機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 254件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 6ページ
パスファインダー
(西洋音楽の導入)
西洋
音
楽の導入 トピック(テーマ) 西洋
音
楽の導入 ねらい ペリー来航とともに,西洋の軍楽が日本に上陸、軍楽とともに西洋
音
楽が 導入され、信州に定着するまでの過程を探る。,幕末維新期から明治中 期にかけて小県上田地域において
音
楽関係で活躍した人々の実績を中 心に調べる。,1974 第7章「
音
楽教育」に、長野県への西洋
音
楽の導入過程が記されてい る。,中村は「正 木は、唱歌教授をとりいれ、
音
楽教育を軌道にのせて正常な発達を図ろ うとした」と結んでいる。 / 西洋
音
楽の導入
寛保二年大洪水余禄
([現代訳])
八月朔日朝五ツ時(8時頃)、大
音
響がし、みな不思議に思いいろいろと推測し話をしたりしていたところ、
音
は,石が摺れて霹靂(雷)のような
音
が響き、水の中で火花を散らして流れ下ってきた。,土石流の
音
は大地震、あるいは雷の
音
のようだった。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(茂田井村)
(令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:茂田井村(もたいむら) 幕末から明治初期:茂田井村/観
音
寺新田村,/セツ掛/温井/柳平/山ノ神/切掛/上ノ平/元水出/池下/吉田/伊勢分/座水/飯綱田/土塔/穴沢/観
音
寺峯,山: 城測山 川: 芦田川/茂田井川 渡・堰: 茂田井組用水堰/茂田井組用水八丁地堰/観
音
寺新田組用水堰,/温井沼/馬場池/商人窪池/和田入池/観
音
寺池/下原池 橋: 茂田井橋 道路: 中山道 社:,民業女: 農桑・生糸製造/冬・春紡織 その他特記ワード: (森林)古町林/新林/水出林/倉見林/観
音
寺峯林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(大久保村)
猪ノ宮/一長田/広町/吉田/白山/白山前/豆腐岩/白山峯/上笹沢/中笹沢/下笹沢/胡桃沢/杢ノ前/観
音
平,/小屋場/新切/一ノ沢/前ノリ/観
音
堂/十二川原/不通/堀ノ内/雨田/新名石/中ノ坂/笹沢峯/向原一/,渡・堰: 新用水堰/用水堰 橋: 大久保橋/上川橋/柳沢橋/一貫畑橋/白山前橋/笹沢橋/観
音
平橋,大久保社/十二社/諏訪社/氷神社/白山社/火魂社/神明社/熊野社/山神社 寺: 布引山釈尊寺/観
音
堂
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(田子村)
: 若槻堰/北多胡堰/押田堰/蚊喰羅堰/多胡堰/万賀都多堰/湖子水堰/八幡平堰/馬浸堰/田子池/観
音
池,: 地蔵院 学校: 成致学校 古跡・名勝: 古墳/天学院廃址/広円寺廃址/多胡氏居館址/観
音
堂跡,/霊代石/古石祠/御魂代石/田子清水/観
音
山 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/蕎麦/粟/稗/
パスファインダー
(柴崎虎五郎)
小学校、福沢泰江赤穂村長、赤穂農工補習学校、赤穂染織学校、赤穂 高等学校、ハワイホノルル日本人学校、丸子
音
楽隊,校地にブドウ栽培、丸子
音
楽隊の結成など明治中期の先駆的な活動が 紹介されている。,上田は信州の横浜だった 阿部勇/著 上田小県近現代史研究会 2013 「上田からはじまる
音
楽教育,長野県初の楽隊「丸子
音
楽隊」を結 内容紹介 成し、西洋
音
楽を学校から村や町へ広げた丸子学校の校長柴崎虎五,蚕糸業の富をバックに
音
楽隊が結成できたことを紹介している。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(洗馬村)
/太神宮社/太神宮社/富士浅間社 寺: 長興(ちょうこう)寺/東漸寺/福聚寺/興竜寺/真正寺/観
音
堂,/十王堂/大日堂/阿弥陀堂/大日堂/観
音
堂 古跡・名勝: 城山/太田清水/釜井庵/観
音
堂/鹿島ノ森
パスファインダー
(鈴木鎮一)
著者名 出版社 出版年 内容紹介 6 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介 才能教育 松本
音
学楽院, バイオリン製作 愛知県名古屋市 バイオリ ン工場 徳川義親 東京
音
楽学校 ベルリン バイオリニスト ,カール・ク リングラー アインシュタイン ワルトラウト・プラング 鈴木カルテット 帝 国
音
楽学校 木曽福島工場,松本ケーブルビジョン/制作 鈴木鎮一についての映像を30分にまとめる 歩いて来た道 鈴木鎮一/著
音
楽之友社,論題名 著者名 雑誌名 出版年 巻号頁数 4 論題名 著者名 雑誌名 出版年 安久津 太一/著
音
楽教育学
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(県村)
キーワード 社: 縣諏訪社/海野神社/諏訪神社/八幡社/芝穂神社/住吉神社 寺: 恵日山寿福院観
音
寺,・名勝: 夏目田氏遺跡/鍛治屋敷/二タ子塚/海善寺廃寺跡/古戦場/城の古跡/太平寺跡/願行寺跡/観
音
寺跡
パスファインダー
(郷土の偉人、高野辰之と中山晋平)
朧月夜 カチューシャの唄 てるてる坊主 北信濃の四季 国文 学者 唱歌 帰郷吟 ジンダ 島村抱月 東京
音
楽学校,唱歌の時代 著者名 出版社 出版年 権藤敦子/著 東京堂出版 2015.8.10
音
楽教育史研究,の視点から高野辰之の業績と主張を検証し、日本の
音
内容紹介 楽に対する高野辰之の視座の独自性とその意義,日本の
音
楽文化と学校教育のありようを考えるうえで参考となる。,定本中山晋平:唄とロマンに生きた全生涯 斉藤武雄/著 郷土出版社 1987.5.19 生いたち、
音
楽家
パスファインダー
(唱歌の作詞者高野辰之)
日本演劇史 日本歌謡集成 永田村 豊田村 中野市 野沢温 泉村 対雲山荘 斑山文庫 上田万年 東京
音
楽学校,2 書名 著者名 出版社 出版年 高野辰之と唱歌の時代:日本の
音
楽文化と教育の接点をもとめて 権藤敦子,
音
内容紹介 楽教育史研究の視点から高野辰之の
音
楽観を検証し、日本の
音
楽に 対する高野の視座の独自性,高野辰之の資料 一本木公園展示館で紹介 信濃毎日新聞社 朝刊26ページ 2018.5.20 戦時の
音
楽教育地域
善光寺道名所図会
(○筑摩 会田)
本尊は阿弥陀如来(行基作)、前立正観
音
(最明寺殿作)。 ,岩井堂は、善光寺街道の立峠下の岩山にあり、信濃三十三番観
音
中第20番の札所です。,江戸時代中期の千手観
音
坐像が安置されています。,周囲の岩山には磨崖仏や百番観
音
等が多く、古代の霊場でした。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(生萱村)
『長野県町村誌』 2巻 p1496に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 宮崎/観
音
前,西湯沢橋/大門橋 道路: 倉科道 社: 諏訪社/八幡社/荒神社/皇大神宮社 寺: 観
音
寺
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(日義村)
/池久保/宮ノ原/元宿/瀬ヶ島/上野/上野原/町裏/上村/越尾/山吹/中道/向井/上垣外/カン沢/徳
音
寺,/松沢橋/無笹橋/正沢(しょうざわ)橋/砂ヶ瀬溝/野上溝/上野原溝/町川溝/新溝/上村溝/下島溝/徳
音
寺,中山道 社: 南宮(なんぐう)神社/八幡宮/八幡宮/若宮八幡宮/諏訪社/愛宕社/秋葉社 寺: 徳
音
寺
別所温泉誌
(《名刹及び古塔》)
《名刹及び古塔》 北向観
音
、常楽寺、安楽寺、安楽寺八角の塔を詳しく紹介しています。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(保科村)
長野県町村誌』 1巻 p690に掲載 該当ページを見る キーワード 山: 保基谷山(ほきややま)/観
音
山,ひがしやまじんじゃ) 寺: 阿弥陀山護国院清水寺(あみださんごこくいんせいすいじ)/長福寺(ちょうふくじ)/観
音
堂
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(北山村)
イモリ沢/広田/越道 山: 冷山(つべたやま)/茶臼山/横岳/大門峠 川: 渋川/滝ノ湯川/
音
無川,下り橋/湯川橋/馬流橋/追出川橋/三橋 道路: 甲越街道 社: 子之社 寺: 歓喜院/観
音
堂
パスファインダー
(南・北佐久の文学)
の内裏 戸田茂睡 佐々木信綱 森山汀 川 徳富蘆花 保科百助 志賀 赤壁 神津猛 破戒 藤村 木内高
音
,
音
楽は尚ほ続きをり 小説は尚ほ続きをり 高浜虚子著. 千曲 旅情 三木蒐一著.,6 書名 著者名 出版社 出版年 水菓子屋の要吉 木内高
音
/著 文芸社 2007.9 いち,早く宮沢賢治の才能を見い出した『赤い鳥』名編集者・木内高
音
に 内容紹介 よる、格差社会への義憤を秘めた
善光寺道名所図会
(○筑摩 郷原)
の産上神とす、 ○郷福寺[桔梗山白馬院と号す、真言宗京知恩院に属す、] 本堂本尊[大日、] 観
音
堂,[正観
音
、聖徳太子御作信州百番の内二十八番の 札所なり、] 薬師堂・聖天堂・山門・惣門等焼失して仮殿
松代まちあるきマップ
(32芳谷山 梅翁院)
本堂の右手に魚濫観
音
祈願殿。右京が篤く信仰した魚濫(藍)観世
音
菩薩(江戸中期の作)を祀る。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(富倉村)
朝日滝 道路: 飯山町から越後国への通路 社: 諏訪社 古跡・名勝: 富倉城跡/倉本の観世
音
堂,農桑/農間工商/伐薪/炭焼/冬季運送/藁細工 民業女: 農桑/農間縫織 その他特記ワード: 観
音
林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(入山村)
諏訪社/天王社/十二神社/山神社/熊野社/秋葉社/白山社/荒神社/神明社/金山社 寺: 摂取寺/観
音
寺,/方広院 学校: 広胖学校 古跡・名勝: 鈴木三郎屋敷跡/大宝堂跡/阿弥陀堂跡/十王堂跡/観
音
堂跡
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(南条村)
じょうふくじ) 学校: 精成学校(せいせいがっこう)/金井学校(かないがっこう) 古跡・名勝: 観
音
坂城址,製糸(せいし)/縞紬(しまつむぎ) その他特記ワード: 村上源吾景国(むらかみげんごかげくに)/観
音
崎城
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊栄村)
源開神社/桑井神社/諏訪神社/金毘羅社/熊野出速雄神社/秋葉社/山神社 寺: 明徳寺/豊楽寺/観
音
院,/虫歌山観
音
堂/古人大兄墳墓/大輪王墳墓/村松土佐守墓/高坂昌宣墓 学校: 豊栄学校 古跡・名勝
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(別所村)
/社宮司社/日月社/住吉社/愛宕社/八幡社/飛宮社/温泉社/白山社 寺: 安楽寺/常楽寺/北向観
音
堂,学校: 昇高学校 古跡・名勝: 風穴/維盛床/千手観世
音
旧跡/北向堂 物産1: 大豆/小豆
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊田村)
ちょうしざわ)/古城/堀貫(ほりぬき)/焼峰/二ノ胴/繋平/桜沢/大蛇/旧田/蛭橋/十王堂/大箒/涌井/
音
金,/李平/伊豆木原/馬場/五反/猿倉/芋葉沢/相好/葡萄(ぶどう) 山: 鷹落山/
音
金山/五輪峰/猿倉山,学校: 五邑学校 古跡・名勝: 小境城址/北条城墟/古館跡/極楽寺跡/元平寺跡/明正寺跡/北条観
音
堂跡
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(塩尻村)
(原野)桔梗ヶ原(ききょうがはら)/(鉱山)砥・石灰・石灰・石灰/(廃寺)十王堂・十王堂・薬師堂・観
音
堂,・観
音
堂・観
音
堂・太子庵・十王堂・薬師堂・阿弥陀堂・薬師堂 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(赤穂村)
/八剣社/三和社/稲荷社/十日稲荷社/富士山社/山神社/山鼻社 寺: 光前寺/安楽寺/安性寺/観
音
院,/壽松院/長春寺/観
音
寺/如来寺/大法寺 学校: 上穂学校/赤穂町学校/下平学校/赤須学校/小町屋学校
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(大下條村)
天伯社/伊勢神明社/八幡社/熊野社/知方社/鎌倉社/天王社/山神社 寺: 正法寺(しょうぼうじ)/観
音
寺,(かんのんじ)/松岳寺(しょうがくじ)/観
音
堂 学校: 大下條学校/大下條支校 古跡・名勝:
木曾山林学校
(短歌)
▲山に居てたまに海辺の宿に寝し 我浪の
音
に眠る術(すべ)なく。,▲玉蜀黍(トウモロコシ)のカソケキ秋の
音
聞けば うら懐しき思出の湧く。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊野村)
/番匠/日影/谷/大谷/北ノ原/大日影/宮下/大原/桃檞/峪ノ上/平出口 川: 浅川/鳥居川/観
音
沢,正伝寺/正福寺/柳原寺 学校: 神代学校 古跡・名勝: 油沢山正行寺廃寺/大日堂廃堂/窟屋堂/観
音
堂廃堂
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(伊那村)
春日社/浅間社/八幡・諏訪神社/諏訪社/秋葉社/白髪神社 寺: 祥雲寺/常圓寺/圓福寺/長桂寺/観
音
堂,/阿弥陀堂/阿弥陀観
音
堂/十王堂 学校: 山園学校/西伊那部学校/伊那西学校/横山支校 古跡・名勝
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中小田切新田村)
巻 p2722に掲載 該当ページを見る キーワード 川: 片貝川 社: 五社 寺: 観
音
寺
善光寺道名所図会
(○安曇 池田)
5右 清
音
(きよと)の滝は、常光寺村横川氏の裏山にあります。,滝の入観
音
と称して信濃21番の札所です。前の内大臣家の歌があって、板に写して滝の傍に建っています。,(注)図では、清
音
(きよと)の滝に集まる旅人や、滝壷の近くで野点(のだて)を楽しむようすが描かれています,滝の吐き口(はきぐち)付近にみえる石仏は、「瀑布の入観
音
(たきのいりかんのん)」と呼ばれていました。
木曾山林学校
(小品逝く春)
2片3片
音
もなく散る桜、彼れが肩へはらはらとかゝつた。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(片桐村)
/栢森社/村神社/小宮社/村神津島社/秋葉社/駒神社/天満社/社宮司社/稲荷社 寺: 瑞応寺/清
音
寺,民業男: 農/(農間)生糸売買・酒造・牛馬売買・銃猟・質屋稼・魚鳥商・宿屋稼・煮売・菓子製造・
音
曲指南
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊田村)
