筑豊石炭礦業史年表

キーワード:久良知重彦
/ 1ページ
No 年表種別 年月日表記 西暦 できごと 備考
1 生産・流通(明治21~) 明治三九年.8.- 1906/8 起行小松炭坑(鉱業者久良知重彦),起行小松後藤寺炭坑と改称,新たに五尺炭層を採掘,自然通気,8インチ鉄管による汽力揚水. 479
ページ】: 222
2 生産・流通(明治21~) 明治四一年 1908 【生産・流通補遺】筑豊主要炭坑(1000万斤以上),粕屋郡-津波黒(貝島太助),敷島(尼崎伊三郎),新原海軍(海軍省),篠栗(平田専治),長礼(岩谷松平),宇美(入交栄次),植木(岡田三吾).遠賀郡-高松(堀通夫),三好(三好徳松),新手(貝島太助),大隈(岩崎久米吉),第二三好(三好徳松),大隈(大隈炭鉱),岩崎(岩崎久米吉),中鶴(伊藤伝右衛門),大辻第四(貝島太助),京殿(蔵内次郎作),新手礦業所(伊藤伝右衛門),大辻(貝島太助),中川(山本豊吉),鞍手郡-本高江(岡藤美之助),鴻之巣御徳(宮河良一),木屋瀬(恵木岩吉),西川旭(井上静雄),新入(三菱),室木(大倉久米馬),三井本洞(三井),鬼馬(古河),三笠(塚本兎三郎),御徳海軍(海軍省),大之浦(貝島太助),古河西部(古河).嘉穂郡-製鉄所二瀬(農商務省),明治(明治鉱業),小富士(三枝与三郎),鯰田(三菱),筑紫(篠崎寿三郎),芳雄(麻生太吉),豆田(麻生太吉),綱分(麻生太吉),三井山野(三井),第二鴻之巣(宮河仲次),熊田(中野徳次郎),宮之浦第二(天羽邦二),穂波(石田収),牟田(伊藤伝右衛門),忠隈(住友吉左衛門),浦田(原田専三郎),上山田(三菱),平山(田島信夫),笹原(花村久助),相田(中野徳次郎),下山田(古河),阿部鯰田(阿部市兵衛),清藤(堀三太郎).田川郡-起行小松後藤寺(久良知重彦),佐々木(佐々木恒平),添田(阿部安次郎),糸田(田島嘉次郎),宮尾(久良知治市),本添田(桝谷彦助),豊国(明治鉱業),仲津原(豊前採炭),金田(金田鉱業),大原(久良知利久蔵),野田(宮城大三),峰地(蔵内保房),三井田川(三井),方城(三菱),宮崎豊州(宮崎儀一),金谷新(金谷鉱業),赤池(明治鉱業),第三峰地(蔵内保房),峰地(蔵内保房),香春(桑原政),大任(豊前採炭),第二金谷(野田喜一郎).企救郡-第二鷲嶺(蔵内保房). 442
ページ】: 235
3 生産・流通(明治21~) この年 1911 ▷宮崎豊州炭坑(田川郡川崎村),相田炭坑(嘉穂郡二瀬村,中野徳次郎),起行小松(久良知重彦),何れも事業縮小. 318
ページ】: 248
4 生産・流通(明治21~) 大正六年.8.- 1917/8 帝国炭業(株),久良知重彦より起行小松鉱業所を譲受ける. 482
ページ】: 282
5 地域社会 大正七年.10.17 1918/10/17 宇島窯業(株)設立.社長久良知重彦.耐火煉瓦・磁器を製造(操業1~2年で中止). 459
ページ】: 291
6 生産・流通(明治21~) この年 1935 ▷筑豊鉱業鉄道(株)(木屋瀬坑・高江坑・岩鼻坑),資本金50万円で創立.稲員鉱業所(新田川炭坑,福田定次),久良知重彦より譲りうけ稼行.大山炭坑(嘉穂郡桂川村,西山六郎助),本大城炭坑(嘉穂郡頴田村,永井憲二),上山四坑(嘉穂郡山田町熊ケ畑,橋上保),開坑. 542/258
ページ】: 384
/ 1ページ