筑豊石炭礦業史年表

キーワード:蔵内次郎作
/ 1ページ
No 年表種別 年月日表記 西暦 できごと 備考
1 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1883 ▷蔵内次郎作,築上郡深野村を出て田川郡弓削田村の起行坑区内で,石炭採掘に従事. 321
ページ】: 128
2 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 明治一八年.12.- 1885/12 蔵内次郎作,久良知政一と共同で峰地炭坑(田川郡弓削田村)を開坑.この月蒸気機関を据付ける. 321
ページ】: 136
3 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1887 ▷蔵内次郎作,神戸の鉄道用に峰地炭を納入,また柏木勘八郎・久良知重敏と共に田川郡添田村の10坑区を6坑区84万3609坪に統合. 321/383
ページ】: 145
4 生産・流通(明治21~) 明治三〇年.9.-~10.- 1897/9~
1897/10
足立炭坑(企救郡足立村)借区28万余坪を蔵内次郎作・竹腰寅太郎が6万5000円で譲受稼行.機械採炭により日産18万斤,坑夫250人前後,賃金平均60銭,運炭は車力で小倉川口まで運び和船で関西・中国地方へ輸送. 321/542
ページ】: 184
5 生産・流通(明治21~) 明治三一年.3.- 1898/3 大谷炭坑(遠賀郡水巻村),蔵内次郎作が鉱業人となる,機械の設備なし. 479
ページ】: 188
6 生産・流通(明治21~) 明治三四年.1.1 1901/1/1 蔵内次郎作・久良知寅次郎,第二小松炭坑(田川郡香春町)を引受ける. 542
ページ】: 200
7 地域社会 明治三四年.1.15 1901/1/15 小倉築港協議会開会,金辺鉄道と田川各炭坑々主の三角同盟成立の機運成熟.小倉市当局のほか,青柳代議士・平岡浩太郎・蔵内次郎作など地方有力者を加え株式組織にする事業方針を決定. 542
ページ】: 201
8 生産・流通(明治21~) 明治三四年.2.- 1901/2 岩崎久米吉,蔵内次郎作所有の黒川炭坑を9万円で買収,第二岩崎炭坑と改称. 542
ページ】: 202
9 生産・流通(明治21~) この年 1902 ▷中島徳松,義兄清次郎と共同して蔵内次郎作の坑区を借区して後藤寺に小松ケ浦炭坑を開坑.附近の小炭坑にしては珍らしく馬匹による捲き上げ機を設置. 502
ページ】: 206
10 生産・流通(明治21~) 明治三八年.8.- 1905/8 京殿炭坑(遠賀郡江川村)創業,鉱業人蔵内次郎作.'06年末,職工16人・日雇男200人・女100人. 442
ページ】: 218
11 地域社会 明治四一年.5.15 1908/5/15 衆議院総選挙当選者.福岡市太田清蔵(政友会)・小倉市古賀庸三(政友会)・門司市石田平吉(猶興会)郡部全県1区で蔵内次郎作・古野孫太郎・熊本寿人・庄野金十郎・野田卯太郎・永江純一・富安保太郎(以上政友会)・大内暢三・的野半介・福本誠(以上進歩党). 542
ページ】: 233
12 生産・流通(明治21~) 明治四一年 1908 【生産・流通補遺】筑豊主要炭坑(1000万斤以上),粕屋郡-津波黒(貝島太助),敷島(尼崎伊三郎),新原海軍(海軍省),篠栗(平田専治),長礼(岩谷松平),宇美(入交栄次),植木(岡田三吾).遠賀郡-高松(堀通夫),三好(三好徳松),新手(貝島太助),大隈(岩崎久米吉),第二三好(三好徳松),大隈(大隈炭鉱),岩崎(岩崎久米吉),中鶴(伊藤伝右衛門),大辻第四(貝島太助),京殿(蔵内次郎作),新手礦業所(伊藤伝右衛門),大辻(貝島太助),中川(山本豊吉),鞍手郡-本高江(岡藤美之助),鴻之巣御徳(宮河良一),木屋瀬(恵木岩吉),西川旭(井上静雄),新入(三菱),室木(大倉久米馬),三井本洞(三井),鬼馬(古河),三笠(塚本兎三郎),御徳海軍(海軍省),大之浦(貝島太助),古河西部(古河).嘉穂郡-製鉄所二瀬(農商務省),明治(明治鉱業),小富士(三枝与三郎),鯰田(三菱),筑紫(篠崎寿三郎),芳雄(麻生太吉),豆田(麻生太吉),綱分(麻生太吉),三井山野(三井),第二鴻之巣(宮河仲次),熊田(中野徳次郎),宮之浦第二(天羽邦二),穂波(石田収),牟田(伊藤伝右衛門),忠隈(住友吉左衛門),浦田(原田専三郎),上山田(三菱),平山(田島信夫),笹原(花村久助),相田(中野徳次郎),下山田(古河),阿部鯰田(阿部市兵衛),清藤(堀三太郎).田川郡-起行小松後藤寺(久良知重彦),佐々木(佐々木恒平),添田(阿部安次郎),糸田(田島嘉次郎),宮尾(久良知治市),本添田(桝谷彦助),豊国(明治鉱業),仲津原(豊前採炭),金田(金田鉱業),大原(久良知利久蔵),野田(宮城大三),峰地(蔵内保房),三井田川(三井),方城(三菱),宮崎豊州(宮崎儀一),金谷新(金谷鉱業),赤池(明治鉱業),第三峰地(蔵内保房),峰地(蔵内保房),香春(桑原政),大任(豊前採炭),第二金谷(野田喜一郎).企救郡-第二鷲嶺(蔵内保房). 442
ページ】: 235
13 地域社会 明治四三年.6.7 1910/6/7 小倉鉄道(株),経済不況で休業状態におちいり,臨時総会で役員改選.取締役蔵内次郎作・丸岡東次・友枝梅次郎・宮腰信次郎,監査役三枝守留・千葉胤義・吉田奥次郎.11.21牟田口元学,社長に決定. 539
ページ】: 243
14 生産・流通(明治21~) この年 1910 ▷蔵内次郎作所有の峰地炭坑を買収し峰地鉱業(株)を設立資本金500万円,発起人清浦奎吾・桂二郎・牟田口元学,蔵内も大株主として事業に関係. 318
ページ】: 244
15 生産・流通(明治21~) この年 1911 ▷蔵内次郎作,第二横島炭坑(田川郡弓削田村)本卸坑道の掘進に着手,坑口に仮捲揚機を据付. 318
ページ】: 248
16 生産・流通(明治21~) 明治四五・大正元年.12.18 1912/12/18 大任炭坑(田川郡大任村,原六郎所有)の坑区・炭坑設備一切を蔵内次郎作が買収,従来の従業者は不採用. 542
ページ】: 252
17 生産・流通(明治21~) この年 1912 *この頃筑豊大手炭坑の所有坑区,三井鉱山40坑区6295万坪・三菱27坑区2132万坪・貝島太助17坑区1145万坪・麻生太吉34坑区1055万坪・安川敬一郎16坑区582万3000坪・中野徳次郎20坑区58万坪・蔵内次郎作10坑区514万坪・堀三太郎4坑区66万1000坪・三好徳松8坑区343万3000坪・伊藤伝右衛門15坑区・古河西部鉱業4坑区325万3000坪・製鉄所2坑区328万坪・住友198万坪. 542
ページ】: 254
18 生産・流通(明治21~) 大正二年.5.- 1913/5 第三横島炭坑(蔵内次郎作所有,旧峰地三坑),着炭. 482
ページ】: 256
19 企業・労働・災害(明治21~) 大正二年.9.上旬 1913/9 貝島太助・麻生太吉・蔵内次郎作等,4ヵ月の予定で欧米視察旅行に出発. 542
ページ】: 259
20 地域社会 大正三年.6.7 1914/6/7 田川団体総会,金田尋常小学校で開催.規約を議定,郡の平和を維持し発展を企図することを綱領に掲げる.団長蔵内次郎作,副団長日高民蔵. 542/296
ページ】: 265
21 地域社会 大正四年.3.25 1915/3/25 第12回衆議院議員総選挙における県内の当選者,政友会7人・同志会2人・三州倶楽部2人・中立3人.炭坑主から堀三太郎(政友)・蔵内次郎作(政友)・吉田磯吉(中立)当選. 223/561
ページ】: 269
22 地域社会 大正六年.4.20 1917/4/20 第13回衆議院議員総選挙に蔵内次郎作当選.県下の当選者,政友会9人・憲政会2人・国民党1人・中立2人.また伊藤商店総支配人,大正鉱業(株)監査役赤間嘉之吉も当選,伊藤家を去る. 223/453
ページ】: 279
23 地域社会 大正七年.12.初旬 1918/12 日田鉄道(株)創立.蔵内次郎作・伊藤伝右衛門等が発起,添田・日田間の鉄道敷設を意図. 453
ページ】: 293
24 地域社会 大正八年.3.- 1919/3 田川郡伊田町鎮西原に郡立公園設置工事着工(設計朝倉文夫).8.19田川官祭招魂社を伊田鉄砲町から同公園内に移転.移転費(2万0134円)全額および公園施工費を蔵内次郎作寄付,8.19同氏銅像公園内に建つ. 453
ページ】: 295
25 生産・流通(明治21~) この年 1919 ▷共同石炭,横島炭坑7万坪の坑区中土間三尺層を蔵内次郎作より買収(藤岡熊弥との共同出資).のち明治鉱業に譲渡. 124
ページ】: 298
26 地域社会 大正九年.3.- 1920/3 蔵内次郎作,築上郡三毛門村に築上製糸(株)創業('22.2.11郡是製糸(株)に併合,同社宇島工場となる). 437/459
ページ】: 301
27 地域社会 大正九年.5.10 1920/5/10 第14回総選挙,炭坑主三好徳松はじめて当選.吉田磯吉・蔵内次郎作再選(県下当選者政友13・憲政3・国民1・中立2). 223
ページ】: 303
28 企業・労働・災害(明治21~) 大正一二年.7.18 1923/7/18 蔵内次郎作没(大峰炭坑経営,田川中学校・田川銀行の設立,小倉鉄道・鎮西公園建設等に尽力). 542
ページ】: 317
/ 1ページ