/赤石/胡桃沢社/不聞(きかず)神社/神明社/中山之神社/下山之神社/山之神社/女躰社 寺: 江
音
寺,農/工/商/医術/雑業 民業女: 縫織/養蚕/農事 その他特記ワード: 掲示場/村会所/江
音
寺林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(旭村)
山口小城址/大川日蔭城址/大川沢端城/東源寺跡/笹川勝念寺跡/藤ノ木長久寺跡/南条正泉寺跡/松山岡/雷
音
嶺,外様十人衆由緒記/泉小次郎親衡/岩井民部丞重能/松山林/中田林/郷社林/上ノ山林/後谷林/西黒川林/大
音
林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中箕輪村)
古宮社/津島社/座王・八幡・諏訪社/松島社/鎮火社/箕輪南宮社・御社宮司 寺: 西光寺/大永寺/明
音
寺,縫織/商/(農間)養蚕/紡績 その他特記ワード: 白山森/熊野森/北原林/白山下林/若宮林/観
音
堂林
善光寺道名所図会
(○安曇 池田)
と別れけるにや、今も婦人月次の障にハ百姓とても別火する事古しへより の風俗とそ思ハれける、 ○清
音
の,常光寺村横川氏が裏の山にあり、] 吐口の険巌に仏像の形あり、苔むして鮮には見え 侍らず、俚俗滝の入観
音
と
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(鶴賀村)
/瀬先橋 寺: 往生院/明行寺/教円寺/普済寺/栽松院 古跡・名勝: 地蔵寺跡/玄蕚斎跡/観
音
堂跡
善光寺独案内
([現代訳])
今の布引観世
音
の尊像がそれである。 ,小県郡に布に縁のある観
音
はないという。 ,太鼓3個および諸
音
楽の楽器、皆ここに供えてある。,成飛騨の匠で同国の観
音
寺村に生まれ、幼名を匠といった。,本尊 観世
音
菩薩 大昔、秦川勝の霊を祭ったものである。
善光寺道名所図会
(○小県郡田中)
右に流れる千曲川のむこうに、布引観
音
が見えます。左は浅間山のふもとになります。 ,また、鳴子橋という一枚石の橋があり、その上を通ると金物のような
音
が鳴ります。
小県郡民謡集
(表現の特徴)
当時としては、望むべくもないが、CDやDVDで、
音
声や画像が記録できればと思わずにはいられない素材も多
善光寺独案内
([翻刻])
虎跡堂観世
音
曽我五郎致宗の妾 虎法尼の開基なり。,小県郡に布に縁ある観
音
見へ ずとかや。 ,次ニ観世
音
菩薩、次ニ閻魔王及 十王を安置す。,太皷 三個及諸
音
楽の器、皆 此処に供す。,本尊 観世
音
菩薩 大昔秦ノ川勝の霊を祭るなり。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東和田村)
大道北沖/下組/下組裏沖/下組東沖/石渡境沖/下越境沖 社: 和世田神社/保食命神社 寺: 観
音
堂
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(三分村)
みぶんむら 『長野県町村誌』 2巻 p2579に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 観
音
平
善光寺道名所図会
(○筑摩 会田)
に会田小次部の位牌を納む、同石碑有、 (改頁) 本尊阿弥陀如来行基作、前立正観
音
最明寺殿作
善光寺道名所図会
(○下戸倉)
の谷に地蔵菩の丈五尺計なる石像あり、つるし仏といふ、その 故は、むかし径弐尺五寸計の鍋蓋程の銕に観
音
の
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(四賀村)
/王稲荷神社/神ノ木神社/姫宮神社/白藤稲荷神社/神明神社 寺: 仏法紹隆寺/開敷院/万福寺/観
音
堂,有員親王御会儀祝御陵墓 学校: 小学桑原学校/小学飯沼学校/小学神戸学校 古跡・名勝: 桑原城址/岩久保観
音
/ 6ページ