教如消息(石山籠城の決意をつぐ)(きょうにょしょうそく) [目録を見る] [ 宝物解説へ ]
教如(光寿/1558~1614)は顕如(1543~92)の子、本願寺の第12世。文禄元年(1592)、顕如の跡を継いで門主となったが、まもなく隠居を余儀なくされた。しかし、その後も実力を保ち、やがて徳川家康に認められて、慶長8年(1603)、東本願寺を設立させた。
本史料の内容は、天正8年(1580)の本願寺の大坂退去に際して、顕如は既に雑賀(和歌山市)に移っていたが、自分はあくまで大坂に踏み止まることを決意したと述べ、「万端頼み入るばかり」と結んで、越中の坊主衆・門徒衆に支持を求めている。なお、4月上旬から5月下旬にかけて、能登・近江・美濃・甲斐など各地の門徒に同文または同趣旨の文書が届けられており、教如が多数の支持を得ようと努力していた様子がうかがえる。また、6月9日付けの勝興寺第9代住職・顕栄(1509~84)宛ての文書では、越中・加賀に使者を派遣する、と述べているが(勝興寺文書〈影写本〉)、これも教如への同調を訴えるための使者であろう。
この後、大坂に居座る教如に対して信長が武力を発動したため、教如も考えを改めざるを得なくなり、ついに大坂からの退去に同意して、8月2日に雑賀に移ることになる。なお、上述のように教如が各地の門徒に支持を求めたことから、教如を中心とする派閥が形成され、これが東本願寺成立の遠因になったといわれる。
(鴨川達夫)
(鴨川達夫) |