勝興寺勧進に付本願寺良如消息

勝興寺勧進に付本願寺良如消息


勝興寺勧進に付本願寺良如消息(しょうこうじかんじんにつきほんがんじりょうにょしょうそく)
    [目録を見る]   [ 宝物解説へ ]
 良如(1612~62)は、本願寺の第13世。父・准如時代の元和3年(1617)12月20日の出火によって西本願寺諸堂は焼亡した。再建事業は准如の代より始められ、阿弥陀堂は完成したが、御影堂再建は成らなかった。良如は寛永10年(1633)よりそれに取り組み、同13年(1636)に上棟、正保2年(1645)に外陣までを完成させた。
 一方勝興寺は、寛永19年(1642)に本堂が大破したため、加賀藩前藩主・前田利常(1593~1658)からの寄進を得て再建に着手し、加越能三州での勧進許可をうけて作事を進めた。こうした経過からみて、勝興寺の再建事業は本願寺御影堂再建と並行して行われたために、門徒らに大きな負担をかけることとなった。越中一国門徒への勧進御免の本史料はそうした状況を踏まえて書かれている。正保4年(1647)には高岡町奉行・伊藤内膳が領内諸宗檀越による助成を指示しているが、良如の勧進許可はむしろそれに先立つ正保初年の、本願寺方による勝興寺再建についての取り組みを示していると思われる。

(久保尚文)


 今度勝興寺勧進望こんどしょうこうじくわんじんのぞむに
 付、越中一国へ金剛寺、つき、えっちゅういっこくへこんごうじ
 指下候、時分柄可為造、さしくだし候、じぶんがらぞうさたる
 作候へ共、此度之事候べく候えども、このたびのことに候
 間、不寄多少奉加之あいだ、たしょうによらずほうが
 俄憑入候、就其當流にわかにたのみいれ候、それについて、とうりゅう
 勧化之趣ハ、何之様もくわんげのおもむきは、なんのようも
 なく、一心一向ニ弥陀を頼、なく、いっしんいっこうにみだをたのみ、
 此一念に我等の往生治このいちねんにわれらのおうじょうじ
 定と心得、其上ニハ仏恩じょうとこころえ、そのうえにはぶっとん
 報謝之ため行住、ほうしゃのため、ぎょうじゅう
 座臥に称名念仏ざぐわにしょうみょうねんぶつ
 すへきもの也、穴賢々々すべきものなり、あなかしこ あなかしこ
  七月廿八日 良如(印)
    越中国
     一家衆中
     坊主衆中
     門徒衆中

(佐伯安一)