1
|
地域社会
|
嘉永六年.7.27
|
1853/7/27
|
〔6.22〕 小倉藩,ペリー浦賀来航につき,厳重な警戒と穀類旅売の一時停止を命令. 569
|
|
2
|
全国石炭関係
|
嘉永六年.9.26
|
1853/9/26
|
〔8.24〕 幕府,品川台場築造に着手.〔安政1年7月〕竣工.〔8月〕江戸湯島に鋳砲場を設置. 17
|
|
3
|
全国石炭関係
|
嘉永六年
|
1853
|
〔8.-〕 井伊直弼,米国所望の石炭は,九州に多く産出,必要の都度長崎にて求むべしと言明. 166
|
|
4
|
全国石炭関係
|
安政一年.2.7
|
1854/2/7
|
〔1.10〕 幕府勘定奉行,伊豆韮山反射炉用として石炭10万斤を急遽買い求めのため,郡代出張の件を筑後柳河藩主へ通達. 284
|
|
5
|
筑豊石炭関係(天保1~明治20)
|
安政一年.6.15
|
1854/6/15
|
〔5.20〕 小倉藩,国産物買上げにつき,生産奨励を行なう(国産としては,赤池石炭・上野と香春の焼物・養蚕・苧麻栽培・楮の野山栽培・生蝋・綿の空地栽培・うるし生産・葛布袴織りなど). 569
|
|
6
|
地域社会
|
この年
|
1855
|
▷諸物価高値.英彦山内の物価,金1両につき6貫800文,銀1匁につき111文,米1俵3貫600文,麦1俵2貫400文,大豆1俵3貫400文,酢1升130文. 421
|
|
7
|
筑豊石炭関係(天保1~明治20)
|
安政五年.8.27
|
1858/8/27
|
〔7.19〕 小倉藩家老,この日より4日間,田川郡石炭山見分. 433
|
|
8
|
筑豊石炭関係(天保1~明治20)
|
安政六年.8.18
|
1859/8/18
|
〔7.20〕 小倉藩家老嶋村志津摩・郡代以下40人,田川郡金田石炭山見分.〔7.22〕呼野大道藪下金あかり掘ならびにゆり方見分. 172
|
|
9
|
地域社会
|
万延一年.3.21
|
1860/3/21
|
〔2.29〕 小倉藩,条約締結・外国交易についての昨年12月の公儀よりの触出しを,郡中へ達示(外国人居留者には長官士分の者もあるので,往来の節粗野な振舞いのないこと.言語事情不通につき双方共下座しないこと.外国銀7匁以上目方のものは,1分銀3分に通用のつもりで銀座刻印の上,滞りなく通用のこと). 172
|
|
10
|
地域社会
|
文久一年.3.29
|
1861/3/29
|
〔2.19〕 小倉藩,旅人取締令. 436
|
|
11
|
地域社会
|
文久二年.12.22
|
1862/12/22
|
〔11.2〕 小倉藩家老嶋村志津摩家禄召上げ蟄居を命ぜられたが夕刻取り消し.小笠原織衛,夕方役儀御免謹慎.中野一学,家老御免謹慎.小笠原敬次郎,政事係ならびに地盤御免. 172
|
|
12
|
筑豊石炭関係(天保1~明治20)
|
この年
|
1863
|
▷田川郡上中元寺村伊藤彦太郎,石炭山御用掛に任じられ,帯刀許可. 527
|
|
13
|
地域社会
|
元治一年.8.25
|
1864/8/25
|
〔7.24〕 幕府,西国21藩に長州出兵を命ずる. 17
|
|
14
|
地域社会
|
慶応一年.2.9
|
1865/2/9
|
〔1.14〕 五卿黒崎に到着.〔2.13〕太宰府に入る. 415
|
|
15
|
地域社会
|
慶応二年.7.28
|
1866/7/28
|
〔6.17〕 田の浦合戦. 358
|
|
16
|
地域社会
|
慶応二年.8.12
|
1866/8/12
|
〔7.3〕 大里合戦,長州は異船を大里前に横づけ小倉方と激戦. 569
|
|
17
|
地域社会
|
慶応二年.9.5
|
1866/9/5
|
〔7.27〕 長州軍大挙大里白木崎・馬寄に上陸,赤坂・鳥越の戦となる. 49
|
|
18
|
地域社会
|
慶応二年.9.9
|
1866/9/9
|
〔8.1〕 小倉藩,小倉城および市街地を自焼.世子豊千代丸一行および家中は田川郡・京都郡に退避.豊千代丸および忠幹夫人一行はさらに肥後へ向う. 49
|
|
19
|
地域社会
|
慶応二年.9.18
|
1866/9/18
|
〔8.10〕 城野合戦. 436
|
|
20
|
地域社会
|
慶応二年.9.25
|
1866/9/25
|
〔8.17〕 狸山合戦,これより両軍一進一退. 49/436
|
|
21
|
地域社会
|
慶応二年.9.28
|
1866/9/28
|
〔8.20〕 小倉藩,農兵を増徴.〔8.28〕曽根合戦.〔10.4〕再び同地にて合戦. 358/436
|
|
22
|
地域社会
|
慶応二年.10.8
|
1866/10/8
|
〔8.30〕 島村志津摩,西口より反撃,一時小倉城外に迫る.幕府は止戦の方針,小倉藩は知らず. 49
|
|
23
|
地域社会
|
慶応二年.11.11
|
1866/11/11
|
〔10.5〕 長州藩総攻撃,島村志津摩,金辺の要害に拠って防戦. 435
|
|
24
|
地域社会
|
慶応三年.3.2
|
1867/3/2
|
〔1.26〕 小倉藩と長州藩の講和成立.〔4.17〕講和調印,企救郡の一部を長州藩に割譲. 436
|
|
25
|
地域社会
|
慶応三年.6.6
|
1867/6/6
|
〔5.4〕 香春光願寺にて文武所思永館開業. 54
|
|
26
|
地域社会
|
慶応三年.9.18
|
1867/9/18
|
〔8.21〕 門田栄銃隊,香春に近い鶴ケ岡八幡宮にて調練開始. 54
|
|
27
|
全国石炭関係
|
明治一年.4.6
|
1868/4/6
|
〔3.14〕 五箇条の御誓文発布.
|
|
28
|
地域社会
|
明治一年.12.25
|
1868/12/25
|
〔11.12〕 小倉(香春)藩藩庁を香春より他の地に移す議が起り,仲津郡錦原にその地を選定. 49
|
|
29
|
地域社会
|
この年
|
1868
|
▷赤池・糸・高原3蔵の蔵米1万6045石8斗の積舟,延440艘より,1艘につき1匁6分の吉田堀川修覆料(岡森井手修覆料を含む)を徴収,都合622匁2分. 81
|
|
30
|
地域社会
|
明治二年.4.15
|
1869/4/15
|
〔3.4〕 小倉(香春)藩仲津郡錦原に,藩校育徳館の建設用地選定,〔11月〕に完工. 49
|
|
31
|
地域社会
|
明治二年.7.25
|
1869/7/25
|
〔6.17〕 諸藩の版籍奉還を許可.
|
|
32
|
地域社会
|
明治二年.11.7
|
1869/11/7
|
〔10.4〕 仲津郡錦原に豊津藩庁落成.〔11.4〕藩庁香春より豊津に移転. 49
|
|
33
|
地域社会
|
この年
|
1869
|
▷赤池・糸・高原3蔵の蔵米合計9335石6斗3升の積舟389艘(1艘60俵宛),1艘について1匁6分の吉田堀川損料(岡森井手修覆銭を含む)を徴収,都合710匁4分. 81
|
|
34
|
地域社会
|
明治三年.2.11
|
1870/2/11
|
〔1.11〕 豊津に藩校育徳館開校,行司の豪商玉江彦右衛門資金を援助. 428
|
|
35
|
地域社会
|
明治三年.2.15
|
1870/2/15
|
〔1.15〕 豊津藩庁,事務を開始. 49
|
|
36
|
全国石炭関係
|
明治三年.12.12
|
1870/12/12
|
〔閏10.20〕 工部省開設.百工勧奨を掌り,民部省より鉱山・鉄道・製鉄・燈明台・伝信機の5掛を移管. 162
|
|
37
|
地域社会
|
この年
|
1870
|
▷田川郡上今任米丸山上段に,小倉(豊津)藩の鉄砲方役所と鋳物場を建設. 45
|
|
38
|
地域社会
|
明治四年.5.1
|
1871/5/1
|
〔3.12〕 香春光願寺において,田川郡最後の宗門改め行なわれる. 358
|
|
39
|
全国石炭関係
|
明治四年.8.29
|
1871/8/29
|
〔7.14〕 廃藩置県の詔書出る.
|
|
40
|
地域社会
|
明治四年.11.15
|
1871/11/15
|
〔10.3〕 戸籍法改正につき宗門人別帳廃止. 708
|
|
41
|
地域社会
|
明治四年.12.24
|
1871/12/24
|
〔11.14〕 県を改廃し,福岡・小倉・三潴の3県を置く. 436
|
|
42
|
地域社会
|
明治四年
|
1871
|
〔11.-〕 東京~長崎間の郵便開始準備のため駅逓局十四等出仕戒能好幸,豊前・筑前・肥前の長崎街道を調査. 656
|
|
43
|
地域社会
|
明治五年.5.15
|
1872/5/15
|
〔4.9〕 小倉県,庄屋・名主・年寄等を廃し,戸長・副戸長を置く. 736
|
|
44
|
地域社会
|
明治五年.10.3
|
1872/10/3
|
〔9.1〕 博多郵便取扱所開設. 434
|
|