• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 19件
辞書ファセット
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長沼大町村)

長沼大町村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:長沼大町村,(ながぬまおおまちむら) 幕末から明治初期:長沼大町村 幕末から明治初期(よみ):ながぬまおおまちむら,浅川/西堰/真引堤/東堤/浅川堤 道路: 北国東街道/金箱村より上高井郡相之島への道 社: 長沼神社,西巌寺/蓮如堂/西光寺/証名寺/勝念寺/徳乗寺/善導寺/霊山寺/林光院 古跡・名勝: 古墳墓/長沼村,余暇)木綿縫織 その他特記ワード: 上町/栗田町 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 長沼大町誌附帯図面 / 長沼大町村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長沼津野村)

長沼津野村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:長沼津野村,(ながぬまつのむら) 幕末から明治初期:長沼津野村 幕末から明治初期(よみ):ながぬまつのむら,北国脇街道 社: 八幡神社/建水別神社 寺: 正覚寺/忠恩寺/原立寺/玅笑寺 古跡・名勝: 長沼,縄俵作り 民業女: 農蚕/(農隙)糸・木綿織・裁縫 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 長沼津野村々誌附帯図面 / 長沼津野村
パスファインダー (長野市長沼地区)

長沼太郎 島津氏 川中島の戦 長沼城 武田信玄 長沼藩 佐久間勝 之 佐久間勝友 佐久間勝豊 佐久間勝茲,長沼村史 長沼村史編集委員会/編 長沼村史刊行会 1975 昭和29年(1954)に長野市に合併,長沼城の研究:城跡の検証 長沼歴史研究会 2014.3 これまで不明であった長沼城の実像を、地元住民,歴史(とき)薫るまち長沼:史跡巡りマップ 長沼地区住民自治協議会 2013 長沼の祭り屋台(長野市長沼地区民俗文化財調査報告書第,1集) 草間律/執筆 長沼りんごホール(市立長沼公民館)/編 長沼地区住民自治協議会 2018.03 / 長野市長沼地区
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長沼穂保町村)

長沼穂保町村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:長沼穂保町村,(ながぬまほやすまちむら) 幕末から明治初期:長沼穂保町村 幕末から明治初期(よみ):ながぬまほやすまちむら,八幡堰 道路: 北国脇街道 社: 守田神社/熊野社 寺: 貞心寺/宗栄寺 学校: 長沼学校,古跡・名勝: 城跡/長沼里 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/実綿/葉桑 物産2: 蚕種/,・機織・裁縫 その他特記ワード: 六地蔵町/内町 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 長沼穂保町誌附帯図面 / 長沼穂保町村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (神原村)

:天龍村(てんりゅうむら) 明治初期:神原村(かみはらむら)(かみはらむら) 幕末から明治初期:長沼松島村,むなかたむら 『長野県町村誌』 3巻 p3695に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 松島/長沼
科野佐々礼石 ([解説])

科野佐々礼石 中 [目録] 科野佐々礼石 下 長野郷土史研究会 小林一郎 『科野佐々礼石』は、長沼六地蔵町,立花家は、長沼六地蔵町(長野市穂保)にあった真言宗経善寺の住職を代々務めていました。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (石川村)

p1329に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 上沖/中沖/越田/申郷田(さるごうだ)/下沖/長沼
犀川を下る記 (3.千曲川通船)

(「小布施町史」P427)  しかし、寛政11年(1799)に善光寺御開帳参詣帰りの人たちを長沼港から
信濃地名考 ([解説])

上巻には高遠城と飯山城、中巻には飯田城や松本城、海津城など、下巻には長沼城や上田城、小諸城などの図が挟
はなの ([解題])

信濃では、    薮入りや墓の松風うしろふく  一茶 その門人の希杖(湯田中)・魚淵(なぶち・長沼
パスファインダー (小林一茶の生涯)

化政文化 俳人 俳諧 俳文 発句 俳句 連句 信濃 信 濃町 黒姫 柏原 柏原宿 古間宿 江戸 善光寺 長沼
秀吉と真田 (上杉方による上田城増築普請)

なお、上田(神川)合戦の際の上杉勢の具体的な動きについては、景勝自身の出馬は長沼(長野市)までであり、
パスファインダー (田中芳男)

田中芳男・義廉顕彰会 1983 田中芳男の歩みをまとめている 田中芳男「博覧会日記 全」(一)(二) 長沼雅子
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([解説])

そのため、川西の長沼等が主張する通り、延徳沖は千曲川水害を最小限にくい止めるための、遊水池の役目を果たしていた
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 ([翻刻])

犀川ハ当国鳥井峠の辺りより出て、長沼の辺りにて      両川合流し、越後へながれてハ信濃川と号し、,[善導大師御筆]〇六字名号[蓮如上人御筆]  西念坊の像 成田山西厳寺  東派 南堀より三十丁、長沼,平林山夲誓寺 東派 長沼より五里半、松代にあり。  本誓寺ハ新田院護法堂と号す。
旧上田藩学制沿革取調書 全 ([翻刻])

甲州流 勝俣兵馬 甲州流 木村盛珍 甲州流 掛山勘右衛門 越後流 相馬与右衛門 長沼流,八木与一右衛門 長沼流 上野健蔵 弓術師範 寿徳派 山本小右衛門代々 寿徳派 服部金太夫
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 ([現代訳])

犀川は当国の鳥居峠の辺りから出て、長沼の辺りで両川が合流し、越後へ流れ下ると信濃川と名を変え、新潟の港,善導大師御筆)〇六字名号(蓮如上人御筆)西念坊の像     成田山西厳寺  東派 南堀より30丁、長沼,平林山本誓寺  東派 長沼より5里半、松代にある。  本誓寺は新田院護法堂と称する。
むしくら日記 (3巻 利)

   津野村 一 御高札場別条無御坐候、 一 流家壱軒 一 土蔵物置類水入大破損相成申候、 一 長沼五
武家百人一首 ([翻刻])

藤原(長沼)氏、時宗の男。『続拾遺和歌集』初出。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました