• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 67件
辞書ファセット
/ 2ページ
善光寺道名所図会 (○寂蒔(じゃくまく)村)

また、家ごとに遠目鏡(とおめがね)(注7)があり、千隈川の向こうにある姨捨山をながめるといいます。,(注7)望遠鏡のことですが、この時代「家ごとに」望遠鏡を備えていたのでしょうか。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (森村)

西清水堂/東清水堂/寺前/金井/南金井/宮阪/仙石/古屋/南殿入/北殿入/東小路/西小路 山: 鏡台山,興正寺/禅透院(ぜんとういん)/観龍寺/念仏寺/華厳寺 学校: 有明学校 古跡・名勝: 鏡台山
善光寺道名所図会 (○寂蒔(じゃくまく)村)

村 53左   ○菽蒔村立場なり、真田織の帯打紐等を名物とす、奇麗なる土産 なり、又家毎に遠目鏡ありて
パスファインダー (善光寺の火災と復興)

善光寺 の火災と復興について調べる キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト 吾妻鏡 ,信濃史料 [第3巻] 信濃史料刊行会/編  信濃史料刊行会 1952ー1970 吾妻鏡 鎌倉幕府,(『国史大辞典』より) 内容紹介 『吾妻鏡』7巻(信濃史料③389)文治3年(1187)7月27日-善光寺再興,を 命ずる源頼朝下文 『吾妻鏡』11巻[曼荼羅供](建久2年1191)・31巻[五重塔供養](嘉禎3年,「正和2年(1313)癸丑3月22日に、信州善光寺焼失」とあり、同様の記事 が『北条九代記』『神明鏡』
善光寺道名所図会 (目録)

檀越略系 堂内年賀式 光明常燈  戒檀廻  法然上人旧跡 親鸞聖人旧蹟 笹字名号  善光寺四号 鏡の
昔語質屋庫 ([解題])

論考に用いた文献には、まず、神皇正統記、大鏡、将門記、吾妻鏡といった歴史書がある。
俳諧二重染 (俳諧二重染跋)

老眼鏡をあつらえ、まばらな鬚をたばねて、ものの形を明らかにし、その容姿を明朗にして、それによって描いた,眼鏡。 鼠鬚……………まばらでまとまらない鬚。 色艶……………容貌や雰囲気。
松代まちあるきマップ (34慧日山長明寺)

戦国時代の地侍で建久五年源頼朝上洛の際、寺尾太郎、寺尾三郎太郎がこれに従ったとの『吾妻鏡』の記事がある
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大門村)

指月山常福寺 学校: 大門学校 古跡・名勝: 佛嵓墓/與三塚/行者越/大門峠/古戦場/三ッ塚/鏡石
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中之条村)

/中澤/上前田/東町/額面/関石/破々下/大長田/一ノ口/久々田/中前田/下前田/西前田/木ノ田/大鏡/
白雄自筆 安永五年如月七日 草稿 ([逸題歌仙])

春のしるしなるかや 五(改頁) 13 ニ 涅槃会の仏供(ぶっく)小桶にしらけツゝ 雄落て眼鏡の
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (蓮村)

/深沢/南原/下原/日向/西原/大平/大林/柳久保/隠久保/五里久保/道源沢(どうげんざわ)/宝蔵/鏡山
信濃名勝詞林 (犀川を下る)

(いよいよ)遄(はや)くして山色愈々(いよいよ)妙なり峯白く水淸く時々刻々に變り行く両岸の勝景は錦眼鏡(,円筒形の筒の中に、種々の色のガラスやセルロイドの小片と三角に組んだ鏡を入れて、端の小さい穴からのぞくと,、模様が種々に変化して見える仕組みののぞき眼鏡(めがね)。,万華鏡。 【注6】 怒ったり驚いたりするさま。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (加増村)

/朝皇真開神(ちょうこうしんかいしん)ノ社/加増稲荷社 古跡・名勝: 塚/古城址/侍屋敷址/旭の鏡石
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (湖東村)

カツラヰ出/鼻欠/野馬捕/市在/石在/小坂/赤ママ/大石平/菖蒲ヶ沢/唐堀/伊勢宮/□雪/正光寺/□鏡/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (富士山村)

久保峠道 社: 富士嶽神社/山神社/佐加神社/蚕影社/天神社/諏訪社/明神社/八幡社/佐芝社/松尾社/鏡社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (常和村)

稲荷社/社宮司社/鈴木稲荷社 寺: 最明院/大昌寺/観音寺 学校: 興仁学校 古跡・名勝: 鏡ノ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (坂木村)

しんこうじ) 学校: 阪城学校(さかきがっこう) 古跡・名勝: 葛尾城(かつらおじょう)墟/鏡台山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (河合村)

キーワード 字地: 山田/小原/勝間/非持/山室/芝平/荊口 山: ミツケ谷/惣稱黒津山/鏡山
パスファインダー (信濃の高僧)

 規庵祖円 南院国師 関山慧玄 無相大師 妙心寺 此山妙在 性海霊見 西仏坊 康楽寺 浄賀 等順 道鏡慧端,虚無僧:聖と俗の異形者たち 武田鏡村/著 三一書房 1997.12 虚無僧の祖とされる心地覚心(法燈円明国師
パスファインダー (三吉米熊)

長野県小県郡蚕種同 業組合沿革史草稿、小県蚕業学校、丸子農商学校、上田蚕糸専門学 校、微粒子病、顕微鏡、,長野県技手として顕微鏡による微粒子病の検査を普及させたことや県 勧農課に勤務中に農商務省命令で欧州視察
善光寺道名所図会 (○安曇 池田)

り七尋半より段々、] 大檜百六十本 大槻[廻り十一尋、其外大樹森々たり、]  神宝 鵜ノ丸の太刀 鏡一面
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長野町)

寿量坊/常行坊/甚妙坊/善行坊/玄証坊/大本願/堂照坊/堂明坊/兄部坊/随行坊/常円坊/正信坊/淵之坊/鏡善坊
伊那の中路 わがこころ (わがこころ)

宵も過ぎるころ、おもむろに月は、向こうの鏡台山という遠い山の頂の雲の中から、ほのぼのともれ出てきたが、
パスファインダー (木曽の文学)

中山道 木曽路 兼好法師 和宮 木曾義仲 菊池寛 恩讐の彼方に 芭蕉 更科紀行 幸田露伴 風流仏 泉鏡花
パスファインダー (信濃の絵解き)

資料リスト 1 書名 著者名 出版社 出版年 絵解き万華鏡 聖と俗のイマジネーション 林雅彦
善光寺道名所図会 (○筑摩 麻績)

社宝に、鎌倉から室町時代へかけての御正体10箇、室町時代の銅鏡があります。
善光寺道名所図会 (○安曇 池田)

神宝は、鵜ノ丸の太刀・鏡一面・霞ノ鞭、以上は宝永4亥年(1707)に調べたものです。  
パスファインダー (山極勝三郎博士)

細胞病理学説 細胞刺激説 胃 癌発生論 癌 結核 ノーベル賞 ユング賞 市川厚一 うさぎ コール タール 顕微鏡 
俳諧二重染 (四季時候順)

夜伽へも祝儀をくれる春に逢 宗瑞  尼が崎から聟も取る筈 華洲 おもたさに常はつかはぬ十寸鏡,を鳥羽の車道 晴川  貞女の噂聞もすさまじ 巨葉 恋衣別に衣はなかりけり 古由  髭ぬき鏡見
パスファインダー (時報)

キーワード 「おらが村の新聞」 青年会・青年団 「知る権利」 地方自治 「社会の 照魔鏡」 「歴史的
秀吉と真田 (「真田」の錦絵)

外では大助が、父幸村の言い付けどおり、鏡を母に手渡そうとしている。
源氏百人一首 ([本文])

【頭注】 くもりなき 池の鏡に 万代(よろづよ)を 住べき影ぞ しるくみえける 式部卿の宮の御娘,巻にかくれ給ふ、六条院に数多(あまた)すゑ賜へる源氏の思ひ人の第一也、春の上といふ、此歌は正月元日餅鏡(,】 曇りなく澄みきった池の鏡に、いく久しく暮らしていく姿がはっきりと映って見えることです。,明神を懸(かけ)てちかひを立んと也、鏡の神は神功皇后(じんぐうくわうごう)の御鏡(みかゞみ)を神とまつれる,松浦の鏡の神にかけて誓います。
俳諧あやめぐさ ([翻刻])

繕いて作るもよしやふくべ垣  〔利根川の玉句より四句続て鄙めきし躰にてハ残念〕 櫛の歯挽か眼鏡古
パスファインダー (善光寺参詣と善光寺道)

恋愛詩人 泉 内容紹介 鏡花著. 木曽路 前田青邨著. 浅間山のひと夜 大町桂月著.
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図 ([現代訳])

『源平盛衰記』『吾妻鏡』などにある「信濃の奥郡」のことで、今も土地の言葉では「奥の郡」と言います。
『長野史料』索引 ([翻刻])

扶桑略記、東鏡、源平盛衰       記等ヨリ汎ク群書ニ亘ル。     
贈答百人一首 ([本文、奥付])

の思ふことは、皆徒ごとのことくなるに酔のさめざる時にても我はゑひたるとしれば、誤はせぬ物に候、仏性は鏡のごとく,はせられし、熊沢は元禄四年、七十三にて下総古河に終る、 (改頁) 77_花売老婆 76_梅村善鏡,76_梅村善鏡(うめむらぜんきやう) 露しげき 庵に見ゆる 草の花 あしなきまゝに 居ながらにかる,はなうりろうば) あさましや かりとはいかに 朝毎に 草にかけたる 露の命を 【頭注】 梅村善鏡は,をはらひ除(よけ)ること三寸にして、しかも愁ひを払ふ、玉箒(たまはゞき)とは是也とつかはしければ、善鏡悦
武家百人一首 ([解説])

このほかでは、『平家物語』『太平記』といった軍記物語の和歌や『吾妻鏡』の和歌が確認できるが、出典未詳歌
烈女百人一首 ([翻刻])

) はかなくも けさの別の をしきかな いつかは人を ながらへて見む 【頭注】 なびきは近江国鏡の,改頁) 15_石見才女 14_増子 14_増子(ましこ) 哀れとも 仏こそ見め 十寸(ます)鏡 ,ひ奉れとゆひ言してつひにむなしくなりしが、泣く泣くのべおくりして其のち月ごとはせに参り、親のゆづりの鏡に,43_常陸の葉山 42_舞女静 42_舞女静(まひびめしづか) 見るたびに いとゞ涙の ます鏡 ,改頁) 75_了然尼 74_花英女 74_花英女(くわえいじよ) いましばし くもるともまた 鏡山
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 ([解説])

六日は一日見物に費やし、先づ(まず)海を見たり、汽車にも乗て見んものと、朝早く大略の道順を聞いて、眼鏡橋
後撰百人一首 ([本文])

改頁) 39_宮内卿永範 曇りなきかゞみの山の月をみてあきらけき世をそらにしるかな 【頭注】 鏡山,まことに明らかなる御代の帝(てい)徳(とく)をそらにしる事かなとよめるなり、 【歌意】 曇りのない鏡山,鏡をいふ、又鏡は塵のかゝればくもるものなれば下の句にちりもくもらぬとよめり、〇歌の心は、池水の上にますみのかゞみをかけそへたるごとく,事也、されど十寸鏡(ますかがみ)とかく時は一尺のかゞみの事、真澄鏡(ますかがみ)とかく時はすみわたりてくもりなきかゞみの,わがおもかげばかりうつるかゞみを見てもかひなき事よとよめる也、 【歌意】 物思いの涙が増す真澄の鏡が
信濃名勝詞林 (戸隱山紀行)

える處(ところ)までもう來(き)たかと思(おも)はず感(かん)じもした、腰(こし)に帶(お)びた望遠鏡(,ましがる、「飛騨(ひた)の山(やま)に蠅(はい)が居(ゐ)る」と感じて渡(わた)せは眞面目(ましめ)で望遠鏡(,ほうゑんきやう)の鏡(か〻み)の面(おもて)にとまつた蠅(はい)に欺(あさむ)かれて居(ゐ)るをかしさ,れたのみ、それで山(やま)の威嚴(ゐけん)は猶(なほ)是程(これほと)であつた、携(たつさ)へたのは双眼鏡(,なもの〻、一且(いつたん)怒(いか)りが風(かせ)と共(とも)に消(き)えれば嬌羞(けうち)をうつす鏡(
信濃奇談 (信濃奇談 上)

堀内元鎧 録 諏訪湖 信のゝ国諏訪の湖は、わたり一里はかり、冬になれハあまねく氷とちて、湖のおもて鏡のことく
むしくら日記 (1巻 元)

の町ハ泥水往来の者の膝を 侵せりと云、 ○廿六日の夜善光寺の火漸消失たり、御城土堤にて眼   鏡もてみるに,普請所に出ぬ、貫実子大馬印 [五布の吹貫]小馬印馬れんをもたせ、非常服にて出られたり、 [土堤にて目鏡もて,(改頁)      28   藩中死失多し、御届を見て知るへし、 ○御用のいとま、土堤にて遠目鏡もて,後世又あるへき事に非す、不思義の 天変というへし、 ○妻女山金比羅の宮の辺より夥敷小屋懸せり、目鏡にて
長野県師範学校生徒修学旅行概況 (長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文])

仝校長熊谷謹一君来り迎へ、且曰く、当地塩沢氏に、親鸞聖人の鏡を秘蔵せり。,○飛袈裟[開祖大鑑禅師遺物]○鐸二箇○古鈴○古鏡○古鎌二箇○上古土器○百万塔○木 製五重塔[旧飯田侯所秘蔵,其西半の最も窪き所々に、雪水を湛へ、周回五丁許、清透鏡の如し。
むしくら日記 (1巻 元)

お城の土手から望遠鏡で見ると、まるで河原のようになって、その中に山門と本堂ばかりが残って高く聳えています,(土手から望遠鏡で眺めると、吹貫が整然と風に翻って見えました。),◯仕事の合間に土手に出て望遠鏡で西の山々を毎日のように見ていると、虫倉山の崩れはたいそう激しいものです,望遠鏡で見ると、昼間は多分女ばかりで居ります。
地震後世俗語之種 ([翻刻])

戊申晩春折節眼病に脳むこと既に半月、眼鏡     (改頁)      5  ,     堂照坊・堂明坊・兄部坊・白蓮坊・正智坊・渕之坊・常円坊・    行蓮坊・向仏坊・徳行坊・鏡善坊
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 ([ルビ・注記])

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~           群山環抱儼成欄、中貯平湖青鏡寒、        
地震後世俗語之種 ([現代訳])

戊申(嘉永元年)3月、折から眼病に苦しむことすでに半月、眼鏡の力を借りて書いた人は、例の地震を体験した,玉照院、以上21院、堂照坊・堂明坊・兄部坊・白蓮坊・正智坊・淵之坊・常円坊・行蓮坊・向仏坊・徳行坊・鏡善坊
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました