全国石炭関係

/ 598ページ
No 年月日表記 西暦 できごと 備考
1 この年 1830 ▷肥前東松浦郡浪瀬村で焚石発見,採掘をはじめる.出炭高1ヵ月およそ24万斤~25万斤(安政6年~万延1年頃よりようやく盛大となり1ヵ月の出炭高180万斤を越える). 149
ページ】: 2
2 この頃 1830 ■平戸藩北松浦郡中里村草刈太一左衛門(草刈新田の開発者)は,石炭仲買商から石炭輸送業に転じて成功.その後,中里・相浦・小佐々各地の石炭採掘に進出. 184
ページ】: 2
3 天保二年.4.6 1831/4/6 〔2.24〕 佐賀藩,多久領別府山採掘の生炭を領内で売りさばきかね,試みとして肥後へ船1艘分の旅出が許可される.〔2.27〕炭山仕法制定の上,運上銀賦課の旨,小物成方より俵銭方へ通達. 298
ページ】: 2
4 天保二年.4.12 1831/4/12 〔2.30〕 佐賀藩多久領屋形は,同領別府山石炭旅出分の運上銀賦課に関連して,本藩より従来納付しなかった運上を賦課される懸念もあり,別府山石炭の採掘をさし留め,〔3.4〕御屋形で掘り方改正を評議. 298
ページ】: 2
5 天保二年 1831 〔4.-〕 阿州撫養浜・斎田浜,播州赤穂西浜・東浜,備後富浜・吉和浜・天女干浜,芸州竹原浜・生口浜,備後松永浜・野島浜の浜人間で,塩の生産調整を協議すること,塩ならびに石炭相場を時々相互に連絡することを申し合わせる. 4
ページ】: 2
6 天保二年.10.8 1831/10/8 〔9.3〕 長門宇部村百姓惣代45人連署して,村経費収支明細書の公開,石炭運上の廃止など8ヵ条を領主福原氏へ提出. 32/551
ページ】: 2
7 天保二年.12.5 1831/12/5 〔11.2〕 播州赤穂藩において塩浜に対する定法令達.文政6年から石炭焚きになったが,経験が浅いため煙の逆流を防ぐなどの諸注意を与え,問屋が買付けの時欠石なきよう配慮.また石炭を塩浜人が買入れの時,浜人・問屋を立会わせ,品質・値段などを石炭問屋にまかせないようにする. 4
ページ】: 2
8 天保三年 1832 〔3.-〕 阿州斎田浜,播州赤穂浜,豫州波止浜,備後松永浜,芸州竹原浜・海老浜,備後肥浜・吉和浜・富浜,防州三田尻浜の浜人間で,塩の生産調整協議の際,塩・石炭の相場を時々通報することを申合わせる. 4
ページ】: 2
9 天保三年.10.22 1832/10/22 〔9.29〕 佐賀藩多久領北方山狩谷山石炭採掘に関して,5年間正銀6貫目ずつ運上銀を徴収してきたが,鉱害を生じるなどのこともあり,6月限りで採掘を禁止.請元中よりの嘆願により,閏11月まで採掘を許可.その後は売りさばきのみするよう請元へ厳達. 298
ページ】: 4
10 この年 1832 ▷肥前東松浦郡平山下村字ウバノツクラおよび丸石にて,同村小野又左衛門石炭発見(ウバノツクラは'79年12月開坑,稼行人小野勝平,'81~'83年休業.丸石は'80年11月開坑,稼行人小野芳平,出炭高,'81年3万斤,'82年9万斤,'83年11万斤). 153
ページ】: 4
/ 598ページ