• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 79件
辞書ファセット
/ 2ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (飯山町)

飯山町 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:飯山町(いいやままち,) 幕末から明治初期:飯山町/奈良沢村/上倉山村 幕末から明治初期(よみ):いいやままち/ならさわむら,西念寺/光蓮寺/妙専寺/称念寺/西敬寺/西来寺/蓮証人寺/真宗寺/西勝寺/善覚寺/本光寺 学校: 飯山学校,古跡・名勝: 墳墓(土塚)/飯山城墟/上倉城墟/奈良沢城墟/小佐原城墟/大石 物産1: 米/,史料ID:16-1 1-7 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌 / 飯山町
パスファインダー (飯山市小菅の柱松行事)

飯山市小菅の柱松行事 トピック(テーマ) 飯山市小菅の柱松行事 ねらい 飯山市瑞穂地区小菅集落,飯山市教育委員会 2008.3 柱松行事の記録作成の報告書である。,― 新潟大学人文学部民俗学研究室 新潟大学人文学部民俗学研究室 2011.3 長野県飯山市小菅の里 ,柱松ガイド : 天下太平か 五穀豊穣か 飯山市文化遺産保存活用実行委員会/編 飯山市文化遺産保存活用実行委員会,の柱松行事 2 論題名 仮設構築物の脚部 に据えられたク ツイ シと石組柱 一長野県飯山市小菅 / 飯山市小菅の柱松行事
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (野坂田村)

野坂田村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:野坂田村(,/窪割(くぼわり)/砂原(すなわら)/葭野附(よしのつき)/面割(めんわり)/砂畑(すなはた)/中島飯山境,史料ID:14-1 3-43 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (富倉村)

富倉村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:富倉村(とみくらむら,岩立山/ハチ倉山/細野山/鷹打山 川: 松田川/滝原川/水上川/郷津川/川窪川/朝日滝 道路: 飯山町,史料ID:16-1 1-11 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
犀川を下る記 (3.千曲川通船)

この会社は明治7年に千曲川犀川通船会社となり、飯山から上田までの区間を、魚・塩・肥料などの荷物や人を輸送,はその様相を一変し、新潟県からの塩や海産物、国外からの豆粕肥料などは信越本線豊野駅を中継して、船や陸路で飯山町,(※) (3)藤村の「千曲川のスケッチ」  明治37年1月、島崎藤村は小諸から飯山へ向かう途中、豊野町蟹沢,から飯山まで川舟に乗りましたが、その様子を次のようにスケッチしています。
割田家文書 ([解説])

ところが、そこへ飯山藩から通達がきたのある。,その内容は、飯山城下町周辺の千曲川堤防が壊れたので、そこを修復するための人足を出せということであった。,現在の飯山駅周辺まで水没するありさまで、城下町近くの堤防は寸断されていた。,飯山藩にとっては、城の周りの修復をできるだけ早く行う必要があったのである。  ,しかし、飯山藩からの助けを今か今かと待っていた笠倉村の人々にとって、とんでもない通達であった。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (常盤村)

常盤村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:常盤村(ときわむら,農桑/薪取/藁細工/大工/屋根葺 民業女: 農桑/縫織 その他特記ワード: 泉小次郎親衡/飯山入道氏重,史料ID:16-1 1-8 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
パスファインダー (近世北信濃の酒造)

2 書名 飯山市誌 歴史編 上 著者名 飯山市誌編纂専門委員会 出版社 飯山市,1 論題名 近世飯山領酒造業の特質:天明期酒造米高の考察 著者名 海谷照/著 雑誌名 信濃
犀川を下る記 (おわりに)

) ※「千曲川一世紀の流れ-明治26年測量図と今」(千曲川・犀川治水史研究会 2003年) ※「飯山市誌,」(飯山市誌編纂専門委員会 平成7年) ※「千曲川のスケッチ」(島崎藤村 岩波書店 1943年)によった
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (旭村)

旭村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:旭村(あさひむら,境沢溜井 橋: 馬洗戸橋/樋詰橋/皿川橋/大橋/小橋/日蔭橋/南条大橋/鶴見戸橋/関屋橋 道路: 飯山,史料ID:16-1 1-10 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (其綿村)

其綿村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:其綿村(そのわたむら,史料ID:14-1 3-47 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下木島村)

下木島村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:下木島村(,史料ID:14-1 3-42 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (坂井村)

坂井村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:坂井村(さかいむら,史料ID:14-1 3-45 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (天神堂村)

天神堂村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:天神堂村(,史料ID:14-1 3-44 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (蓮村)

蓮村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:蓮村(はちすむら,史料ID:16-1 1-5 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (静間村)

静間村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:静間村(しずまむら,史料ID:16-1 1-6 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (吉村)

吉村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:吉村(よしむら,史料ID:14-1 3-46 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (照里村)

照里村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:照里村(てるさとむら,史料ID:16-1 1-9 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (山岸村)

山岸村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:山岸村(やまぎしむら,史料ID:14-1 3-48 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (倉井村)

屋堰 橋: 狐沢橋/宮平橋/中沖橋/日影橋/下沖橋/鳥ノ山橋/西原橋 道路: 北国東街道/北国飯山通,/飯山通/草津道 社: 倉井神社/天神社/山神社/秋葉社/佐軍神/伊勢社/稲荷社/諏訪社/八幡社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (緑村)

緑村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:緑村(みどりむら,史料ID:16-1 1-12 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (常郷村)

常郷村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:常郷村(ときさとむら,せんだんぼうばやし)/朴久保林/大明神林/姥沢林 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (寿村)

寿村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:寿村(ことぶきむら,史料ID:16-1 1-13 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (一山村)

