| No | 年表種別 | 年月日表記 | 西暦 | できごと | 備考 | 
                                                | 1 | 筑豊石炭関係(天保1~明治20) | 明治八年.12.- | 1875/12 | 田川郡弁城村の早川岩次郎,長崎の人片山逸太の協力を得て糸田村飛掛石炭坑に,蒸気水揚器械(ポンプ)導入に着手(翌年運転をおこなったが失敗). 697/469/292 |  | 
                                        
                                            
                                                | 2 | 筑豊石炭関係(天保1~明治20) | この年 | 1878 | ▷片山逸太.薬司(師)炭坑(田川郡神田村字神崎)開坑.石井善七郎,土手ノ内に狸掘を開坑(後の大隈炭坑). 321 |  | 
                                        
                                            
                                                | 3 | 筑豊石炭関係(天保1~明治20) | 明治一三年.12.8 | 1880/12/8 | 杉山徳三郎,目尾炭坑でスペシャルポンプ試用に成功,片山逸太ほか2人が見学.12.9同様に成功,小竹より男女見物に来る. 692 |  | 
                                        
                                            
                                                | 4 | 筑豊石炭関係(天保1~明治20) | この年 | 1884 | ▷片山逸太,田川郡弓削田村に小松ケ浦炭坑を開坑. 321 |  | 
                                        
                                            
                                                | 5 | 生産・流通(明治21~) | 明治三〇年.9.- | 1897/9 | 片山逸太所有の小松炭坑(田川郡弓削田村)を久良知寅次郎が買収,久豊炭坑と改名. 542 |  | 
                                        
                                            
                                                | 6 | 企業・労働・災害(明治21~) | 大正六年.12.5 | 1917/12/5 | 片山逸太没(炭業界を引退,門司で群芳閣を経営). 542 |  |