機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
川柳真田三代記
([書誌・解題])
飯島花月
著。柳書刊行会発行(昭和6年1月10日)。全72頁。広告「月刊やなぎ樽研究」等5頁。 ,序言「昭和五年十月 稿成るの夕 真田氏遺民の裔孫
飯島花月
識」。 ,【解題】 本書は、
飯島花月
が原則として明治以前に刊行された『俳風柳樽』等に採録された川柳や俳書の中,本文から書名の由来に関わる例句と
飯島花月
の解釈をあげておこう。 ,
飯島花月
は、川柳ばかりか、真田を詠んだ和歌や俳句、俗謡にも目配りして本書に採録していたことがわかる。
パスファインダー
(飯島保作と花月文庫)
花月随筆
飯島花月
/著 冨山房 1933 飯島保作没後の著作、寄稿等を花岡百樹がまとめたもの。,柳田國男全集(29) 柳田国男/著 筑摩書房 2002.7 26 序『花月随筆』
飯島花月
著,花月文庫 丸山寿/著 郷友信濃 1992 526号 2ページ(上田だより) 小県の北条氏(塩田殿)
飯島花月
〔上田の獅子舞 房山獅子 春秋庵白雄伝〕
(上田の獅子舞 房山獅子)
本稿は
飯島花月
がこの両獅子舞について、その起源や唄、装束等について研究・考証したもの。
北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝 全
([解題])
補修した表紙に、
飯島花月
の筆跡と思われる手書きで、「実ハ 北向山別当常楽寺住職半田義逢師也」と書かれていることから
千曲真砂
([解題])
例えば、
飯島花月
文庫本は、末尾に、「この一部は拙者閑居のつれづれ、子ともに見せるため書集る下書にて御座候
小倉百しほ染
([書誌・解題])
画師は判明しないが、
飯島花月
の書き入れ(本項書誌参照)によれば、「絵は狩野尹信か」という(なお、本書中
明治天皇御巡幸の折奉りたる地図
([解説])
生前から
飯島花月
に信頼され花月の死後、『花月随筆』を刊行した。
上田市街全図
([解説])
生前から
飯島花月
に信頼され花月の死後、『花月随筆』を刊行した。
風姿紀文
([書誌・例言・解題])
序ニ癸酉トアルハ寶暦三年歟」(
飯島花月
の書き入れか)と墨書。印は「飯島氏藏」。「上田図書館印」。
贈答百人一首
([解説])
このことは川柳を愛好した
飯島花月
の文学的嗜好によるものと言えるであろう。
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([解説])
町内の増田塾では、後に「花月文庫」を残す
飯島花月
(保作)と同門であった。
/ 1ページ