1
|
地域社会
|
大正二年.4.16
|
1913/4/16
|
九管鉄道局,筑豊線に炭車を増配,運炭高前月比1日平均852t増加. 318
|
|
2
|
地域社会
|
大正二年.7.1
|
1913/7/1
|
筑豊本線小竹・新多間1マイル9分開通. 332
|
|
3
|
生産・流通(明治21~)
|
大正二年.8.-
|
1913/8
|
この月,川艜の通船数6978艘.前月比2331艘の減,前年同期より1221艘の減. 542
|
|
4
|
地域社会
|
大正二年.9.-
|
1913/9
|
鉄道院,関門連絡につき架橋と海底隧道を調査の結果,工事困難のため航送連絡に貨車搭載レール船の設備を決定. 736
|
|
5
|
地域社会
|
大正二年.10.-
|
1913/10
|
九鉄管理局,輸送力の増進をはかるため,13t車新造を計画,神戸・川崎工場に300台発注. 542
|
|
6
|
地域社会
|
大正二年.11.30
|
1913/11/30
|
小倉鉄道金辺トンネル,工事中に崩壊,工夫62人生埋めとなる.死者1人,生死不明5人. 542
|
|
7
|
地域社会
|
この年
|
1913
|
▷田川郡後藤寺・香春間県道のうち,後藤寺・伊田両町境の岩峠を開鑿,これにより両町の市街を繋ぐ. 295
|
|
8
|
地域社会
|
大正三年.1.30
|
1914/1/30
|
門司駅新築落成('13.3.16東京菱川組工事着手,'14.1.29工事完了),工費9万円.2.1営業開始.
|
|
9
|
地域社会
|
大正三年.3.10
|
1914/3/10
|
鞍手軌道(株),福丸・竜徳間6.9Kmの軌道営業を開始. 431/542
|
|
10
|
地域社会
|
大正三年.4.12
|
1914/4/12
|
芦屋軌道,西芦屋駅より遠賀川駅間3マイル61チェーン開通. 698
|
|
11
|
生産・流通(明治21~)
|
大正三年.4.-
|
1914/4
|
麻生綱分,九鉄漆生線に沿い側線5条を敷設. 480
|
|
12
|
地域社会
|
大正三年.6.25
|
1914/6/25
|
九州電気軌道(株),黒崎・折尾間の運輸営業を開始. 425/736/779
|
|
13
|
地域社会
|
大正三年.9.2
|
1914/9/2
|
田川線,後藤寺・身内谷間の貨物運輸営業を廃止 332
|
|
14
|
地域社会
|
大正三年.12.-
|
1914/12
|
三菱重工業下関造船所設立. 736
|
|
15
|
地域社会
|
大正四年.1.1
|
1915/1/1
|
鞍手軽便鉄道(株),木屋瀬町内の石炭輸送のため,野面より省線香月駅間開業. 175/332
|
|
16
|
地域社会
|
大正四年.4.1
|
1915/4/1
|
小倉鉄道,東小倉・上添田間開通,営業開始. 332/453
|
|
17
|
地域社会
|
大正四年.10.28
|
1915/10/28
|
鞍手軌道(株),直方・福丸間軌道敷設工事完成して全通. 431
|
|
18
|
地域社会
|
この年
|
1915
|
▷田川・嘉穂郡境の烏尾峠開鑿工事起工. 86
|
|
19
|
地域社会
|
大正五年.5.5
|
1916/5/5
|
九鉄,筑豊線標準炭車数(各炭坑廻車)を鉱業組合に通知.貝島各坑217・明治各坑137・三菱鯰田112・三菱新入112・中鶴50・新手73・高江35・岩崎38・木屋瀬26・本洞69・勝野各坑1・古河各坑118・明治豊国第二45・三菱金田70・明治赤池29・相田14・上山田各坑3・大谷4,計1910.製鉄所各坑150. 724
|
|
20
|
地域社会
|
大正五年.5.-
|
1916/5
|
九州電燈鉄道,長崎電気瓦斯・馬関電燈・久留米電燈を合併. 431
|
|
21
|
地域社会
|
大正五年.6.18
|
1916/6/18
|
筑前参宮鉄道(株)設立('42年9月吸収合併のうえ西日本鉄道(株)と改称). 779
|
|
22
|
企業・労働・災害(明治21~)
|
大正六年.1.-
|
1917/1
|
川艜船頭,川艜運賃1割5分値上げを要求して罷業に入る.直方の堀代議士調停により運賃1割値上げで解決. 542
|
|
23
|
生産・流通(明治21~)
|
大正六年.3.12
|
1917/3/12
|
筑豊線飯塚・臼井間の平恒分岐点に石炭専用積込駅として平恒駅を設置,飯塚炭坑の石炭専用積込駅として1車積大貨物の取扱いを開始. 332
|
|
24
|
地域社会
|
大正六年.6.6
|
1917/6/6
|
烏尾峠(飯塚・田川間県道)開通式挙行. 9
|
|
25
|
地域社会
|
大正六年.6.9
|
1917/6/9
|
小倉鉄道,富野(小倉市)で開業式を挙行.海陸連絡および九鉄本線への連絡設備完成. 453/736
|
|
26
|
生産・流通(明治21~)
|
大正六年.7.14
|
1917/7/14
|
筑豊線・田川線および室木線で改造15t積石炭車の試運転を実施. 332
|
|
27
|
地域社会
|
大正六年.8.29
|
1917/8/29
|
鞍手軽便鉄道(株)の木屋瀬・直方間3マイル延長線路敷設申請許可(既設線香月・木屋瀬間). 542
|
|
28
|
地域社会
|
大正六年.8.-
|
1917/8
|
大分鉄道創立事務所を開設,筑豊と粕屋郡を結ぶ鉄道建設運動おこる(のち篠栗線として実を結ぶ). 137
|
|
29
|
地域社会
|
この年
|
1917
|
▷小倉・田川間の金辺峠に金辺隧道(136m)完工. 94
|
|
30
|
地域社会
|
大正七年.2.1
|
1918/2/1
|
小倉鉄道(株),本社を東京より小倉市富野に移す.26日添田・日田間延長線認可. 736
|
|
31
|
生産・流通(明治21~)
|
大正七年.2.-
|
1918/2
|
鉄道院設備の石炭積場が若松に決定(筑豊鉱業家の懇請により当初予定されていた大里を操車場に変更). 736
|
|
32
|
地域社会
|
大正七年.12.初旬
|
1918/12
|
日田鉄道(株)創立.蔵内次郎作・伊藤伝右衛門等が発起,添田・日田間の鉄道敷設を意図. 453
|
|
33
|
地域社会
|
大正八年.3.25
|
1919/3/25
|
筑豊本線小牧信号所を廃止し中間・植木間に小牧連絡所を設置.同所から筑前中山に至る鉄道貨物運輸営業を開始(小牧連絡所・筑前中山間1マイル5分). 332/118
|
|
34
|
地域社会
|
大正八年.3.26
|
1919/3/26
|
筑豊電気軌道,折尾・飯塚間,下境村・伊田町間敷設認可('09年12月出願以来11年を経過).9.26筑豊電気軌道(株),小倉に設立,資本金500万円. 453/736
|
|
35
|
地域社会
|
大正八年.4.10
|
1919/4/10
|
地方鉄道法公布.8.15施行.
|
|
36
|
地域社会
|
大正八年.5.1
|
1919/5/1
|
九州鉄道管理局,管区を拡大して門司鉄道管理局と改称. 453
|
|
37
|
地域社会
|
大正八年.6.28
|
1919/6/28
|
九州産業鉄道(株)創立(田川郡猪膝中村武文等の発起,麻生太吉・伊藤伝右衛門等の出資により,既設の九州産業(株)弓削田石灰工場を買収).社長田中徳次郎,本社後藤寺町.船尾山の石灰石採掘・加工販売と田川・嘉穂両炭田の鉄道連絡を目指す.'34年11月産業セメント鉄道(株)と改称. 35/295
|
|
38
|
地域社会
|
大正一〇年.3.4
|
1921/3/4
|
九州産業鉄道(株),起行・船尾間2マイルの鉄道敷設工事開始,祝賀会を開催. 453
|
|
39
|
生産・流通(明治21~)
|
大正一〇年.4.-
|
1921/4
|
鉱業組合水運部,艜業組合に川艜運賃値下げを要求. 542
|
|
40
|
生産・流通(明治21~)
|
この年
|
1921
|
*石炭川艜数1542隻. 542
|
|
41
|
地域社会
|
大正一一年.1.-
|
1922/1
|
田川線西身内谷および伊田線本洞停車場を廃止. 332
|
|
42
|
地域社会
|
大正一一年.2.3
|
1922/2/3
|
九州産業鉄道(株),起行・船尾間の第一期鉄道工事完成.建設費58万6659円. 35
|
|
43
|
地域社会
|
大正一一年.3.22
|
1922/3/22
|
三井電気軌道(株),甘木・秋月・後藤寺・伊田間の本線と,大隈町・飯塚間支線建設の特許を出願(実現せず). 453
|
|
44
|
地域社会
|
大正一一年.3.-
|
1922/3
|
九州産業鉄道(株),船尾山々麓に石灰工場(船尾工場)を完成.4月八幡製鉄所と石灰石6万tの納入契約を締結. 35
|
|
45
|
生産・流通(明治21~)
|
大正一一年.4.1
|
1922/4/1
|
筑豊本線折尾・中間間4線開通. 332
|
|
46
|
生産・流通(明治21~)
|
この年
|
1922
|
▷鉱業組合,水運部を解散.この年川艜数1167艘. 699
|
|
47
|
地域社会
|
大正一二年.4.下旬
|
1923/4
|
田川郡・嘉穂郡境の烏尾峠開鑿工事完工. 86
|
|
48
|
地域社会
|
大正一二年.6.1
|
1923/6/1
|
筑豊線中間・中鶴間運輸営業開始. 453
|
|
49
|
地域社会
|
大正一二年.12.15
|
1923/12/15
|
日豊線開通式,宮崎県延岡町で挙行.これにより九州環状線完成. 542
|
|
50
|
生産・流通(明治21~)
|
大正一四年.3.末
|
1925/3
|
艜業組合,若松・島郷方面を合併して若島,芦屋・山鹿を合併して芦山,上堀川・下堀川を合併して堀川,木屋瀬・植木・木月を合併して鞍手の四方面に統合.この年川艜数685艘にまで減少. 699
|
|