武田信玄書状

武田信玄書状


武田信玄書状(たけだしんげんしょじょう)     [目録を見る]   [ 宝物解説へ ]
 武田信玄(晴信/1521~73)は、東国を代表する戦国武将の一人として名高い。甲斐を本拠とし、信濃・上野・駿河にも版図を広げた。越後の上杉謙信(輝虎)を好敵手としたことはよく知られているが、勝興寺・瑞泉寺など越中の本願寺系寺院にとっても、謙信は警戒すべき危険な存在であった。このため、本願寺第11世・顕如(1543~92)を含めた三者の間に、謙信に対抗する目的でのやり取りがしばしば行われた。

 本史料はその一例で、永禄11年7月に信玄が勝興寺第9代住職・顕栄(1509~84)に届けた書状である。信玄の記すところによれば、これに先立って越中の情勢に変化があり、金山(かなやま)(魚津市)の椎名康胤(しいなやすたね)が反上杉の立場を明らかにして、顕如・信玄に誼を通じてきたという。これを受けて、信玄は大坂の顕如に玄東斎(げんとうさい)(日向宗立)を、金山の康胤には長延寺(ちょうえんじ)(師慶)を急派し、今後の戦略を協議せんとした。そのことを顕栄に報せて、長延寺と接触するように求めたのが、この書状である。

 玄東斎や長延寺、さらに文末に見える八重森(やえもり)(家昌)は、いずれも武田氏の外交を担った実務家である。とりわけ長延寺は、越中との関わりが深く、信玄や顕如の指示を受けて活動した。信玄が本願寺に届けた書状の中に、本史料と同じ7月16日付けで、ようやく康胤が行動を起こした、ついては越中にいる長延寺に然るべき指示を与えてやって欲しい、と述べたものがある(村田家文書〈広島県〉)。日付の点でも内容の点でも、まさに本史料と同時に書かれたものであろう。大坂に派遣された玄東斎が、これを携えていったものと思われる。

 なお、文末に近い部分では、越後の本庄繁長(ほんじょうしげなが)がやはり反上杉の立場を明らかにしたが、これに呼応して近々北進するつもりである、と述べている。信玄はその通りに行動したらしく、8月中旬、上杉側が飯山(長野県)付近に厳戒態勢を敷いたことが知られている。ただし、上杉側では信玄の真意を見破っており、繁長に調子を合わせただけでさして本気ではあるまい、などと述べている(「歴代古案」巻4)。

(鴨川達夫)


 (ウワ書)
 「勝興寺   信玄
      几下」
 其已來申遠意外候、それいらいもうしとおのき、いがいに候、
 抑椎名右衞門大夫背越そもそもしいなうえもんだいふえちごに
 後、本願寺之門主得高そむき、ほんがんじのもんしゅのこういを
 意候、因茲當方へも無二え候、これによってとうほうへもむにに
 相通候、如此之節、其國あいつうじ候、かくのごときのせつ、そのくに
 静謐之御調略肝要候、せいひつのごちょうりゃくかんように候、
 是等之趣爲可申談、これらのおもむきをもうしだんずべきため、
 玄東齋大坂江指上候、金山江者げんとうさいをおおさかへさしのぼせ候、かなやまへは
 五日之内ニ可越長延寺候、いつかのうちにちょうえんじをこすべく候、
 弥御調談專要ニ候、いよいよごちょうだんせんように候、
 定而可有其聞候哉、さだめてそのきこえあるべく候や、
 本庄弥次郎輝虎ニ敵ほんじょうやじろうてるとらにてき
 對、當手後詰之備相催候たいし、とうてごづめのそなえあいもよおし候
 間、致出陣、近日可令越河候、あいだ、しゅつじんいたし、きんじつえつがせしむべく候、
 委曲八重森可申候、恐々謹言、いきょくやえもりもうすべく候、きょうきょうきんげん、
  (永禄十一年)
  七月十六日 信玄(花押)
    勝興寺
       几下

(鴨川達夫)