機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 115件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 3ページ
俳諧二重染
(四季時候順)
四季時候順 歌仙 世の中の土脉浮たり若菜原 沾洲 何を笑ふぞ遠近の山
露
月 白がちに,さし入に薬鑵の光る門の花 晋如 山明の瀬の不断震ル梁 朝洲 名 盲人の手紙預り帰る雁
露
月,月氷り行棒松の上 吟洲 篳篥で琴をいためる君が癖 橘沾 光琳染に美しい璞(白ヘン=黴)
露
月,守 文雅 (改頁) 歌仙 梅が香に玉隠すべき谷ぞなき 止水 草履の数に痩るさわらび
露
月,深草に住て居ながら飼鶉
露
月
露
の身じやとて金は有げな 麦阿 執行者へ一夜ばかりは月を見
はなの
(秋部)
花火 花火見て我家とをくもどりけり 八幡 杜木 風の花火あとなきものを詠たり 踊 さそはれて
露
に,萩のちる ヲミ 可鴬 白萩やものにあくものながめぐさ 萩といふはぎに
露
なきハなかりけり 口をしや,
露
の中 武 碓嶺 玉の名のあなかしましや
露
の降 越 蓬杣 投首(なげくび)の人ばかり也つゆの宿,今ヲカ 洋水 柴の戸に旭うれしや
露
ひかる 牧ノシマ 鶴汀 篠竹の葉末やつゆのおもミしる 羽,ヲ僧 亀谷 つゆ寒し起ふし草の朝朗 ヤシロ 民草 うす履(ぐつ)や夜をこゝろミる門の
露
白
露
を
はなの
([追善連句])
[追善連句] 14 文政六未年九月十二日延芳忌 俳諧 梨翁居士 花の願ひ花野の
露
となる,休断忌 坎水園(かんすいえん)興行 梨翁居士 秋風やその日暮らしのすて心 月見る月のあはれしる
露
,下濃に着ふるして 碩布 祝ひがましく酒ごのみする 秀雄 鹿追バ追れて帰る月かげに 阿泉
露
の,渋鮎のさびも中/\美しく 英鳥 畑ふミたる子にも扣せる 文雄 笑ふより外に春なき花の雲 仙
露
,はいかいもまた如斯(かくのごと)只其師にあふことのかたけれバ千種の
露
のまぎれやすく何もかも心のミちを得
木曾山林学校
(◎発刊の辞)
会報の初刊は恰(あたか)も草木の甲拆(こうたく:草木が芽を出すこと)したるものに比すべく、今後日光雨
露
の,校友諸君、彼(か)の日光雨
露
の潤ひを適当ならしむるものは抑(そもそ)も誰ですか。
はなの
(夏部)
かきつばた) ワカ宮 東河 芍薬 芍薬や梅にもかりし上草履 二柳 圃桂 芥子 けしやたゞ
露
に,紛れぬ寂栞(さびしおり) 武 扇和 咲も散も
露
しらげしの一重哉 ヒクマ 熊耳 朝ミればちり尽て,
露
や芥子の花 カシワ 棠郷 白げしや寵(ちょう)ある花のちりやすき 門のけし又とふまでのしをり哉,呼やあやめ売 上トグラ 喜碩 居風呂(すえぶろ)の煙り伝ふや軒あやめ あやめ売
露
の価をこぼしけり,夜の明てあり夏の月 川ダ 厳耕 川なりにめつた行也なつのつき 土ムラ 道生 石はとく
露
をくものよ
パスファインダー
(木曽の文学)
中山道 木曽路 兼好法師 和宮 木曾義仲 菊池寛 恩讐の彼方に 芭蕉 更科紀行 幸田
露
伴 風流仏 泉鏡花,4 書名 著者名 出版社
露
伴全集【第1巻】 幸田
露
伴/著 岩波書店 出版年 1978,風流仏は木曽街道須原宿の冬の日の二夜を中 心として描かれたもので、幸田
露
伴の出世作。
絵本東名物鹿子 二
([解題])
「欫(欠)本 所蔵は壱冊のみ/印(飯島氏蔵)/
露
沾(享保十八年没ス)ノ句アレバ其頃ノッモノカ/集古会誌,(米仲)等、句の作者には蘭臺(らんだい)(肥前国大村藩6代藩主・大村(おおむら)純庸(すみつね))や
露
沾,
露
月他編。享保18年〈1733〉九月 須原屋与兵衛刊(割り印帖)。吉田治郎兵衛彫。,』上巻(日本書誌学大系49 青裳堂書店、昭和61〈1986〉年)、加藤定彦「江戸座の絵俳書について―
露
月
白雄自筆 安永五年如月七日 草稿
([逸題歌仙])
息子のなゼ遅いやら ゝ(改頁) 焚火して秋しりがほの両隣 丘あらしに漁もあらで江の月 雄鞍の
露
はらへば,ぬればとにもかくにも寝ぐるしき 丘長き夜すがら唱ふ念仏 風追剝も居らぬ広野に月澄て 雄ころり/\と萩の下
露
〔上田の獅子舞 房山獅子 春秋庵白雄伝〕
(春秋庵白雄伝)
文章に使用された資料は、末尾に「引書」として紹介されているが、『続俳家奇人談』・『むつの花』・『藤の下
露
』,これは幕末期上田藩儒であった上野尚志の稿本『藤の下
露
』をかなり参酌した文章で、冤罪、上州舘林の記事は同書,二、師烏明との離反 俳諧を松
露
庵烏明に学び昨烏と号す(略)師が俳諧の風体意に諧はざるに依り明和二年茲,三、連歌町仮寓説 次に白雄が兄吉重にも隠れて上田の連歌町に住んだ文がみえるが、これも『藤の下
露
』に記
秀吉と真田
(北条の兵、名胡桃城を奪取)
家康は裁定の検使津田・富田の二人にまず知らせるように指示し、きっとその両人から秀吉に披
露
(報告)されるだろう,定めて披
露
申さるべく候。将又(はたまた)菱喰十到来、悦喜せしめ候。
俳諧二重染
([解題])
五重軒
露
月編。序は「享保二九ひとつ甲寅季節夏の日、掌に筆を温めて、佳風が膝を屈して序文を記す」。,
露
月他編。江戸升屋五郎右衛門」というので、初版本の出版書肆は「升屋五郎右衛門」か。
パスファインダー
(御牧ケ原大運動会)
キーワード 佐藤寅太郎 東郷平八郎 北佐久教育会 日
露
戦争 海軍記念日 北 佐久郡 概要を,出版年 小諸市誌 近現代篇 小諸市誌編纂委員会/編 小諸市教育委員会 2003.7 日
露
戦争,出版年 佐久の代議士 中村勝実/著 櫟 1989 佐藤寅太郎を取り上げた項で、明治38年日
露
戦争
パスファインダー
(小林一茶と『父の終焉日記』)
概要を知るた めのツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 正岡子規 中村六左衛門 束松
露
香,また、信濃毎日新聞で俳句欄を担当した束松
露
香が「俳諧寺一茶」を連 載し、それまで無題だった日記に『父の,7 書名 著者名 出版社 出版年 俳諧寺一茶(長野県稀覯本集成 第1期明治・大正編) 束松
露
香
はなの
(四季混雑)
けりこぼれ豆 ゝ 栗哉 あたらしきやうにおぼえぬ春の水 ゝ 静宇 若草やふめばつめたき野路の
露
,まきのおくれしのびや月になる 二ツヤナギ 龍雨 初午や旅に居てさへおもしろき 御平川 松唖
露
しらぬ
木曾山林学校
(木曽御料林雑詠十首)
改頁) 14 いまは御料となりにけるかな 深山木もめくみの
露
にうるほひて
落噺無事志有意
([解題])
生涯を通じて洒落本や滑稽本、黄表紙などの執筆など活動は多岐にわたり、1786年には新作の落噺を披
露
する,その「咄の会」で様々な文芸家たちによって披
露
された噺を集めたものを『咄し売』、『喜美談語(きびだんご)
善光寺道名所図会
(○筑摩 郷原)
碑陰に「安永四(一七七五)未十月十二日 連中五尺庵
露
白」とあり、当地の江戸時代の俳人で菅江真澄とも親交,のあった俳人青柳
露
白の建立したもので、当地方の芭蕉の句碑としては古いものです。
白雄自筆 安永五年如月七日 草稿
(安永五年きぬさらき艸稿)
降晴て青田に尉がいさミかな ゝ せゝなぎやあやめ流るゝ雨の暮 ゝ (改頁) 明月や衣濡つゝ
露
ふけし,ゝ かへり花咲日を僧のひとり哉 ゝ 葉柳に海人(あま)が子や泣星月夜 ゝ 置
露
につかひしまゝのはゝき
俳諧二重染
(俳諧二重染跋)
五重軒
露
月ガ染メ出(いだ)シ所ニシテ而(しか)モ当風ノ之((衍字))伊達染ナリ也((なり))。,五重軒
露
月ガ染め出したところの、当世風の伊達染である。
木曾山林学校
(砂漠の夜)
母につれられて○○に遊びし事や、教科書を息もつがず読んでいた弟の顔や、
露
じめりした朝の2里の路を飛鳥の
はなの
(白雄先生小伝)
白雄先生初称昨烏信州之人父上田候の臣加舎某也 先生志気高邁放棄世事慕芭蕉翁之蹤游歴海内止于東都師事于松
露
□
豆から日記
([翻刻])
若宮 嘯月 元日やます/\不尽のあたらしき 戸部 魚双 わか水やほのめく方の遠あかり 中嶋 仙
露
,(改頁) 5 不足なき日に押あてゝ福寿草 むさし
露
律 蓬萊や花の国とていそがしき 伊勢,さがミ 喜篤 野も山もこれに並ぶや花の春 佳喬 帋衣(かみこ)着て呵られにけりきそはじめ 桂
露
,ゆうべ)となるぞあたら空 会 素江 正月は雨のもる日を覚けり 諏方 若人 正月の雨に肥たる松
露
かな,傳大師(ふだいし)ハ人もまいらず春の霜 松代 亜物 桃さくやあとになりたる不破の里 飯沼
露
夕
パスファインダー
(春秋庵加舎白雄(かやしらお))
安永 江戸日本橋 鉄砲町 春秋庵 別所北向観音芭蕉塚 俳諧寂栞(さびしおり) 白井烏 酔(うすい) 松
露
庵烏明,解説、肖像、四季詠草、長谷寺詠草、遺稿、別所北 向観音芭蕉塚建立の文、白雄短冊、俳諧寂栞、白井烏酔・松
露
庵烏明
明治天皇御巡幸の折奉りたる地図
([解説])
その上田行在所は白亜の殿堂で、3階に
露
台(バルコニー)が設けられ、明治天皇が上田地域を展望することとなり,三月に炎上して今其輪奐の美を知るのよすがもないが、四階建でその頃田舎には稀な洋風の建物で、三階東向に
露
台
上田市街全図
([解説])
その上田行在所は白亜の殿堂で、3階に
露
台(バルコニー)が設けられ、明治天皇が上田地域を展望することとなり,三月に炎上して今其輪奐の美を知るのよすがもないが、四階建でその頃田舎には稀な洋風の建物で、三階東向に
露
台
分県之建白
(県歌「信濃の国」)
作曲した北村季晴(すえはる)のオルガンで女子部生徒が遊戯をしながら披
露
したといいます。
浅間山
(第五編 浅間山の地質及び岩石)
第四章 山麓の水成岩と應用地質 山麓の水成岩が
露
出していることは極めてまれであるとしています。
パスファインダー
(佐久市湯原神社式三番)
佐久市 旧臼田町湯原 湯原神社 9月例大 祭 式三番 三番叟「 翁」 序 対面 ワカ 扇舞 万才楽
露
払,式三番の構成は大きく二つに分かれ、「翁」は序、対面、ワカ、扇舞、万 才楽で、「三番叟」は
露
払い(揉みの
田ごとのはる
([解題])
内容は、東・北信濃の俳人たちの春の発句を中心に、諸国の主な松
露
庵(当時白雄が師事していた脇本烏明の庵号
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東条村)
胡麻/蘿蔔/蕪菁/茄子/南瓜/胡瓜/豌豆/馬鈴薯/胡蘿蔔/葱/柿/桃/杏/梨子/木綿/松茸/雑茸/松
露
/
木曾山林学校
(短歌)
▲何にも彼も我が物顔で草の宿に 夜
露
を浮びて眠り明せる。
木曾山林学校
(寂の姿)
に離れた孤雁(こがん)の悲しげなるにも、夜毎の草叢(くさむら)に細り行く虫の音色にも、秋来てふ思ひの
露
はに
田ごとのはる
([翻刻])
ふるとしのちの六月、東都の松
露
庵に作別の辞をのこし、信中にとゞまること二百余日、千曲川のとし波あらきは,星烏 蝶 柴橋のうへにかならず胡蝶かな 矢代 路芳 てう/\やぬけすましたる茨垣 松代 蟬
露
,もとも市中のあふこふりが
露
の価に替行て其風流薄きに似たれど、ものにかこちていとなツかし。,や目当の森にむかふうち 上総 雨林 雪の日やさくり/\と礒伝ひ 巨梅 稲妻や白うこぼるゝ草の
露
,ひとへ 梅止 長閑(のどか)さや皿駕釣らす真昼中 夜松 葉も蔓も垣もかれけりたね瓢 常陸
露
町
松本繁昌記 上・下
(内容)
さをわすれて、酔った勢いで路上の氷に足をとられて転び「頭を抱えて起つ者あり、腰を押えて悩む者あり」、児童は
露
店,十一日には、きびしい寒さもいとわずに、
露
店商がわれさきにと町にあつまり、氷の地面に筵を敷き、戸板をならべ
源氏百人一首
([本文])
引入太政大臣 04_更衣母 04_更衣母(かういのはゝ) いとゞしく 虫の音しげき あさぢふに
露
おきそふる,にいふつばなの生(おひ)たるところなり、 【歌意】 虫の音が絶えることのない浅茅が生い茂る宿に涙の
露
を,)にある身の事を現身(うつせみ)といひしを中頃より蝉の名となれり、 【歌意】 空蝉の薄い羽に置く
露
が,白
露
の光を添えている夕顔の花を。,少納言乳母 24_少納言乳母(せうなごんのめのと) 初草の おひゆくさきも しらぬまに いかてか
露
の
木曾山林学校
(ペテロ大帝と脱走兵)
スタン 若し
露
(ロシア)皇帝の配下の耳へでも入るものなら大変困るからね ぺテロ
露
皇帝ぺテロはそれに,スタン どっこい皇帝は
露
西亞(ロシア)にあり、我輩は和蘭(オランダ)にあり。,士官 膝まづけ、ぺテロ大帝
露
国皇帝だぞ。,丁度和蘭(オランダ)を発つ時に評判だったが、
露
国皇帝は或る造船所で働いたとか云ふ事だ。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(永江村)
鴨田(かもだ)/鳥居田(とりいだ)/大持平/天神平/銅抜窪(どうはらいくぼ)/樽/鳥谷ヶ峰/雪頽除/郷
露
(
俳諧あやめぐさ
([解題])
扨、本書には麦二(ばくに)・雲帯・如毛・争茂・
露
蓋(ろがい)の5名の上田の俳人たちによる百韻(百句続けられた,
露
蓋は、如毛の子で6代目平助を名乗った。初名を文作という。文政元年(1818)に他界している。
木曾山林学校
(廿周年記念号の終に)
余等微衷(びちゅう:わずかなまごころ)を
露
(あらわ)さんと欲するも、身(み)、翻江撹海(ほんこうかくかい
はなの
(冬部)
のかしら揃へて時雨けり 絶ず雲時雨てものゝなき野かな 小春 引窓に小春の山の蔭りけり 上田
露
丸,はつ雪 はつ雪を見る/\袖にうつりけり 牧ノシマ 守一 初雪や縄はつてある松のもと テラヲ
露
朝,トグラ 麦雨 納豆 たづぬれば皆縁者也納豆汁 アヒ 月国 蛎 塵わけや燭のはねたるかきの
露
,いく夜さの哀になれてかんねぶつ 上 綾臥 (改頁) 深切をてらす月夜や寒念仏 中ジマ 仙
露
蚕かひの学
([現代訳])
霧の
露
は雨の
露
より悪い。 ・桑一駄に繭一斗と多収穫を目指すのであれば、多くの桑を用いること。
明治2年 組合取極書
([翻刻])
4 一 三ツ目祝其外赤飯配り申間敷事 但 聟嫁之里方へ者祝ひ可遣事 一 披
露
と
俳諧あやめぐさ
([翻刻])
残念〕(印①) 傘を□セて行人はたれ(印②③)
露
蓋 左衛門へ今生れしと出ずやらん 二 明るさかいをほとゝぎす,勿論迯しは過去ながら〕 盗ミのこりの瞿麦(ナデシコ)に
露
〔悪太郎に盗とはあまりしたしからんや〕
パスファインダー
(善光寺参詣と善光寺道)
書名 著者名 出版社 出版年 長野県文学全集 [第2期/随筆・紀行・日記編 第1巻] 幸田
露
伴,/[ほか]著 荒井 武美[ほか]編集 郷土出版社 1989.11 乗興記 おんばこ 幸田
露
伴著.
後撰百人一首
([本文])
時鳥が鳴き音を忍んで流す涙は信夫の杜の下
露
。,浅茅が原の
露
とはかなく消えてしまわれた御門をお偲びしては袖に涙の
露
がかかってきます。,その心に我が恨みの涙の
露
がこぼれ落ちる。,
露
をはかないものと思ったのだろうか。,我が身も草に置くことがないだけで、はかないことは
露
と変わらない。
秀吉と真田
(家康重臣石川数正の秀吉への寝返り)
如何様の相談致し候哉、存ぜられず」、目付けを遣わして様子が分かったら報告申し上げる、この趣を(景勝に)披
露
していただきたい
後撰百人一首
([序文等])
たはかりをも 谷くくのさわたるきはみまてよろ (改頁) [序文2] こひにおもひつゝ、言のはの
露
の
明治2年 組合取極書
([現代訳])
目祝いやそのほかの祝いには赤飯を配らないこと ただし 婿嫁の里へは祝いをやること 一 披
露
だ
本朝桜陰比事
([解題])
この類とされる本書には幸田
露
伴も疑念を呈したと伝えられるが、ともあれ本書が後世に与えた影響は極めて大きい
おらが春
([翻刻])
天地ふしき のなせるわさにて、いにしへ甘
露
を降らせ、 乙女の天下りて舞しためしなきにしもあらす。,ゝ 留主中も釣り放しなる紙帳かな ゝ 山番の爺か祈りし清水かな ゝ 蓮の葉に此世の
露
ハ,/\と芽を出して嬉しけなり けるを、東隣ニて家ニ家を作り足し ぬるからに、月日の恵ミとゝかす、雨
露
の,はゝ 山の山おろしに吹折れ/\て、晴れ/\しき 世界ニ芽を出す日ハ一日もなく、ことし 五十七年、
露
の,
露
の世ハ
露
の世なからさりなから 一茶 去四月十六日、みちのくにまからんと善光寺迄 歩ミけるを、さはる
/ 3ページ