向平(なんがうひら)/横堰(よこせぎ)/
郷原
善光寺道名所図会
(『善光寺道名所図会』の構成)
その道筋を追うと、洗馬宿から
郷原
宿・村井宿を経て松本に入り、同城下内外の寺社古蹟をめぐります。
浅間山噴火の被害記
([現代訳])
一、矢倉村・岩戸村(川戸村カ)・塚原村(
郷原
村カ) この三か村は、大津波に襲われた。
/ 1ページ