布施湖八勝

布施湖八勝


布施湖八勝(ふせのうみはっしょう)     [目録を見る]   [ 宝物解説へ ]
 勝興寺の寺域である高岡市伏木古国府は、越中国庁の跡地と考えられている。奈良時代、越中守として赴任した大伴家持は、越中に在国した5年の間に、数々の名歌を生んだ。家持が舟を浮かべて遊覧した布勢湖は、江戸時代には水涸れが進み、その面影を失いつつあった。享和3年(1803)、勝興寺第19代住職・法薫(1759~1831)は、万葉故地の景勝が失われてゆくことを惜しみ、和歌によってその風趣を後世に留めようと試みたのである。
 巻頭に、原在中(はらざいちゅう)(1750~1837)による布勢湖の図がある。八景は、布勢湖、二上山、垂姫崎、多胡浦、古江村、乎布崎、有磯渡、日水江が選ばれ、その名所にふさわしい歌が詠まれ、上下に藍と紫で雲形を施した打曇紙に、流麗に書かれている。歌は、実際に当地において詠まれたものではなく、原在中の絵と万葉集の古歌に基づいて作られている。制作当初より評判をよび、翌年開板されて、版画にもなった。

(高田克宏)


【参考文献】特別展『とやまの寺宝-花鳥山水 お寺に秘された絵画たち-』富山市佐藤記念美術館,平成26年(2014)


 布勢湖 前権大納言基理
  ありかようふふなかげみえて布勢のうみのなみしづかなるながめつきせず
二上山 前権中納言持豊
  世よをへてその名かゞやく玉くしげふたかみ山のうごきなき陰
垂姫崎 参議右大弁頼壽
  波かぜの音にきゝつゝこぐ舟のつなてゆかしきたる姫のさき
多胡浦 従三位隆明
  沖遠くよせくる波もむらさきのいろにうつろふたごのうらふち
古江村 上野権介供秀
  年へたる村はふる江のとまやまでながめへだてぬたごのうらなみ
乎布崎 侍従親賞
  みきはにはむれゐる鴨もをふの崎まつのしづ枝に浪もよせきて
有磯渡 侍従基仲
  すむ月に有磯のわたり行かへり浪のよるよるちどりなくなり
日水江 宮内大輔國豊
  なみ遠くはれてむかへは日みのえのあまのとまやにつゞくまつ原