• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 46件
辞書ファセット
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (野沢村)

前山道 社: 大伴神社/諏訪社 寺: 金台寺 古跡・名勝: 野沢城址 物産2: 鯉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (原村)

1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/粟/稗/蕎麦 物産2: 醤油/生糸/白布及縞布/繭/蚕卵紙/鯉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (吾妻村)

/愛宕社/神明社/八劔社/水神社/貴船社 寺: 光徳寺/観音堂/如是庵 古跡・名勝: 城山/鯉嚴
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (川合村)

・名勝: 善桂寺跡 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/栗/薩摩芋 物産2: 蚕卵紙/鱒/鮭/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (西条村)

: 西条学校 古跡・名勝: 烽火台址(のろしだいあと)/氷室址/小吉野/岩清水 物産1: 鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (岩下村)

/蘿蔔/胡蘿蔔/桑/蓮根/茄子/蕪菜 物産2: 糸/出殻繭/屑糸/真綿/中折紙/繭/蚕種/年魚/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (栗田村)

蕪菁/茄子/南瓜/牛蒡/蕗/馬鈴薯/葱/里芋/越瓜/胡瓜/菜種/葉藍 物産2: 鶏/鶏卵/蚕卵/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (古町村)

小麦/粟/蕎麦/蘿蔔(らふく・だいこん)/菜種/梅/桃/柿/葡萄/胡桃 物産2: 鍬/川魚/鱒/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (高田村)

/小豆/胡麻/粟/実綿/菜種子/藍/桃/李/柿/梨子/清酒/酢/豆腐 物産2: 繭/蚕卵紙/鶏/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中御所村)

大角豆/胡瓜/越瓜/芋/木綿/柿/梨/桃/杏/梅/藍/菜種/清酒/粕 物産2: 繭/蚕種/鶏/鶏卵/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下中込村)

薬師堂跡/大正院跡 物産1: 米/糯米/小麦/大豆/蕎麦/桑苗 物産2: 清酒/繭/蚕卵紙/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (湊村)

小学小坂学校/小学花岡学校 古跡・名勝: 花岡城址/桜城址 物産1: 蚕種/生糸/魚類(鰻・鯉・
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (田子村)

南瓜/胡瓜/柿/桃/梅/豇豆/葱/松茸/清酒/醤油/味噌/酒糟 物産2: 鶏/鶩/鶏卵/鶩卵/鮒/鯉/
桜田門外之変速報 ([解説])

増子清三郎 【増子 金八】    森 繁之助 【森山繁之助】   斎藤 監物 【斎藤 監物】    鯉渕, 要人 【鯉渕 要人】   稲田 重蔵 【稲田 重蔵】    海後先之助 【海後嵯磯之介】   岡部三重郎
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (浅野村)

太虚庵址/西沖ノ晴景/土橋 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/稗/粟/菜種/木綿 物産2: 繭/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上今井村)

/桑/綿/羅蔔(らふく・大根)/蕪菁(かぶら)/酒 物産2: 蚕種/雉子(きじ)/山鳥/鴨/兎/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (常郷村)

曾根古塚/薬師堂跡/吹上岡 物産1: 米/大豆/蕎麦(そば)/木楮/柿/清酒 物産2: 鶏/鶏卵/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (広丘村)

/常照寺 古跡・名勝: 桔梗原戦場/城下/長者屋敷 物産1: 藍葉/清酒 物産2: 鶏/鯉子
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (阿知村)

物産1: 桑/木楮/柿乾/葡萄(ぶどう)/清酒/焼酎/松茸(まつたけ) 物産2: 鶏/猪/鹿/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (東条村)

あまかざりじょう)址/可候峠旧路/大塚/寄塚/鑰掛(かぎかけ)観世音旧址/天王山/清滝/松井泉 物産1: 鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下諏訪村)

高木城址/霞城址/矢木崎/石窟/犬射馬場/梶原塚/千手観音堂址/石投場/富士見橋 物産1: 繭/鰻/鯉/
桜田門外之変速報 ([翻刻])

新兵衛     松山與市郎     増子清三郎   脇 森 繁之助     斎藤監物      鯉渕要人
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (滋野村)

塚穴跡/十王堂 物産1: 大豆/小豆/蕎麦/粟/稗/黍/蓮根/梨/黄連/酒 物産2: 生糸/紙/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (塚原村)

白竜山碑 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/蕎麦/粟/黍/味噌/醤油/清酒/酢 物産2: 蚕種/繭/鯉魚
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (深志村)

米/麦/粟/稗/蕎麦/大小豆/大根/蕪菜/馬鈴薯/柿/梅/桃/杏/桑/楮 物産2: 雀/鶏/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上諏訪村)

湯之脇天神山城墟/大和城墟/衣ヶ崎/其之墓/岩波庄右衛門之墓 物産1: 米/桑 物産2: 鰻/鮒/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (八幡村)

杏干/杏仁/大棗/梨子/柿/松茸/太蕨/里芋/薩摩芋/酒/白粉石/銀砂石 物産2: 繭/蚕卵紙/鯉/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (松代町)

松盛学校/陽透学校/教寛学校 古跡・名勝: 海津城址/古戦場/乳母池八幡祠/姫塚 物産1: 鯉/
浅間山噴火の被害記 ([翻刻])

にて過半打留申候、     (改頁)   一関東一番利根川幅二里も有之候処、真赤ニ相成、  鯉鮒死流候事,   此間打続キ日照りにて有之候処、利根川八日・九日  泥水三四尺相増、右之通流失有之ゆへか、鯉・
桜田門外之変速報 ([現代訳])

 新兵衛      松山與市郎   増子清三郎      森 繁之助   斎藤 監物      鯉渕
柳髪新話浮世床 ([解題])

三編3冊は文政6(1823)年、三馬の死後の刊行で作者は滝亭鯉丈(りゅうていりじょう)。
浅間山噴火の被害記 ([現代訳])

一、関東で一番大きな川である利根川は、川幅が二里(約八キロ)あるが、真っ赤になり、鯉・鮒が死んで流れてきた,鯉・鮒・どじょう・うなぎが残らず死んで流れた。  
諸国道中商人鑑 (4 小田井から本山まで)

たった1軒載っている店には「即席御料理・鰻蒲焼・鯉・鮒・鯰」。諏訪湖を望む料理屋だろうか。  
俳諧二重染 (四季時候順)

 何を笑ふぞ遠近の山 露月 白がちに成ほど月は朧にて 橘沾  我に事足る竹の一滴 晋如 鯉の
はなの (冬部)

ハ風がなる也ミそさゞゐ ヤシマ 菊母女 木兎 ミゝづくのなかでくれたるやしろ哉 在サカキ 千鯉
信濃奇談 (信濃奇談 上)

湖は、わたり一里はかり、冬になれハあまねく氷とちて、湖のおもて鏡のことく、斧もて穴をうかち、網おろし鯉鯽
俳諧二重染 ([上巻])

[三十三丁 ウラ]   三ツ子に教られて浅い瀬 筆勢の はづむ箒や 雪の庭       三州桃鯉
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 ([ルビ・注記])

水産 諏訪湖は鯉(こい)・鮒(ふな)・鰻(うなぎ)・蝦(えび)・蜆(しじみ)等を産す。
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「諸事日新録 沢和徳扣(ひかえ) 慶応四戊辰年六月朔日ヨリ」)

十一日   加茂川 一いわし五ツ  甚六殿  祝来終日遊日暮テ被帰申候 十二月十日 一小鯉煮付壱皿
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

拾参銭  塩               四 銭  鶉(うずら) 十羽       七拾銭  鯉(,玉座には上下の床を設け、床板は檜(ひのき)の臘引(ろうびき)、狩野元信筆鯉の滝登り一幅を掛く。,直江津より担ひ来れる鮮魚に至りては[一昼夜を要す]迚(とて)も夏日の御用には立つべくも有らず、されば鯉を,追分にて内膳課に納めし品目    魚   類  鯉(こい)一尺二三寸位七本  近村より買入  鮎
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([翻刻])

          堀箕助殿           青木勘太夫殿 七ツ半頃被参、夫より吸物出ル        鯉,         塩ます    大平  竹輪ふ        竹の子          鯉洗
おらが春 ([翻刻])

蚊釈迦のまねして喰れけり 大江丸               光俊卿   水ふねニうきてひれふる生け鯉の
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

をくだされ、御挨拶のため、御手代の堀箕助殿・青木勘太夫殿が午後五時頃の参られ、それより吸物が出る 吸物 鯉・,  (改頁)   硯蓋 巻玉子・阿か貝・なし・むし貝・はす 大平 塩ます・竹輪ふ・竹の子 鉢 鯉洗
むしくら日記 (1巻 元)

改頁)      30        四月朔日 ○犀川干上りたる故、川辺の者共水留りの所にて鱒・鯉
むしくら日記 (1巻 元)

以上   4月1日   ◯犀川が干上がったため、川辺の者たちは水たまりのところで鱒、鯉、鯰、その
贈答百人一首 ([本文、奥付])

、鼬(いたち)を見るとことの外恐れをなせしとかや、此たぐひ猶あるべし、喜六ある時、近衛龍山公へ淀川の鯉を
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました