筑豊石炭礦業史年表

キーワード:第1群産業
/ 1ページ
No 年表種別 年月日表記 西暦 できごと 備考
1 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 天保五年 1834 〔9.-〕 楠橋村井手原の焚石丁場は,山麓につき御山の支障を考慮し掘り方中止のところ,焚料にさしつかえるため,村方より山方役所へ再掘方出願. 303
ページ】: 7
2 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 天保五年 1834 〔11.-〕 楠橋村牛渕焚石丁場,古畠につき採掘不許可.村方より焚石山損銭のうち丁銭90貫文を焚石山元惣助・嘉平へ助合い. 303
ページ】: 7
3 地域社会 天保五年 1834 〔4.-〕 生蝋仕組博多会所設置. 433
ページ】: 7
4 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 天保六年.3.12 1835/3/12 〔2.14〕 福岡藩御救方高木平一,遠賀郡楠橋村牛渕丁場見分.昨年丁場取起し出願の際は郡代不許可であったが,御救方より郡代役所へ掛合うので,丁場取起し掘り方出願を命ずる.同月楠橋村庄屋・組頭より遠賀・鞍手郡代役所へ焚石丁場掘り方出願. 303
ページ】: 8
5 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1835 ▷黒崎・木屋瀬両宿継立人馬賃銭ならびに長崎奉行への包銭にあてるため,天保3年より同5年までの焚石旅出仕組年限延長を許可される.同5年以降は,〔11.15〕限りで益銭を役所へ収め,年々の利益の中から賃銭および包銭を補う. 82
ページ】: 9
6 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 天保七年 1836 〔8.-〕 鞍手郡下境村猿田の百姓利左衛門証文山の焚石丁場1ヵ所を,山元の文助・儀助の両名が旅出用・地焚料として掘り方を願い出て許可される. 82
ページ】: 8
7 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 天保七年 1836/12 〔冬〕 遠賀郡楠橋村高江に焚石丁場開坑. 303
ページ】: 11
8 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 天保九年.3.8 1838/3/8 〔2.13〕 田川郡河原弓削田村庄屋福田藤五郎,下伊田又蔵掘出しの焚石200万斤を若松へ積下し方願い出て許可される(小倉藩普請役買上げ). 527
ページ】: 11
9 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 天保九年 1838 〔2.-〕 遠賀郡楠橋村高江焚石丁場,1昨年開坑の場所採掘困難のため,古掘口を利用して2ヵ所に開口を出願. 303
ページ】: 11
10 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 天保九年 1838 〔6.-〕 鞍手郡下境村猿田の焚石丁場1ヵ所(百姓利左衛門証文山の野地)を,山元伝五郎,旅出・地焚用として掘り方を願い出て許可される. 82
ページ】: 12
11 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 天保一〇年.3.4 1839/3/4 〔1.19〕 遠賀郡修多羅触大庄屋楠野太一郎,焚石勘定のため若松焚石会所へ出勤.この後もしばしば同会所へ出勤. 128
ページ】: 12
12 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 天保一〇年 1839 〔2.-〕 鞍手郡山部村長浦に,赤地村忠左衛門を山元とし焚石丁場を開坑,旅出・地焚料を採掘することを許可される. 605
ページ】: 12
13 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 天保一一年 1840 〔8.-〕 鞍手郡山部村において,山元次右衛門が御倒筒谷古野山の焚石丁場1ヵ所を,山元仁平が方月四壁の焚石丁場1ヵ所を,山元真吉・喜平の両名が浦山古野山の焚石丁場1ヵ所を,それぞれ地焚用として百姓手すきのとき採掘方願い出て許可される. 82
ページ】: 14
14 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 天保一二年.7.29 1841/7/29 〔6.12〕 嘉麻郡綱分触鹿毛馬村焚石山採掘方出願 12
ページ】: 15
15 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 天保一二年 1841 〔8.-〕 鞍手郡上境触内の焚石丁場は,旅出丁場17ヵ所・地焚丁場19ヵ所であることを,上境村大庄屋加藤仁助より,遠賀・鞍手郡役所へ届け出る. 82
ページ】: 15
16 地域社会 天保一二年.12.5 1841/12/5 〔10.23〕 田川郡金田村および河原弓削田村より小倉表へ櫨の実積み出し方出願. 569
ページ】: 15
17 地域社会 この年 1841 ▷福岡藩,生蝋会所手形発行. 731
ページ】: 17
18 地域社会 天保一三年.8.21 1842/8/21 〔7.16〕 福岡藩,生臘会所為替手形取付け騒ぎ.〔7.20〕生臘会所廃止,諸帳面封印. 678
ページ】: 17
19 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1843 ▷遠賀・鞍手・嘉麻・穂波4郡,窮乏村救済を目的とした従来どおりの焚石旅売仕組を願い出て却下される. 605
ページ】: 18
20 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1847 ▷福岡藩郡奉行,嘉麻郡綱分・鹿毛馬・穂波郡大日寺・瀬戸の4ヵ村の窮乏が甚しく,その救済のため期限切れとなる焚石旅売仕組の2年延長を願い出て,許可される. 605
ページ】: 23
21 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 嘉永四年 1851 〔1.-〕 遠賀郡馬場山村寺上焚石山,採掘許可により出炭.庄屋・組頭連名,黒崎山元見ケ〆役添書きをもって,焚石積下し,販売のため通帳の作製,焚石代銀の決定,通帳山元責任者指名等の願書を,芦屋・若松焚石会所へ提出. 303
ページ】: 24
/ 1ページ