一山村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:一山村(いちやまむら,史料ID:16-1 1-18 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
パスファインダー (長野県の5つの国立銀行)

国立銀行(松本町、1887年開業、以下同 様)、第19国立銀行(上田町、1877年)、第24国立銀行(飯山町,2 書名 飯山市誌 歴史編 下 著者名 飯山市誌編纂専門委員会/編 出版社 飯山市誌編纂委員会
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (照岡村)

照岡村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:照岡村(てるおかむら,史料ID:16-1 1-17 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (木島村)

木島村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:木島村(きじまむら,史料ID:14-1 3-41 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
パスファインダー (江戸時代中期に起きた安永中野騒動)

飯山市誌 歴史編 上 飯山市誌編纂専門委員会/編 飯山市 1993 安永中野騒動について、年貢上納仕法改革
パスファインダー (栗岩英治)

出版年 1978年 内容紹介 年譜 3 書名 栗岩英治先生 著者名 飯山市外様公民館,/[編] 出版社 飯山市外様公民館 出版年 1997.3 明治~昭和期の郷土史家、新聞記者,出生地長 野県水内郡寿村(現・飯山市)。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (豊田村)

豊田村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:豊田村(とよだむら,史料ID:16-1 1-16 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
パスファインダー (信越を結ぶ谷街道)

継立村 雪中継立会所 継立会所仲間 渡し場 峠道 一里塚 正保信 濃国絵図 1 書名 飯山市誌,歴史編 上 著者名 出版社 出版年 内容紹介 飯山市誌編纂委員会 第一法規出版 1993.3.31,page =ref_view&id=1000160259 概要 千曲市から飯山市に
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (風間村)

北登布/二反田/幅下/堰添/下河原/土井場/大河原/東河原/西光寺島/牧戸 道路: 松代より須坂、飯山道
パスファインダー (長野県の災害)

長野県史刊行会 出版年 1905年5月 内容紹介 近世の上田領、小諸領・高野町知行所、松代領・飯山領,、飯山領・須坂 領に発生した災害関係史料 1 書名 松代群発地震記録 著者名 長野県総務部消防防災課
パスファインダー (高井・水内地域の文学(1))

放浪記 うず潮 志賀高原 船橋聖一 散り散らず 壷井栄 三好達 治 深田久弥 藤村 千曲川のスケッチ 飯山,URL 概要 -水の恵み-妙高戸隠連山国立公園 地域文化 2016 第119号 「信州の町」-飯山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (東柏原村)

諏訪橋/野田平橋/前田橋/原橋/桑ノ木橋/伊勢久保橋/小川手橋/塔場橋/日影橋/向田橋 道路: 飯山街道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (一本木村)

吉田用水堰(よしだようすいせぎ)/泰賀堰/荒井堰(あらいせぎ)/北久保堰(きたくぼせぎ) 道路: 飯山道
パスファインダー (千曲川・犀川と水害)

出版年 1973 内容紹介 寛保の大洪水関係史料(上田領、小諸領・高野町知行所、松代領・飯山,領、飯山領・須坂領) 1 書名 信濃の巨流千曲川:千曲川第1期改修工事竣工50年記念
パスファインダー (米騒動)

信毎書籍 1989.3.31 長野県下の飯田町(飯田市)、松本市、長野市、上田町(上田市)、飯山町,内容紹介 (飯山市)、赤穂村(駒ヶ根市)、須坂町(須坂市)、稲荷山町(千曲市)の事 例が紹介されている
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (境村)

柳平/新道/狢沢(かくさわ)/小丸戸/通窪/鷹之巣/観音原/藤内/足場/新府宮尾根/居平/大月/手白/飯山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (普光寺村)

古井戸橋/揚原橋/汐ノ入橋/大平橋/山ノ神橋/厩橋 道路: 北国東街道/古海村通り越後谷道/川東道/飯山道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (赤塩村)

/倉井堰/隠居堰/黒野田堰/出水堰 橋: 毛見橋/島田橋/柳沢橋/曾峰橋 道路: 牟礼村より飯山町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (富濃村)

西脇溜池/南原溜池/乙ヶ原溜池/中村溜池/目細溜池 橋: 元橋 道路: 野尻村より上州高崎道/飯山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (柏原村)

熊倉橋/前田橋/鳥居川橋/川原橋/五輪堂橋/寺裏橋/向原橋/押出橋 道路: 北国街道/戸隠往還/飯山往還
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (間長瀬村)

しんめいがわ)/水害除石積(すいがいよけいしづみ) 渡・堰: 用水堰(ようすいせぎ) 道路: 飯山町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (高野村)

高野村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:高野村(たかのむら,史料ID:14-1 3-53 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 飯山市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (芋川村)

井之口橋/伊豆ヶ入橋/山王林橋/扇平橋/寺久保橋/大樋橋 道路: 北国東街道/越後街道/中野街道/飯山街道
信濃地名考 ([解説])

上巻には高遠城と飯山城、中巻には飯田城や松本城、海津城など、下巻には長沼城や上田城、小諸城などの図が挟
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中野町)

山: 鴨ヶ嶽(かもがたけ) 渡・堰: 中野堰(なかのせぎ) 道路: 草津道(くさづみち)/飯山道
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 (資金供給源の(株)第十九銀行略史)

長野県では、同年8月5日および11月1日に開業した第十四国立銀行(松本町)と第二十四国立銀行(飯山町)
分県之建白 (信濃国から二つの県へ)

「長野県」(第2次)の範囲は、それまでの「長野県」(第1次)に、廃藩置県で置かれた松代県・飯山県・須坂県
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました