筑豊石炭礦業史年表

キーワード:第3群採掘
/ 1ページ
No 年表種別 年月日表記 西暦 できごと 備考
1 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1874 ▷中野徳次郎,博多より月2円の借料で車力を入手,石炭運搬に使用するも好結果を得ず(車力積載量は1000斤だが実際は800斤積). 542
ページ】: 97
2 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 明治八年.12.- 1875/12 田川郡弁城村の早川岩次郎,長崎の人片山逸太の協力を得て糸田村飛掛石炭坑に,蒸気水揚器械(ポンプ)導入に着手(翌年運転をおこなったが失敗). 697/469/292
ページ】: 100
3 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1875 ▷貝島太助,妻の親戚江田助次郎から300円を借用,鞍手郡山部坑の再開に着手したが湧水で失敗. 70
ページ】: 100
4 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 明治九年.2.1 1876/2/1 田川郡弁城村早川岩二,同郡宮床村石炭山入用の鉄製組立の人力巻揚器械一式(1昼夜に3500石揚水)の納入契約を長崎の四ツ本計吉と定約. 697
ページ】: 102
5 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 明治九年.6.- 1876/6 貝島太助,6人で組合設立,長崎に赴き,2900円で蒸気機関を購入,直方炭坑に据付けたが失敗. 70
ページ】: 103
6 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1876 ▷中野徳次郎,田川郡赤池で広島人の示唆により一つ車(孤輪車)の運搬車を製作. 542
ページ】: 107
7 全国石炭関係 明治一〇年.1.- 1877/1 三池大浦坑では蒸気ポンプを使用,その後七浦坑で長崎工作分局に注文のスペシャルポンプを使用. 508
ページ】: 106
8 全国石炭関係 明治一〇年.2.- 1877/2 富岡製糸所,附近の炭坑(3~4里のところに3ヵ所)からの石炭輸送路に木路完成. 345
ページ】: 106
9 全国石炭関係 明治一〇年.11.29 1877/11/29 三池鉱山分局雇英人ポッター,三池梅谷坑内三ツ山竪坑の穿坑より四方へ各3チェイン宛測量を要望. 545
ページ】: 110
10 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1877 ▷谷茂平,田川郡河原弓削田村の大藪および小松ケ浦に蒸気ポンプを据付け排水を試みる(使用は短期間でその後は従来の釣瓶式排水となる). 502
ページ】: 111
11 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1877 ▷貝島太助,直方切貫坑でマニラ綱を用い10インチ蒸気機罐で捲揚げを試みる. 532
ページ】: 111
12 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 明治一一年.5.9~25 1878/5/9~
1878/5/25
三池炭坑の雇外人ポッター,福岡県の依頼で筑豊炭田の庄司・新入・勢田・糸田・鯰田・金田・香月を視察,帰山後報告書を提出.県ではこの報告書を基本として県下炭田の沿革書を作成,そのなかで「赤池・河原弓削田の如き品位上等,高島炭に匹適する」とある(一説では7月ポッター管内の炭坑を巡視.これにより鞍手・遠賀・田川・嘉麻・穂波の諸郡は炭山に富み,採掘に容易なること判明). 95/318/427
ページ】: 113
13 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 明治一一年.10.- 1878/10 貝島太助,蒸汽器械の運用に失敗したうえ炭価下落で打撃をうけ直方切貫炭坑を放棄,一家離散. 70
ページ】: 114
14 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 明治一二年.3.- 1879/3 貝島太助,帆足義方のため遠賀郡馬場山村々民に300円と酒2樽を贈って借区申請の了解を得て工部省より借区許可.帆足,馬場山炭坑を開坑.貝島は弟達を集め業務を統轄,また帯鉄を打ちつけた木レールを敷設し駄馬で炭車を運搬する方法を案出,これより木道と呼ばれ各坑に普及. 70
ページ】: 115
15 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1879 ▷杉山徳三郎,技師キングからスペシャルポンプの話を聞き,8吋2台を購入.目尾坑7万坪を出願開坑して同ポンプを使用するも能力不十分('81年は成功). 502
ページ】: 117
16 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 明治一三年.12.8 1880/12/8 杉山徳三郎,目尾炭坑でスペシャルポンプ試用に成功,片山逸太ほか2人が見学.12.9同様に成功,小竹より男女見物に来る. 692
ページ】: 119
17 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1883 ▷小松ケ浦坑(田川郡後藤寺町川宮)で船舶用汽罐の中古品を据付け,坑内の排水ポンプを運転.田川郡伊田・後藤寺附近で最初に使用した蒸気罐. 502
ページ】: 128
18 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1883 ▷新入炭坑,黒色火薬を使用.発破採掘法採用のはじめで当時発破取扱夫を地雷火夫と称した. 317
ページ】: 128
19 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1883 ▷中野徳次郎,遠賀郡梅ノ木坑で,石炭捲き揚げに2人~3人で操作する足踏み機械を考案,また2120間の運炭道路に,偽似レールを敷設. 542/321
ページ】: 128
20 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 明治一七年.4.- 1884/4 三礦社炭坑(穂波郡潤野村)を開坑,蒸気機関2台50馬力,雇人50人,職工15人. 442
ページ】: 130
21 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1884 ▷安川敬一郎,鉱山局技師山際永吾の調査に基き,嘉穂郡相田村坑区を72万坪に拡大. 214
ページ】: 133
22 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1885 ▷豊国炭坑,コルニッシュ汽罐採用.以後各坑に蒸気機関を採用('87年忠隈,'89年鯰田,赤池,'92年明治,'93年芳雄).また坑内排水にスペシャルポンプ採用(同年大之浦でも採用)捲揚機設置など機械化大いに進む.更にダイナマイト発破法を使用しこの方面でも先鞭をつく('86年新入,'87年三池,'90年明治・赤池,'91年鯰田で採用). 532
ページ】: 137
23 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1885 *筑豊地方炭坑の蒸気機関数.大辻炭坑3基,29馬力.新手炭坑3基,20馬力.本洞炭坑1基,10馬力.古田炭坑2基,15馬力.斯波炭坑3基,80馬力.新入炭坑3基,75馬力.麻生炭坑2基,42馬力.目尾炭坑17基,83馬力.小迫炭坑2基,24馬力. 405
ページ】: 137
24 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 明治一九年.9.- 1886/9 坑業組合,大辻炭ほか9種の石炭を農商務省総務局に送付して分析試験を依頼.京阪神方面に見本炭を送付. 317
ページ】: 141
25 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1887 ▷豊国炭坑(田川郡糸田村)斜坑運搬にコース捲機を使用('87年忠隈,'88年明治が採用). 532
ページ】: 145
26 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1887 ▷新入・鯰田・明治各炭坑,坑内運搬にレールを敷設し炭車を使用.木造750斤入,軌間18インチ程度. 532
ページ】: 145
/ 1ページ