• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 36件
辞書ファセット
/ 1ページ
善光寺道名所図会 (○筑摩 青柳)

東方の山に青柳氏の城趾があります。城主は青柳近江守清長・同伊勢守頼長です。,青柳は滅びました。  ,青柳のはずれに石山の切り通しが2か所あります。,(注)青柳宿は、青柳氏が戦国時代に館を中村から移して町を形成し、街道を館前方まで引上げました。,青柳切通しは、天正8年(1580)に青柳氏が切り開き、その後、享保元年(1716)・明和6年(1769 / ○筑摩 青柳
善光寺道名所図会 (○筑摩 青柳)

○筑摩 青柳 31左   五丁程相対して巷を成す、麻績宿へ壱里十丁なり、卯の方の、山に青柳氏の城趾,あり、城主青柳近江守清長・同伊勢守頼長 なり、始は信濃衆一味なりしかとも、伊勢守代に甲州の武田家に属,しがたきに依て、小笠原方より和 談ありて、後に松本へ招く、二の郭辺に兵士を伏せ置伊勢守を討取 り、即時に青柳,軍不意に発り、防き      (改頁)      33右     戦ふ事能ハず、落城して青柳滅亡,せり、 青柳を出放れて石山の切通二箇所あり、天正八庚辰年八月、 青柳伊勢守藤原頼長代に切開くといふ / ○筑摩 青柳
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (金沢村)

市町村名 現在(令和2年):茅野市(ちのし) 明治初期:金沢村(かなざわむら) 幕末から明治初期:上青柳村,/下青柳村/川久保新田村/大沢新田村/木船新田村/大池新田村 幕末から明治初期(よみ):かみあおやぎむら,掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 金沢耕地/大沢耕地/大池耕地/木船耕地/川久保耕地/青柳耕地,/金川橋/中河原橋/垢離取橋/宮沢橋/大早川橋/小早川橋 道路: 甲州街道/伊那街道 社: 青柳社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (坂北村)

):筑北村(ちくほくむら) 明治初期:坂北村(さかきたむら) 幕末から明治初期:刈谷沢村/中村/青柳町村,秋葉社/八幡宮/秋葉社 寺: 岩殿(がんでん)寺/碩水(せきすい)寺/清長寺 古跡・名勝: 青柳旧城主,の墓/青柳の古城址/竹場古城地/仁熊山古城址/東光院廃寺跡/法輪院廃寺跡/宝珠院廃寺跡/長者原の古址/,青柳の切通し 物産2: 刻煙草/葉莨煙草/中折紙/生糸 民業男: 農業/(農間)薪炭・工業・商業
善光寺道名所図会 (○筑摩 法橋)

○筑摩 法橋 28左   間の宿なり、法橋は西条村の小名にて、四丁程相対す、青柳宿へ三 十町なり,       (略)          29左   仁熊山の古城地は村より亥の方にあり、青柳伊勢守持城
善光寺道名所図会 (○筑摩 法橋)

青柳宿へ30町で、南西の方角の山に古城地があります。鬼熊左衛門尉という人の居城といいます。,仁熊山の古城地は、村から北北西の方角にあり、青柳伊勢守の持城です。
善光寺道名所図会 (善光寺道(北国脇往還))

)宿で分かれて北に向かい、郷原(ごうばら)・村井・松本・岡田・刈谷原(かりやはら)・会田(あいだ)・青柳,刈谷原・会田・青柳・麻績等は何れも戦国期の領主の城下町の一部を利用して宿造りをしたと考えられています。,松本の南の出川、会田宿と青柳宿の間の立峠の麓の乱橋・西条、猿ケ馬場峠下の桑原などが間宿と呼ばれていました
善光寺道名所図会 (○筑摩 会田)

の 籏下なりしが、武田家の鋒先強勢なるに依て、甲州へ降て十 騎の軍役たり、小笠原帰国の後、会田・青柳
伊那の中路 わがこころ (わがこころ)

十四日は雨天の中、太刀峠、赤豆坂を越え、青柳の宿場に着き、切り通しを経て麻績の里に休んだ。,17日に帰途に就き、ふたつ柳、塩崎、稲荷山を過ぎ猿が番場峠を越え青柳に宿した。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (相之島村)

なかせぎ)/悪水吐水門(あくすいばきすいもん)/悪水吐関板留場(あくすいばきせきいたとめば) 橋: 青柳橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大町村)

道路: 北国脇往還/長野往還 社: 若一王神社/高根神社/窯神/太神宮 寺: 霊松寺/青柳寺
長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行 (長野師範学校卒業証書授与式)

第九 卒業生青柳由平、読方ヲ教授ス。 第十一 卒業生永井総吉、唱歌ヲ教授ス。
善光寺道名所図会 (『善光寺道名所図会』の構成)

松本にもどって、善光寺道を岡田・苅谷原・会田、立峠を越えて乱橋・法橋を過ぎ、青柳宿・麻績宿から猿が馬場峠
犀川を下る記 (1.犀川通船の盛衰)

 松本から北国脇往還(善光寺街道)を経由して善光寺まで荷物を運ぶには、「岡田村・刈谷原村・会田村・青柳村
善光寺道名所図会 (○筑摩 郷原)

(一七七五)未十月十二日 連中五尺庵露白」とあり、当地の江戸時代の俳人で菅江真澄とも親交のあった俳人青柳露白
善光寺道名所図会 (○筑摩 会田)

小笠原氏が帰国のあとは、会田・青柳・麻績3家とも滅ぼされました。  
パスファインダー (移庁・分県運動)

として― インターネット 著者名 雑誌名 出版年 巻号頁数 1 サイト名 URL 青柳直良
パスファインダー (安曇野・大町の文学)

キーワード 臼井吉見 相馬黒光 相馬愛藏 荻原碌山 中村屋 研成義塾 井口喜 源治 清沢冽 青柳優
パスファインダー (信州の山城を歩く)

栄えた祢 津氏の祢津城など 長野の山城ベスト50を歩く 河西克造/編 サンライズ出版 2013.4 青柳城
田ごとのはる ([翻刻])

 佳夕 うぐひすの影や手水につく/゛\と 松代 松和 鶯や蕗のとうつむ藪の奥 麦語 柳 青柳,や白うワかるゝ水車 徳間 指山 青柳やたが竹からむ日のうつり 八器 泥亀の跡すましたる柳かな,しやる柳哉 歌笛 釣糸の傍にしだるゝ柳かな 五河 隣からかた枝こぼす柳かな 雨宮釈 孤月 青柳,へむかへばよ所ハ薺かな 古竜 腰かける石もひま也秋のくれ 寿一 もの干た小枝は何ぞ朧月 素行 青柳
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長倉村)

春日山/大道南/小丸/前沢/相生/関/大谷地/反目/在原/中ノ沢/石橋/河原/飛鳥/眉見/儘田/吉原/青柳
パスファインダー (井口喜源治)

相馬 愛蔵 内村鑑三 荻原碌山 浅井洌 東穂高禁酒会 キリスト 芸妓置 屋設置反対運動 相馬安兵衛 青柳
はなの (春部)

花はハ香もいやし うめ咲てかくれきられぬ菴かな 柳 きぬかけた欄にも青む柳かな 尾 塊翁 青柳,や手をはなつ時芝の鐘 武 波間も女 青柳やおばしま近く日のうつり サカキ 文歳 風なりにふかるゝ,小野の柳哉 トクマ 楪甫 25 落て来る雨さへ青きやなぎかな ヒナ 竹亭 青柳のうごくもくせのひとつ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (協和村)

下高呂/吹上/平石/ヌタノ沢/新林/大里窪/道場日影/滝ノ宮/中島/大西/大行原/本城/塚田/水迫/青柳
パスファインダー (善光寺の物語・紀行文・文学)

発行機関 信濃毎日新聞社(データベース) 年月日 2004.8.31 3 記事 会田宿 青柳宿
俳諧二重染 (四季時候順)

超波  稲の香に狐たゝく戸 執筆 (改頁) 柳 船頭の昼寝へ届くやなぎかな 幾邦 青柳
絵本東名物鹿子 二 ([翻刻])

      げんなくば礼不請        音雪書(花押) 覚悟して 来ておそろしき 水の月    青柳軒
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 ([翻刻])

   を渡り、芝村の阿弥陀堂を拝し、千隈川を越へ松代の城下に出、是より    塩崎、稲荷山、をみ、青柳,大宝山正行寺 東派御坊所[塩崎より稲荷山、をみ、青柳、会田、厂ヶ原、岡田、此間十二里。
豆から日記 ([翻刻])

    14 野の柳いよ/\春におもむきぬ 大塚 百珥 鶴亀もうち語らふや柳ふく 軽井沢 柯香 青柳
おらが春 ([翻刻])

かな 吾山   しら梅に烏芋商ふ戸口かな 蠖堂   なかゝりし春の名残をけふやしる 一朗   青柳,穴蟹   てふひとつあふなけに来るなかれ哉 正斎   咲まてにしてもらひけり福寿草 可咲   青柳
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 ([現代訳])

善光寺より犀川を渡り、芝村の阿弥陀堂を拝し、千曲川を越えて松代の城下に出、ここから塩崎、稲荷山、麻績、青柳,大宝山正行寺  東派御坊所(塩崎から稲荷山、麻績、青柳、会田、刈谷原、岡田、この間12里。
善光寺道名所図会 (○筑摩 松本)

(注)善光寺道は松本から岡田宿・会田宿・青柳宿をへて麻績宿へと向かいますが、「図会」では、まつもとから
上田の早苗 ([翻刻])

死後家臣ノモノ幸村ノ馬具ヲ持来リ、鷹匠町ノ小庵へ納メ菩提ヲ弔フ  ト云フ[此馬具後ニ亡タリ、]此家来ハ青柳清庵林庄右衛門
地震後世俗語之種 ([翻刻])

春は梅か香を慕ひて初音哢(さへづる)鶯軒を歴廻(へめぐり)、桃桜 笑を含み、海棠露を含の時に臨て、青柳糸
地震後世俗語之種 ([現代訳])

梅の香りを慕って鶯が初音をさえずりながら軒を巡り、桃や桜が咲き海棠(かいどう)の花に露が置く頃には、青柳
烈女百人一首 ([翻刻])

ころは柳の場所に梅を植しや、鞠場四季の歌に 愛きやうの 松は戌亥の 物なれば 楓のはうで 未申なり 青柳
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました