/ 28ページ
画像
IIIFビューア
資料名 紹瑾大禅師住能州洞谷山永光寺語録 巻四
資料名に関する注記 外題;伝光録
差出人 哲囱芳賢(喆囱とも)など
時代 天文16年(1547)
員数 1冊
その他の注記 龍門寺本
言語 日本語
主題 文書・記録
解題・説明 龍門寺本は、もともと興徳寺(現廃寺、石川県輪島市三井町)の松月斎において哲囱芳賢らが書写した写本であり、興徳寺什物であった。後、興徳寺が退転の憂き目に遭い、興徳寺の什物を龍門寺へ譲渡することが決定し、現在に至っている。本写本も乾坤院本と同じく古形を保持しているが、錯簡について見ると、乾坤院本とほぼ類同するものの、乾坤院本に生じている道元禅師章の錯簡は見られない。龍門寺本の特徴は、書写が行われた後も、複数の人々に読み継がれ、多くの書き入れが加えられている点に求められる。後代の人による書き込みは、永光寺本(龍門寺本を親本とする)が書写された正徳3年(1713)以降も継続的に行われていたと考えられ、長きにわたり、門人による参究が行われたことが知られる。龍門寺には乾坤院と同じく、『伝光録』と同時期に書写された『正法眼蔵』写本も所蔵されている。さらに、『伝光録』『正法眼蔵』と同じ箱に収納される『正法眼蔵仏祖悟則』は、『伝光録』の成立過程を知るうえで、きわめて貴重な資料である。龍門寺本は、『瑩山禅師 伝光録―諸本の翻刻と比較(1)~(9)―』(鶴見大学仏教文化研究所共同研究成果報告書、2015年~2023年)に全文が翻刻されている。
所蔵機関 石川県七尾美術館
カテゴリ区分 文書・記録
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/sojiji/viewer/iiif/d-ryumonji04/manifest.json
権利関係・利用条件 CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
利用目的によっては事前の許可が必要となります。詳細は当機関の利用規定をご参照ください。
/ 28ページ