機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 525件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 11ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(馬越村)
馬
越村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):上田市(うえだし) 明治初期:
馬
越村(まごせむら,字地: 藤之木/湯道/雁前/上向沖/青木/中河原/内堀/下前沖/立石前/本町/新町/上町/猫狭/入
馬
越,/寺山/中
馬
越/西之宮/羽黒/野山/堂平/嶮岨林/十二/古城/東之宮 山: 野山/子檀岳/コクサギ,/
馬
背神社西ノ宮/皇大神社/山神社/白山社/三峯社/秋葉社/蚕影社/社宮司社/飯縄社/雷社/白山社/羽黒社,/紬布/木綿布/縫織 その他特記ワード: 浦野庄 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
馬
越村 /
馬
越村
善光寺道名所図会
(○筑摩 洗馬)
○筑摩 洗
馬
16左 洗
馬
から郷原(善光寺道の宿場)まで1里半、塩尻(中山道の宿場)まで1里,京都から江戸まで69宿のうち、洗
馬
は39宿にあたります。,義仲
馬
洗水は、太田の清水といいます。洗
馬
宿を出て左の方にあり、太田村のなかです。,木曽義仲が
馬
を洗ったので、この名がついています。,肘松が、洗
馬
を出て塩尻の方へ別れる坂口にあります。 / ○筑摩 洗
馬
善光寺道名所図会
(○筑摩 洗馬)
○筑摩 洗
馬
16左 郷原へ壱里半[善光寺道なり、]塩尻へ壱里三十町[中山道筋なり、]京師より, 20左 神明宮[宿をはなれて右手の堤にあり、当所の産土神とす、天照太神を崇祀る、] 義仲
馬
洗水,[太田の清水といふ、洗
馬
訳を出て、左の方にあり、太田村の内な り、木曽義仲
馬
をあらひしより、今に此名,あり、是より十八丁西に元洗
馬
あり、木曽川 にあづま橋をわたせり、古道といふ、]木曽川[是は中山道の木曽川,北流して所々の谷 川落あひて大河となり、松本の西にいたり、熊倉の橋辺より犀川といふ、] 肘松 洗
馬
を / ○筑摩 洗
馬
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(洗馬村)
洗
馬
村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):塩尻市(しおじりし) 明治初期:洗
馬
村(せばむら,) 幕末から明治初期:本洗
馬
村/小曽部村/岩垂村 幕末から明治初期(よみ):ほんせばむら/こそぶむら,家事縫織 その他特記ワード: (林)阿礼位岨竹林 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 洗
馬
村 / 洗
馬
村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(御馬寄村)
御
馬
寄村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:御
馬
寄村(みまよせむら,) 幕末から明治初期:御
馬
寄村/上木戸/下木戸/木戸口/流鏑
馬
/的場 幕末から明治初期(よみ):よませむら,熊野/下平/ハマイ場/白土/川端/田中島/菱池沢/宮田/三反田/袖ノ田/土手/起シ/的場/上木戸/流鏑
馬
,民業女: 製糸工女・農事補助と養蚕/冬・春紡織 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 御
馬
寄村全図 / 御
馬
寄村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(馬瀬口村)
馬
瀬口村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):御代田町(みよたまち) 明治初期:
馬
瀬口村,誠身学校 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/粟/蕎麦/稗 民業男: 耕耘/(農間)中
馬
稼,繕島・大谷地・長野原/中沢・フツチ・小浅間/南原・向原 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
馬
瀬口村 /
馬
瀬口村
パスファインダー
(信州中馬と伊那街道)
信州中
馬
と伊那街道 トピック(テーマ) 信州中
馬
と伊那街道 ねらい 江戸時代,様子を学ぶ キーワード 概要を知るた めのツール 資料リスト 中
馬
宿場 問屋
馬
宿 伊那街道, 飯田町 桜町 松本 岡崎 吉田 (豊橋) 宿継 付通し 荷歩銭 商品流通 荷物 中
馬
訴訟 明和裁許,1 書名 信州中
馬
の研究―近世日本陸上運輸史の一齣― 著者名 出版社 出版年 内容紹介,1と同じ 中
馬
制の記録(長野県民俗調査報告) 長野県教育委員会/編 長野県教育委員会 1959 中
馬
/ 信州中
馬
と伊那街道
拾八町家並帳
(傳馬町壱丁目)
傳
馬
町壱丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向,小店 甚兵衛持 車屋 辻番
馬
場町 / 傳
馬
町壱丁目
拾八町家並帳
(傳馬町弐丁目)
傳
馬
町弐丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向 / 傳
馬
町弐丁目
パスファインダー
(善光寺白馬電鉄(善白鉄道))
善光寺白
馬
電鉄(善白鉄道) トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための ツール,資料リスト 雑誌 善光寺白
馬
電鉄(善白鉄道) 昭和11年(1936)11月の営業開始,81‐96ページ に「善光寺白
馬
電鉄」が紹介されている。,小林計一郎に聞く 私の生きた長野の昭和(三)長野電鉄・善光寺白
馬
電鉄 小林玲子・小林竜太郎/聞き手・,構成 長野 2005.9 243号56‐59 善光寺白
馬
電鉄の研究 吉沢誠/著 信濃 1971.7 / 善光寺白
馬
電鉄(善白鉄道)
浅間山焼けにより馬草などを取ることができないため小物成免除願い
([現代訳])
浅間山焼けにより
馬
草などを取ることができないため小物成免除願い / [現代訳] 恐れながら書付をもってお願い申し上げます 入会で、浅間山のふもとの山から
馬
草・刈敷・薪
浅間山焼けにより馬草などを取ることができないため小物成免除願い
([翻刻])
浅間山焼けにより
馬
草などを取ることができないため小物成免除願い / [翻刻] 乍恐以□(書)付奉御願申上候 浅間根岸山江入合ニ而
馬
草・刈敷・薪等刈取候ニ付、 □(村
浅間山焼けにより馬草などを取ることができないため小物成免除願い
([解説])
浅間山焼けにより
馬
草などを取ることができないため小物成免除願い / 史料2は、浅間山が大噴火して北麓の鎌原村(現群
馬
県吾妻郡嬬恋村)をはじめとする広い地域に大被害を与えた,史料によれば、岩村田町は入会で浅間山山麓から
馬
草・刈敷・薪などを採取してきた。
宿継要書留
([解説])
いと伊那街道16宿との争論の裁許書 ③宝永3(1706)年 伊那郡中
馬
と筑摩郡中
馬
との争論の裁許書, ⑤宝暦12(1762)年~宝暦13年宝暦の中
馬
一件、中
馬
御検使米倉幸内・高橋八十八へ差し出した書類,こうした自分
馬
での物資輸送は,のちに中
馬
と言われるようになりました。 ,宝永3(1706)年筑摩郡の中
馬
が伊那郡の中
馬
を訴えるということがありました。,伊那郡の中
馬
は、筑摩郡の中
馬
を新
馬
と呼び、自らの優位性を主張したが、裁許により同じように自由にできることになりました
信州善光寺御堂額之写
([解説])
江戸時代の善光寺は、本堂に絵
馬
を奉納する習慣がありました。,「御堂額」とは、善光寺の本堂に奉納された絵
馬
のことです。,取り外された絵
馬
の一部は現在、日本忠霊殿内の善光寺史料館に展示されています。 ,その絵
馬
は「幽霊の絵
馬
」として本堂内でも有名なものでした。,現在この絵
馬
は善光寺史料館に展示されています。
宿継要書留
([翻刻])
筑摩郡 中
馬
之村々より江戸表江出訴、則伊奈郡 中
馬
方之者共被召呼御吟味之上、 筑摩郡中
馬
方願之通被,・桜町より伝
馬
役相勤 可申事 但
馬
数四疋以上者村々より 伝
馬
可差出事 一従飯田より,、通
馬
継
馬
双方勝手次第と有之候者、中
馬
江之被仰渡ニ而宿場ニ拘候儀ニ者 無之、尤商荷物付送,無之町並之屋敷斗ニ而、作出候産物 并中
馬
稼仕候者無御座候ニ付、人別 家数
馬
数等御傳
馬
相勤候分左ニ,、中
馬
仲間勝手を 以継
馬
いたし候而者、商人荷物ヲ中
馬
ニ致、 (改頁)
馬
継場ニ而者御用通行斗之人
馬
相勤相
宿継要書留
([現代訳])
宝永年中については中
馬
・新
馬
口論の時、だんだん調べの上、村々より付け出す荷物は、どの道筋も今後通
馬
・継
馬
双方自由,また伊那街道宿並御用の御伝
馬
や旅人の継
馬
を勤めれば、中
馬
荷物は継荷になるので、宿並の通継
馬
仰せ付けられるようにお,去る甲年中
馬
の御裁許証文に、当時中
馬
稼ぎをしていた678か村を中
馬
村に定め、
馬
数も格別増やさず、その所々,宝永3戌年筑摩郡の中
馬
を伊那郡より新
馬
と言われると、筑摩郡村々より訴え出て、御吟 味の上、通
馬
・継
馬
双方自由,
馬
継場問屋の申し立ては、中
馬
仲間 が勝手に継
馬
をしては、商人荷物を中
馬
につけると、
馬
継場では御用通行
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(北城村)
北城村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):白
馬
村(はくばむら) 明治初期:北城村(ほくじょうむら,明加/花園/桐山/中花園/大入/堀田/峯方/一ノ倉/押堀/舟山/高島/平川/真畔/五町林/楠川/砂原/
馬
場平,の墓/塩島但
馬
守城跡 物産1: 米穀/雑穀/稗・麻 物産2:
馬
民業男: 薪炭/猟/農事,ID:10-1 3-14 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 白
馬
の,歩み/白
馬
村誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊里村)
小海町(こうみまち) 明治初期:豊里村(とよさとむら) 幕末から明治初期:松原村/八那池村/鎰掛村/
馬
流村,まながしむら 『長野県町村誌』 2巻 p2683に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
馬
流,まながし)/杉尾(すぎお)/芦平/人本/二タ小池/鎰掛(かにかけ)/八那池(やないけ)/松原/御射山/御射
馬
/,衣脱川/猪名湖/長湖/外無名小池/無名沼/溜池二箇所/川除 渡・堰: 福山堰/八那池堰/鎰掛堰/
馬
流堰,橋: 鎰掛橋/
馬
流橋 道路: 甲州街道/稲子村への支道/諏訪郡に入る経路/諏訪北山村へ至る経路
絵頭入書百性往来童子宝全
([翻刻])
[翻刻] 百性往来 4 凡百性取扱文字 農業耕作之道具 鋤鍬鎌犂
馬
把 钁竹把鉄把箆,#160; 堰齟齬関板羽口 柵迄逐一目論見 帳を以、年々村方之 物入りを可分別者也、 肥者下□
馬
糞
馬
,御領私領之村々 定大助遠村加助 役并ニ助郷問屋人
馬
割触順番宿駅 (改頁), 10 之到着御用無指 支様
馬
指之任指 図、継送荷物宰 領中へ渡之、,飼料之粮可用、扨又 (改頁) 16 牛
馬
之
馬
喰牛ハ□
御城下古法并市場古法書抜書集
([翻刻])
致候訳者、伝
馬
町伝
馬
町筋近年塩店多罷成穀 類等荷替塩自由ニ致候儀、畢竟
馬
問屋より塩売続候故段々,塩之義伝
馬
町より申上候者、市場ニても
馬
問屋ニ而も買分 仕候段申上候ニ付、拾三町江御尋被遊候故
馬
問屋共申上候口, セ申候段者、余り塩仕切塩
馬
問屋場ニ御座候ニ付、伝
馬
町江売 申候、伝
馬
町之儀近年塩店多罷成、奥筋川東口,根羽より参り候
馬
大横町通り者 武節・津具并こほれ
馬
右之通相究、荷付ケ
馬
参り候宿,にて売払申候事、 如斯市場被 仰付市
馬
付候処、大横町
馬
宿宜候故 哉、こぼれ
馬
と名付皆大横町江参候而
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(山本村)
明治初期:山本村(やまもとむら) 幕末から明治初期:古見村/針尾村/小野沢村/小野沢新田村/西洗
馬
村,にしせばむら 『長野県町村誌』 3巻 p2988に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 西洗
馬
(,にしせば)/小野沢(「おのざわ)/針尾(はりお)/古見(こみ)/御
馬
越(おんうまごえ)/大石原/御道開渡,/山神社 寺: 光輪寺/薬師堂/古川(こせん)寺/十王堂 古跡・名勝: 武居城址/旭城址/御
馬
越,柿/松茸 物産2: 生糸/蚕種/白木/薪炭/蚕籠/繭 民業男: 農桑/半山業/採薪・焼炭/作
馬
輸送
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(神坂村)
現在(令和2年):中津川市(なかつがわし) 明治初期:神坂村(みさかむら) 幕末から明治初期:
馬
籠村,ゆぶねさわむら 『長野県町村誌』 3巻 p3165に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
馬
籠,比丘尼寺/砦/三坂古道/湯舟/兼好屋敷/愛宕山 物産1: 素麺/塩漬梅/塩漬蘿葡 物産2:
馬
/,野猪/鹿/狸/兎/鶏/雉子/山鶏/小鳥/椀榡/茶盆/薄板/生糸 民業男: 農業/(農間)酒屋・牛
馬
売買
善光寺道名所図会
(善光寺道(北国脇往還))
江戸時代には善光寺へ向かう道筋は、たいてい善光寺道といわれていましたが、とくに、中山道(なかせんどう)の洗
馬
(,村井・松本・岡田・刈谷原(かりやはら)・会田(あいだ)・青柳(おおやぎ)・麻績(おみ)宿を経て、猿ケ
馬
場,まず、洗
馬
・村井宿間の道路を切開いて奈艮井川東岸の人びとを移して郷原宿をつくり、村井氏の館跡近くへ村井宿,善光寺道は脇往還のため、宿場の規模も中山道にくらべると小さいものでしたが、25人・25疋の人
馬
を備え公用人
馬
,松本の南の出川、会田宿と青柳宿の間の立峠の麓の乱橋・西条、猿ケ
馬
場峠下の桑原などが間宿と呼ばれていました
浅間山
(第八編 浅間登山)
第八編 浅間登山 はじめに、浅間山麓のことわざには「二度行く
馬
鹿に行かぬ
馬
鹿」とある、浅間山に行かないのはその,通りだが、二度行くのも
馬
鹿というが、これは浅間山を知らぬものの言うこと、これこそ大
馬
鹿者だと述べ、浅間山登山
御城下古法并市場古法書抜書集
([現代訳])
ところが市場仲買・
馬
問屋・中
馬
追・13町で申し合わせ、
馬
問屋で買い分けをすることになった。,一
馬
問屋たちが言った通り、伝
馬
町筋へ塩を売ることをやめにするということだが、余り塩は仕切塩で
馬
問屋場にあるので, 大横町通りは 武節・津具からくる
馬
やその他の
馬
右の通り決め、荷を付けて来た
馬
が宿,このように市場の割り当てを仰せ付けられ市へ
馬
をつけてきたが、大横町の
馬
宿は都合がよいので、こぼれ
馬
と名付,但し送り荷物は、
馬
方病気や病
馬
となっても、そこからほかの
馬
を雇っても、13町の内各々の所まで荷物の送り
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(千代里村)
現在(令和2年):小海町(こうみまち) 明治初期:千代里村(ちよさとむら) 幕末から明治初期:
馬
越村,ごかむらしんでんむら 『長野県町村誌』 2巻 p2691に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
馬
越,落合川除/家ノ下川除/清水下川除/堰下川除/中通川除/岩井堂川除 渡・堰: 相沢堰/溝ノ原堰/大堰/
馬
越堰,米/大麦/小麦/大豆/小豆/蕎麦/粟/稗/大角豆/人参/蕪菁/蘿蔔(すずしろ)/胡蘿蔔/牛房/芋/
馬
鈴薯,生繭/屑蛹/生糸/真綿/麻布/藁筵/松板/屋根板/炭 民業男: 農桑/薪伐/炭焼/産物小荷駄賃
馬
/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(神城村)
神城村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):白
馬
村(はくばむら) 明治初期:神城村(かみしろむら,物産2: 畳縁布/畳糸 民業男: 農業/(農間)麻/薪採・運送諸荷物の駄賃持稼・猟業・漁猟・牛
馬
売買,・酒造・絞油・肴振売・商業・中
馬
稼・酒類売捌・木挽杣職人・大工職・鍛冶職・屋根職・紺屋職 民業女:,ID:10-1 3-13 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 白
馬
の,歩み/白
馬
村誌
信州飯田町家控
([翻刻])
池田町通りハ 平谷辺より参候
馬
本町三丁通りハ 駒場筋并近村より参候
馬
, 知久町三丁通りハ 横畑・根羽より参り候
馬
大横町ハ 武節・津具并こぼれ
馬
, 右之通り相極荷付
馬
参候宿ニて売払申候事、如斯市
馬
被仰付、市
馬
付候処、大横
馬
宿宜敷候故歟こぼれ,ニ申談じ候、
馬
宿田町塩屋小右衛門大横町又兵衛本町塩屋嘉兵衛 三宿相談相極、
馬
方壱人ニて
馬
三疋宛追来候処, 町 也、同前伝
馬
宿ニ被仰付町名 桜町と御付被成る候、御伝
馬
相勤候故町役御地子米
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(傍陽村)
現在(令和2年):上田市(うえだし) 明治初期:傍陽村(そえひむら) 幕末から明治初期:曲尾村/洗
馬
村,/上洗
馬
村/下洗
馬
村/軽井沢村 幕末から明治初期(よみ):まがりおむら/せばむら/かみせばむら/しもせばむら,/大久保/三墓/桂沢/柳浦/萩田/中村/表/峯山/宮ノ前/柏木/兒岩/中島/年中/手城/堤入/白石/
馬
建,(ばば)塚 山: 燕岳/大松尾山/湯ノ入山/天狗岩/雄鴻岳/地蔵嶽/傍部山/太郎山 川: 洗
馬
川,/赤石橋/十郎橋/仏岩橋/大芝原橋/太良橋 道路: 松代道/保科道 社: 誉田足玉神社/上洗
馬
神社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(新治村)
/小諸堂/金井淵/南足/堰口/東沖/押出シ/西通/東通/穴山/宮ノ前/下丑越/赤渋/丑越/丑越河原/
馬
込,ノ坂/苗間/中反/下滝沢 山: 森泉山 川: 湯川 渡・堰: 茂沢川/丑越用水/葭際堰/
馬
込堰,寺: 東光寺/長秀院 学校: 周度学校/仁沢学校 物産1: 米/大豆/稗/蕎麦/粟/黍/
馬
鈴薯,物産2: 木綿布/
馬
沓 民業男: 農桑/(農間)賃
馬
稼 民業女: 農事専業/(農隙)縫織
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(発地村)
令和2年):軽井沢町(かるいざわまち) 明治初期:発地村(ほっちむら) 幕末から明治初期:発地村/
馬
取萱村,小倉/六郎地/西山/大原/横谷/木下/沢田/湯川原/下原/鷲穴/荒熊/中山/長畑/鳥巣/渋沢/長日向/
馬
越,/新道/
馬
渡/揚口/上郷/東山/銀杏木/常光寺/尾高根/五反田/三畝歩/高町/中井/久保田/念仏橋/山崎,/祖父ケ久保/萩原/上久保/杉瓜 山: 八風山/押立山(一名御巣鷹山) 川: 湯川/発地川/
馬
取川,栗/葭/萱 物産2: 鹿/雉子/白木綿/草蓑/薪/炭 民業男: 農桑/(農間)採薪・焼炭・賃
馬
稼
寛保二壬戌歳満水記
([現代訳])
れとはいわないが大声でさけぶ声や、わめきさけび、大声で わめきさけぶ光景を目前に、耳をふさぎたくなる、
馬
は,、合わせて32疋 内、上御厩にて流
馬
17疋 下御厩にて流
馬
15疋 松代城下の内,疋 新
馬
喰町 一9軒流家 一10軒潰家、27人流死、 西寺尾村 一53軒潰家 ,疋流死、土手押流 90間余、
馬
道3分1破損、 上五明村 一男女合58人流死
馬
2疋流死、, 惣合64疋 内上
馬
33疋、駄
馬
32疋、 道抜水難 惣合3万1641間[町ニ〆527丁、里数
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(瀬戸川村)
『長野県町村誌』 1巻 p262に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 瀬戸川/成就/
馬
曲,/土合/神出/輪ノ内/沢入/
馬
曲ノ内川手/野間/季平/桐山/持京/神楽岡/明賀/蔵別当/鳥立/宮ノ入/,: 県三等道路 社: 小川神社/瀬戸川神社 寺: 法蔵寺 古跡・名勝: 小川古山城墟/
馬
曲
信州飯田町家控
([現代訳])
や近村より来る
馬
知久町3丁通りは、横畑・根羽より来る
馬
大横町は、武節・津具やこぼれ
馬
,
馬
宿田町塩屋小右衛門・大横町又兵衛・本町塩屋嘉兵衛三宿の相談が決まり、
馬
方1人で
馬
3疋ずつ追ってきたが,月の10日迄は伝
馬
町が伝
馬
役を勤め、11日より晦日迄は桜町が伝
馬
役を勤めることになっています。,伝
馬
町が言うには、昔は伝
馬
町へも塩・肴の荷物が市廻りで付けられてきた。,その日の市の余り塩は、
馬
問屋へ卸すように近年申し合わせ、
馬
問屋が市場より買い分け、自分の心得で伝
馬
町へも
寛保二壬戌歳満水記
([翻刻])
かまびすしく、あわれとやいわん、よばわる声、きやうくわん大きやう くわん目前にありて、耳のふたとなる、
馬
ハ, 内上御厩ニテ流
馬
十七疋 下御厩ニテ流
馬
十五疋 松代之内橋流事附御領内訴出時分不残村順訴次第不同,一木町橋 一紺屋町橋 一片端(羽)町橋 一御
馬
出橋 一上御厩脇橋 一下御厩橋 ,、土手押流 九拾間余、
馬
道三分一損之、 上五明村 一男女合五拾八人流死
馬
弐疋流死, 惣合六拾四疋 内上
馬
三拾弐疋、駄
馬
三拾弐疋、 道抜水難 惣合三万千六百四拾壱間[町ニ〆五百弐拾七丁
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(広戸村)
下滝沢/李平/西畑/高根平/道陸神/前畑/大久保/大久保反/上滝沢/滝沢道/苗間ノ上/北池畑/南池畑/
馬
越淵,民者城/内城山妙音寺廃址 物産1: 米/小麦/大豆/稗/粟/蕎麦/黍 物産2: 繭/木綿布/
馬
沓,民業男: 農桑/(農間)賃
馬
稼 民業女: 農桑/(農間)蚕・木綿布 その他特記ワード:
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
(著者、絵師等)
左上に「ゆふれい絵
馬
」が掲げられていて、見上げている人がいます。,これは『信州善光寺御堂額之写』にも取り上げられた有名な絵
馬
で、「幽霊の絵
馬
」として現在は善光寺史料館に
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(高野村)
中島/真畔島/江津/東町/淀沢/上沖/中沖/下沖/蟹沢/仙石峯/五リ原/宮沢/平/荒井/壱毛平/穴田/
馬
場,/島仁田/田頭/源九郎/前林/原/池下/石橋/
馬
頭/西野平/立道/町屋平/成揚/上野平/吉原街道/赤砂,大久保 山: 東山/大林山/西山/町屋山/浦山/虚空蔵山/久保山 川: 小川 渡・堰:
馬
頭池
寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書
([現代訳])
現代訳] 恐れながら書付をもって願い上げ奉る口上の覚え 一、望月宿は去年戌八月の大満水によって伝
馬
役屋敷二十軒,そのうえ田地もおびただしく流失し、伝
馬
役を務めかねる困窮状態です。,そこでお願いしたいのは、田地の堤防工事はしていただかなくても、宿場が維持でき、伝
馬
役を務めることができるように
寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書
([翻刻])
翻刻] 1 乍恐以書付奉願上候口上之覚 一望月宿去ル戌之八月大満水ニ而、当宿御伝
馬
,役屋敷弐拾軒並裏家・土蔵・木小屋等迄流 失仕、此度御見分被成下置候通ニ御座候、 其上田地夥敷流失仕、御伝
馬
役相勤,難儀至極ニ奉存候、依之 乍恐奉願上候ハ、田地川除地之儀者仮不被成 下置候共、駅宿相立往々御伝
馬
役相勤
小諸洪水流失改帳
([翻刻])
六供田町本町辺を押流し、大手江水入、足柄御門、三ノ御門押流、 (改頁) 4
馬
場裏押水,、上ノ袋町ヲ押し、下ハ押兼五郎左衛門屋敷庭より裏門塀押流、御
馬
屋外塀、御中間部屋流、三ノ御門西南北谷江水落申候,、 右為注進、同二日立十六時
馬
飛脚之所ニ、道中所々高水、仍而漸々二日立七日午ノ中刻過ニ中嶋平六・中田傳右衛門着府,改頁) 一 淡路家内 男壱人 女三人
馬
壱疋, 内 男 百五拾弐人 (改頁) 女 百七拾弐人
馬
犀川を下る記
(1.犀川通船の盛衰)
1.犀川通船の盛衰 (1)宿場と中
馬
の反発 松本から北国脇往還(善光寺街道)を経由して善光寺まで,荷物を運ぶには、「岡田村・刈谷原村・会田村・青柳村・麻績村・稲荷山村・丹波島村の七か村が中
馬
稼ぎの村であった,それは、通船が実現すれば、宿場が衰退する、牛
馬
の駄賃稼ぎが無くなる、堰の取水に問題が生じる、鮭漁ができないなどの,しかし、商品流通の促進を図る松本藩の後押しと、勘定奉行のとりなしがあり通船を進める側と反対する宿場、中
馬
側,明治35年篠ノ井線開通後は松本からの出航は廃止され、鉄道で運ばれた荷物は明科駅でおろされ、荷物は陸路荷
馬
車
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(開田村)
社: 熊野社/八幡社/白山社 寺: 随松庵/源流庵/釈迦堂 古跡・名勝: 城山/平岩/右
馬
尉屋敷,/石碑/関址関谷(せきや)/円山 物産1: 米/大豆/粟/稗/小豆/蕎麦/
馬
鈴薯/蒲筵/萱筵/太布,/菅蓑/葡萄ハバキ 物産2:
馬
民業男: 農業/商/鍛冶 民業女: 農業/(農間)織縫・
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中川村)
向田/上原/山崎/塩ノ入/日向/横川橋の前/原山/下平/上平/槙寄/塩沢口/横川/沖田/平林/水上/
馬
場,/日向/
馬
舟/会吉/鳩屋/大沢/根小原/岩戸/両瀬/両瀬橋の前/中村/瀬場左
馬
/日影/大門/井方沢/小岩井,藤池耕地溜井/藤池耕地溜井/藤池耕地溜井/矢久耕地溜井 橋: 奴橋/奴橋下橋/日向橋/官林橋/両源橋/
馬
舟橋,刻煙草/葉煙草 物産2: 繭/薬品桔梗 民業男: (農間)煙草刻製造・炭焼・職銃・薪稼・駄賃附
馬
稼
松代まちあるきマップ
(42白鳥神社)
#160;42 白鳥神社 白鳥神社入口 白鳥神社 白鳥神社神
馬
,現在、朱の両部鳥居、惣門、絵
馬
殿、神厩(しんきゅう)、拝殿、本殿などがある。,神厩に安置されている神
馬
(じんめ/市指定文化財)は、全身の細部が彫りこまれた立川流二代和四郎富昌の傑作
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(北小谷村)
おたりむら) 明治初期:北小谷村(きたおたりむら) 幕末から明治初期:大網村/深原村/石坂村/土谷村/来
馬
村,笹野/横川/戸土/押廻/中股 山: 雨飾山/赤倉山/箙岳 川: 姫川/横川/濁り沢/土沢/来
馬
川原,岩木滝/常蔵滝/滝蔵大滝/滝平大滝 渡・堰: 角間池 橋: 大綱橋/横川橋/濁り沢橋/土沢橋/来
馬
前橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(南穂高村)
字地: 赤沢/辛子沢/琵琶田/傘木(からかさのき)/田甫/四ツ家/水門原/花見(けみ)/原村/
馬
屋,農業/銃猟/(農間)酒造・溜絞・足袋裏製・紺屋・店商・大工・屋根葺・杣・桶屋・鍛冶・畳職・左官・中牛
馬
稼,・牛
馬
売買渡世 民業女: 木綿・足袋裏製/生糸製/養蚕 その他特記ワード: 原野(東川原)
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(田子村)
/川除堤 渡・堰: 若槻堰/北多胡堰/押田堰/蚊喰羅堰/多胡堰/万賀都多堰/湖子水堰/八幡平堰/
馬
浸堰,/田子清水/観音山 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/蕎麦/粟/稗/菜種/豌豆/蘿蔔/蕪菁/
馬
鈴薯,/鶏卵/鶩卵/鮒/鯉/白布/縞布/木綿糸/縄/莚/草鞋 民業男: 農/(農間)酒造・杣職・車夫・
馬
士
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(長村)
湯ノ丸山/根小嶽/三日城山/燕岩/乗越山/真田山/大柏木山 川: 神川/澁澤川/沼川/角間川/洗
馬
川,古跡・名勝: 松尾城墟/真田山古城/尾引古城/岩井堂/白山寺/四阿山 物産1: 大豆/小豆/蕪/
馬
鈴薯,楮/清酒/葡萄酒 物産2: 産卵紙/繭/空蛹/生糸/真綿/屑糸 民業男: 農/伐薪/炭焼/賃
馬
稼
/ 11ページ