1
|
企業・労働・災害(明治21~)
|
明治二一年.6.20
|
1888/6/20
|
筑豊礦業会社,設立発起人会を小竹町で開催.出席者6郡より44人. 453
|
|
2
|
企業・労働・災害(明治21~)
|
明治二一年.10.4
|
1888/10/4
|
田川石炭坑業会社,設立を出願.資本金30万円,発起人園田熊太郎・佐々木正懋・高瀬九三治・植田與六・早川龍蔵. 456
|
|
3
|
生産・流通(明治21~)
|
明治二一年.12.-
|
1888/12
|
貝島太助,鞍手郡大隈村外2ヵ村の44万8837坪をそれぞれ入江卯太郎・瓜生伝平,同郡長井鶴村外2ヵ村の21万3597坪を借区許可される. 453
|
|
4
|
生産・流通(明治21~)
|
この年
|
1888
|
▷麻生太吉等,嘉麻煽石社設立,嘉麻郡笠松村の60万坪の撰定坑区に特許を得て嘉麻炭坑(煽石炭)を開坑. 9/321
|
|
5
|
生産・流通(明治21~)
|
この年
|
1888
|
*新たに撰定した石炭坑区は次の通り.鶴田坑区(22万8267坪5),大隈坑区(44万8837坪5),長井鶴坑区(21万3597坪5),植木坑区(32万3895坪5),金剛坑区(24万9200坪),高須坑区(31万1582坪),相田坑区(61万1925坪)潤野坑区(71万1802坪5),鯰田坑区(48万4912坪5),綱分坑区(61万1400坪),赤池坑区(33万6622坪5),中間第二坑区(19万3033坪),古賀坑区(24万0816坪),頃末坑区(32万3202坪),吉田坑区(35万1930坪),岩瀬坑区(24万8479坪),中間第一坑区(45万2484坪),中間第三坑区(36万7785坪),中間第四坑区(23万8430坪),楠橋第一坑区(26万4635坪),楠橋第二坑区(25万0692坪),合計746万3528坪. 404
|
|
6
|
企業・労働・災害(明治21~)
|
明治二二年.1.9
|
1889/1/9
|
中原屋,金田村人民と石炭借区14万坪の約定,承諾金500円. 360
|
|
7
|
地域社会
|
明治二二年.3.27
|
1889/3/27
|
門司セメント会社,創立願書を提出,発起人渋沢栄一・浅野総一郎・大倉喜八郎ら,4.1設立許可.その後金融逼迫し工場建設に至らず解散. 202
|
|
8
|
生産・流通(明治21~)
|
明治二二年.5.-
|
1889/5
|
三井物産社長益田孝,田川郡川崎村に27万坪を借区(1907年7坑区を所有,田川炭山出張所が管理). 502
|
|
9
|
企業・労働・災害(明治21~)
|
明治二二年.5.-
|
1889/5
|
田川郡の予備炭田解放と借区取得を目ざす各派,合同し田川採炭会社発起株主総会を東京で開催.資本金を65万円とする('90.3.3 100万円に増資).8.20~22さらに博多で総会開催し社長福島良助,委員兼支配人金子辰三郎,相談役渋沢栄一,種田誠一,委員兼会計検査中尾卯兵衛,委員兼相談役下沢善四郎,委員園田熊太郎の各役員を推薦. 728
|
|
10
|
企業・労働・災害(明治21~)
|
明治二二年.12.20
|
1889/12/20
|
田川採炭会社,本社を博多中間町から田川郡弓削田村大字奈良に移転. 728
|
|
11
|
生産・流通(明治21~)
|
明治二三年.4.-
|
1890/4
|
田川採炭,福島良助名儀で弓削田・伊田・川崎・大任の各村に跨る26万4486坪の借区許可される. 502
|
|
12
|
生産・流通(明治21~)
|
明治二三年.8.30
|
1890/8/30
|
田川郡金川村星井六郎・星井張二・友清新内の3人,赤熊炭坑約6万坪の石炭坑借区を出願. 620
|
|
13
|
生産・流通(明治21~)
|
明治二三年.10.2
|
1890/10/2
|
頭山満・平岡浩太郎ほか2人,田川郡川崎村ほか2ヵ村の借区36万2896坪を三井物産と譲渡契約なる. 293
|
|
14
|
全国石炭関係
|
明治二三年.12.20
|
1890/12/20
|
日本石油会社,米国から綱索式さく井機を購入,尼瀬油田手掘井福田泉に据付け掘進開始. 386
|
|
15
|
企業・労働・災害(明治21~)
|
明治二三年.12.22
|
1890/12/22
|
三菱炭坑事務所,鞍手郡直方町に設置,九州の各炭坑を統轄. 510
|
|
16
|
生産・流通(明治21~)
|
明治二四年.6.15
|
1891/6/15
|
香月新三郎,穂波郡平恒地区に31万坪を借区,運炭の便悪く鉄道開通まで開坑を中止. 509
|
|
17
|
企業・労働・災害(明治21~)
|
明治二四年.11.25
|
1891/11/25
|
三菱,直方の三菱炭坑事務所並に芦屋三菱炭坑出張所を若松に移転. 510
|
|
18
|
生産・流通(明治21~)
|
この年
|
1891
|
▷中野徳次郎,香月新三郎・貝島太助・添田美稔ら所有の穂波村平恒地区の借区を買収('92年の冬鬼山炭坑を開坑,五尺層の煽石採掘). 321
|
|
19
|
企業・労働・災害(明治21~)
|
明治二五年.2.2
|
1892/2/2
|
筑豊石炭取扱会社,前田清照(東京)・関運七(福岡)両人が創立出願中のところ,この日認可.資本金30万円,若松に石炭市場を設置. 453/456
|
|
20
|
企業・労働・災害(明治21~)
|
明治二六年.6.6
|
1893/6/6
|
九州炭礦(株)創立,資本金16万5000円,石炭採掘及び委託販売,事務所は若松に設置. 427/453
|
|
21
|
地域社会
|
明治二六年.7.-
|
1893/7
|
三笠コークス(鞍手郡西川村)工場創業. 430
|
|
22
|
地域社会
|
明治二六年.9.-
|
1893/9
|
浅野総一郎,大倉喜八郎の精米所を買収しセメント工場として拡張,この月浅野門司分工場と命名.はじめは和歌山産の無煙炭を使用. 198/541/427
|
|
23
|
生産・流通(明治21~)
|
明治二七年.11.24
|
1894/11/24
|
鉱業総代星井六郎,田川郡金川村大字糒石炭借区9万3874坪に,'95年鉱業施業案と鉱業条例第六章にもとづく,坑夫使役規則及び救恤規則を福岡鉱山監督署に提出.後日,許可される(採鉱予定1ヵ年間900万斤.稼業予定300日,坑夫20人,手子20人,支柱夫3人,火夫2人機械夫3人,運搬夫15人,雑夫3人,延合計1万9800人.汽鑵コルニッシ形30馬力1台,捲掲機複合汽筒15馬力1台,通気はポンプ・風抜坑.排水はスペシャルまたはドンキー喞筒による揚水.採掘は鶴嘴を使用,必要に応じ火薬またはダイナマイト使用等を計画). 620
|
|
24
|
地域社会
|
明治二八年.2.-
|
1895/2
|
亜細亜セメントと川口セメントが合併,中央セメント(株)と改称し黒崎に設立(1929.3.20小野田セメントに合併). 437
|
|