筑豊石炭礦業史年表

キーワード:第5群産業
/ 8ページ
No 年表種別 年月日表記 西暦 できごと 備考
1 生産・流通(明治21~) 明治二九年.1.15 1896/1/15 貝島太助,京野炭坑(鞍手郡笠松村)の30万3100坪を古野三郎ほか2人より買収し第二大之浦大谷坑を開坑(のち満之浦第一坑と改称).大谷炭坑の運炭-撰炭は手選法,積載量600斤の横開き木製鉄接合四輪炭車で1車1人が押し,専用9封度車道単線路を1200間東方の宮田村長井鶴羅漢川端に搬出.犬鳴川川艜は積載量6000斤~1万斤,炭仲仕が積み込み3里川下の植木村花の木堰で大型川艜(1万斤~1万5000斤)に積替える.舟行4里の芦屋港或いは堀川降り7里の若松港に達し,風向きを選び本船に積込む. 68/465
ページ】: 178
2 生産・流通(明治21~) 明治二九年.1.- 1896/1 住友,松浦譲三・平野長作・安田周平ら所有の穂波郡飯塚町大字徳前小字飯塚道の石炭坑区5万7215坪を買収. 220
ページ】: 178
3 生産・流通(明治21~) 明治二九年.2.6 1896/2/6 三菱,田川地方坑区を方城炭坑と呼称. 510
ページ】: 178
4 生産・流通(明治21~) 明治二九年.2.- 1896/2 この月開坑炭坑-御徳炭坑(鞍手郡勝野村)を堀三太郎が14万6000坪の借区内に,権現堂炭坑(鞍手郡勝野村)を千早正次郎が,嘉穂炭坑(嘉穂郡稲築村山野)を原田茂俊が26万坪の借区内にそれぞれ開坑. 321/442
ページ】: 178
5 生産・流通(明治21~) 明治二九年.3.- 1896/3 毛利元昭,柏村信の金田炭坑(田川郡金田)を譲受け経営,出炭も急増し筑豊の雄坑となる. 188
ページ】: 178
6 生産・流通(明治21~) 明治二九年.4.- 1896/4 水田倭文麿・池田敦英,古河市兵衛所有の鞍手郡勝野村の5万余坪借区に請負掘をはじめ塩頭炭坑を開坑. 321
ページ】: 178
7 生産・流通(明治21~) 明治二九年.5.5 1896/5/5 三井鉱山,嘉麻郡稲築村大字山野・口ノ春・岩崎地区内坑区60万9996坪を玄洋社頭山満より11万7210円18銭で買収,三井山野炭坑を開坑. 86/502
ページ】: 180
8 生産・流通(明治21~) 明治二九年.7.- 1896/7 田川採炭,平岡辰次郎ら所有の川宮坑区を譲受け大藪新坑を開坑. 502
ページ】: 180
9 生産・流通(明治21~) 明治二九年.7.- 1896/7 三菱鯰田,この頃麻生太吉・安川敬一郎・松本潜・野見山米吉らの借区を相次いで譲受ける('97年,更に瓜生長右衛門の借区を譲受け借区延坪数は当初の45万坪余が235万7000坪余に拡張). 321
ページ】: 180
10 生産・流通(明治21~) 明治二九年.7.- 1896/7 尾上安太郎,鞍手郡西川村大字新延の濫掘跡に坑区13万坪を取得,馬ケ谷炭坑を開坑. 321
ページ】: 180
/ 8ページ