• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 17件
辞書ファセット
/ 1ページ
拾八町家並帳 ([解説])

一軒一軒の区画の中に書かれているのは、(1)屋号や町役人の格(2)名前(3)間口の長さ(4)五人組などです,町役人は、年寄・問屋・問屋格・庄屋・庄屋格などで、間口の長さが長かったり、家を何軒か持っていたりします,間口の長さが記されていますが、飯田町の家持たちの納税(地子米という)は、間口の長さに応じて納められていました,1間は約1.8mですから、間口が5軒あれば約9mということになります。,平均的な家の間口は5間と言われていますが、それより間口の短い家もたくさんあります。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (手塚村)

堰/二ノ堰/三ノ堰/四ノ堰/瀧野出水/龍王出水/十人出水/手塚池 橋: 二タ俣橋/一ノ瀬橋/佛狭間口橋
松代まちあるきマップ (6旧白井家表門)

この門は、江戸時代末期の弘化三年(一八四六)、表柴町に建てられたもので、全長二十メートルの広い間口を持
松代まちあるきマップ (9山寺常山邸)

江戸末期~明治初期建立の表門は長屋門形式、間口約二十二mで、現在松代城下に残る最大の門。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大井村)

/コシキ田/沢田/極楽坂/番屋/峠反/上坊/小林/門口/下リ松/柳大門/権現山/反田/下坊/片坂/狭間口
信州飯田町家控 ([現代訳])

町屋古法の間数は右の通りなので、5間口を以て1軒とします。,3町を割付け、町奉行渡邊九兵衛様・高野瀬久兵衛様、その他御役人・御家老様御判物を下され、1軒間口5間口,一町年寄は諸役を免除され、地子米は間口13間分免許されます。  ,一3問屋は諸役を免除され、地子米は間口10間分免除されます。,一庄屋6人は地子米間口5間分免除されます。
信州飯田町家控 ([翻刻])

 町役ニ被仰付松川江人足出し候、此割付松尾町二丁目  池田町本町二丁目此三町ハ本役と定、小間五間口,より人足弐拾  四人、但し一ケ月二人積り、外拾町ハ半役と定め五間口一軒  より拾弐人宛ノ出之相勤候,、惣而町屋古法之間数右之  通ゆゑ、五間口を以壱軒とす、隣家との庇合片方より弐寸     (改頁,則三町割付御書付町御奉行渡邊九兵衛様  高野瀬久兵衛様、其外御役人御家老様御判物  被下候、壱軒間口五間口, ハ御免許事 一三問屋諸役御免并居宅間口拾間分ハ地子米御免  毎年米八俵宛壱人ニ被下置候事
善光寺道名所図会 (○筑摩 洗馬)

間口5間・奥行5間の板葺の建物で、役人が常駐していました。  
信州飯田町家控 ([解説])

間口に応じて上納する「地子米」についてはよく知られていますが、辻番・井普請人足・松川や野底川の橋掛け人足
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 ([現代訳])

本堂(高さ10丈の二重作り、間口15間、奥行き29間3尺、柱数136本)四方四門の号、東は定額山善光寺,山門(高さ6丈6尺7分、間口11間1尺3寸、奥行き4間2尺4寸)  二王門(高さ3丈9尺2寸、間口6
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」)

北小野村大出古田長十郎  室と成ル扠(さて)当家祖父団治本家より別家分知致し  唯今の酒屋之家屋敷之処南之方間口七間四尺是江家作致,作り御教被成候内茂吉様も御  成人御稼被成候而共々御苦労被成松島新町油屋茂兵衛殿  北ノ屋敷へ六間口,いたし素  建ニ而持こたへ兼売ニ出シ候所休戸勘左衛門殿世話ニ而金九両弐  分ニ而買請表弐間通続たし表間口六間
善光寺道名所図会 (○水内 善光寺)

3月15日、4月8日、7月14日、15日、16日、10月15日である) ○三門 高さ6丈6尺7分、間口,○仁王門(高さ3丈9尺2寸、間口6間4尺6寸、奥行き4間1尺2寸。
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

間口五間奥行六間半数室に分れ二方を廻らすに一間半許りの廊下(ろうか)を以てす。,行在所の新築は聖上を迎へ奉りたる後、町役場に使用)御門は旧来のものにて新築せしは間口四間、奥行六間の平屋造,なり、昔より続ける古き茶屋にして、加州侯の休憩所たりし事も有れど、其構造は他の本陣等に比ぶべくも非ず、間口六間,御假宮より少しく低き処に供奉員の休憩所を設けたり、是は堀立にて間口六間奥行二間なりしと云ふ。
御城下古法并市場古法書抜書集 ([現代訳])

そこで横町に借家人があっても裏屋と同じようだと聞くので、今後横町では役儀を勤めないで、角屋は横町の間口,塩1駄について恵比寿塩1升ずつ市で取っておき、その町内の間口で割って分けていた。
御城下古法并市場古法書抜書集 ([翻刻])

然上ハ横町ニ借屋之者有之候而茂裏屋同前与相聞候間、向後  横丁ニ而役儀不勤、且又角屋横丁江引廻シ之間口弐間者商
地震後世俗語之種 ([翻刻])

    (改頁)   内職出店梅笑堂  ◯地所駒帰橋西側之際、  間口三間半
地震後世俗語之種 ([現代訳])

    中野治兵衛様   (1-46図について) 内職の出店梅笑堂 ○場所駒返り橋西側の際 間口
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました