機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 27件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
秀吉と真田
(真田幸村と大坂の役)
「秀吉と真田」の目次はこちら 慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原合戦後、昌幸・信繁は死罪は免れ、紀州
高野山
,父子は
高野山
麓の九度山(くどやま)に落ち着く。,真田幸村画像 <史料解説> 「真田幸村画像」 柘植弌郎氏蔵 上田市立博物館保管 真田昌幸・幸村の
高野山
配流,幸村の肖像としてよく知られている絵だが、
高野山
蓮華定院に伝わる同じ画像の箱書きには「真田源太左衛門信綱侯御画像
パスファインダー
(刈萱と石堂丸)
キーワード 概要を知るた めのツール 資料リスト 加藤左衛門重氏 法然上人 刈萱道心
高野山
,勉誠出版 2010.5 内容紹介 平安時代、筑前の守護加藤重氏は無常を観じて筑前から出奔、
高野山
,苅萱道心と石童丸のゆくえ (新典社選書): 古典世界から現代へ 三野恵/著 新典社 2009.1
高野山
拾八町家並帳
(松尾町壱丁目)
林蔵 四間三尺五寸 イ 大工 八兵衛 イ 四間四尺一寸 檜物屋 善三郎 五間三尺 イ
高野山
秀吉と真田
(昌幸最晩年の書状 幸村筆)
真田信之宛同昌幸書状」 真田宝物館蔵 年次不詳 三月二十五日 関ヶ原合戦後、真田昌幸・幸村父子は
高野山
,これはその配流先
高野山
麓九度山よりの書状。
パスファインダー
(真田氏関係の城址、寺社、文化遺産)
平八石 沼田 城跡 上田城 金箔瓦 菊花文軒丸瓦 長篠古戦場 丸子城跡 御北之 塚 開善寺 願行寺
高野山
蓮華定院,上州利根郡沼田城之図、上田城 金箔瓦、菊花文軒丸瓦、長篠古戦場、丸子城跡 御北之塚、開善寺、願 行寺、
高野山
蓮華定院,図、真田信幸宛徳川家康書状、真田信幸宛徳川家康安堵状、真田昌幸 宛石田三成書状、真田父子上田篭城図、
高野山
蓮華上院
松代まちあるきマップ
(25旧前島家住宅)
慶長五年(一六〇〇)、真田昌幸・幸村(信繁)父子が九度山蟄居の際、家臣十六名が昌幸に従って
高野山
に随行
木曾山林学校
(修学旅行)
翌日
高野山
に参拝、次で九度山官行伐木所を視察し、粉川より汽車にて和歌山に至り、和歌山より大坂に入り、造幣局
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(信夫村)
上原/下原/井端平/観音平/安城垣外/中平/前原/大明神/殿村/大野/小寺 山: 大平山/風越山/
高野山
木曾山林学校
(13.修学旅行)
、多武峯(森林業一般)、吉野(林業一般及吉野山参拝、木工学校参観)、奈良県立農林学校、神武御陵参拝、
高野山
,(
高野山
視察・九度山官行伐木所)、大坂(造幣局・各工場・大坂城・木材市場・貯木場・大坂大林区署)、京都
パスファインダー
(善光寺の物語・紀行文・文学)
それは、
高野山
と肩を並べる念仏信仰の一大拠点となるまで力をつ 内容紹介 けてきた善光寺聖が,父の出奔後生まれた石童丸 は母と一緒に父を訪ねて
高野山
に向かう。
秀吉と真田
(神川合戦(第一次上田合戦)と秀吉の動き)
高野山
における真田家の菩提寺であった蓮華定院に伝わるものが、最も丁寧に描かれており原本とみられる。
秀吉と真田
(昌幸死去の悔み状)
」 真田宝物館蔵 慶長十六年(一六一一)六月十三日 真田昌幸は慶長十六年六月四日、配所
高野山
麓九度山
秀吉と真田
(豊臣氏関係遺品)
一五九三)、秀吉に実子秀頼が生れると、秀吉との関係は徐々に悪化し、同四年には謀反を企てたという理由で
高野山
秀吉と真田
(武田氏・織田氏の滅亡と真田昌幸)
清右衛門は昌幸が紀州
高野山
へ流されたとき、随行した十六人の家臣の一人であった。
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
五千石通とて、松本より塩尻への閑道なり、] ○金峯山牛伏寺普賢院威徳坊[筑摩郡内田村に在り、真言宗、属
高野山
,るなり、近来山開けて より温泉屋・旅籠屋など出来て、飛騨道の憩場となれり、 ○栗尾山満願寺[真言宗
高野山
竜光院
秀吉と真田
(徳川秀忠軍の上田攻め)
本来なら死罪を免れないところ、徳川方に付いた信幸の助命嘆願により昌幸は信繁とともに
高野山
へ流罪の身となる
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
金峯山牛伏寺普賢院威徳坊(筑摩郡内田村にあり、真言宗で
高野山
に属します)。 ,はじめ古義真言宗で
高野山
龍光院に属し十余か寺の末寺をもつ中本寺でしたが、のち新義真言宗智山派の智積院末,栗尾山満願寺は、真言宗
高野山
竜光院に属します。寺領は牧村で、77石3斗余。この寺は山中で霊区です。
天保飢愁
([翻刻])
空や 不食(くわず)も
高野山
香物大師ニ粥を かて。やつとむぐつて。
秀吉と真田
(三成ほか西軍諸将よりの書状)
長束正家・増田(ました)長盛・前田玄以については、長束は自殺したが、増田は家康に内通していたものの許されず
高野山
上田の早苗
([翻刻])
守左衛門佐ノ一命ヲ御助ケアリテ、両人ヲ高野へ遣シ可申旨命セラレケレハ、信幸 難有由御請アリテ則両人ヲ紀州
高野山
,鍛冶町へ再建セリ、月窓寺ト号、其 後慶長七年樹昌和尚寺ヲ焼テ退去セリト云、 一里伝ニ云フ、真田幸村
高野山
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([現代訳])
を食べて三毒(3種の煩悩)の酒に酔い伏すよりも、仏道を修めて悟るに勝るものはない」と思って、さっそく
高野山
金剛峯寺,からのよい因縁が招いたのか、親鸞聖人が越後に流され、他力易行の法を教え広めておられると伝え聞き、急いで
高野山
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
庄芋井郷長野村の霊場なり、] 天智天皇三年甲子草創也、むかしハ天台宗にて三井寺持なり、 其後真言宗と成て
高野山
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([翻刻])
(改頁) 臥んより、菩提の道に入て仏果を悟らんにはしかじ」とて、忽 ち
高野山
金剛峯寺
地震後世俗語之種
([翻刻])
○二王門 炎上 ○二王尊 (改頁)
高野山
木喰上人の寄附
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
その後は真言宗となって
高野山
に属し、また寛永年間には東叡山寛永寺に属して、再び天台宗に帰属した。
地震後世俗語之種
([現代訳])
◯仁王門 炎上 ◯仁王尊
高野山
木喰上人の寄付したもので、その作は稀です。
小県郡民謡集
(児童謡)
信濃の善光寺 五つ出雲の大社 六つむねんの天神様 七つ成田の不 動様 八つ八幡の八幡宮 九つ高野の
高野山
/ 1ページ