筑豊石炭礦業史年表

キーワード:蔵内次郎作
/ 3ページ
No 年表種別 年月日表記 西暦 できごと 備考
1 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1883 ▷蔵内次郎作,築上郡深野村を出て田川郡弓削田村の起行坑区内で,石炭採掘に従事. 321
ページ】: 128
2 筑豊石炭関係(天保1~明治20) 明治一八年.12.- 1885/12 蔵内次郎作,久良知政一と共同で峰地炭坑(田川郡弓削田村)を開坑.この月蒸気機関を据付ける. 321
ページ】: 136
3 筑豊石炭関係(天保1~明治20) この年 1887 ▷蔵内次郎作,神戸の鉄道用に峰地炭を納入,また柏木勘八郎・久良知重敏と共に田川郡添田村の10坑区を6坑区84万3609坪に統合. 321/383
ページ】: 145
4 生産・流通(明治21~) 明治三〇年.9.-~10.- 1897/9~
1897/10
足立炭坑(企救郡足立村)借区28万余坪を蔵内次郎作・竹腰寅太郎が6万5000円で譲受稼行.機械採炭により日産18万斤,坑夫250人前後,賃金平均60銭,運炭は車力で小倉川口まで運び和船で関西・中国地方へ輸送. 321/542
ページ】: 184
5 生産・流通(明治21~) 明治三一年.3.- 1898/3 大谷炭坑(遠賀郡水巻村),蔵内次郎作が鉱業人となる,機械の設備なし. 479
ページ】: 188
6 生産・流通(明治21~) 明治三四年.1.1 1901/1/1 蔵内次郎作・久良知寅次郎,第二小松炭坑(田川郡香春町)を引受ける. 542
ページ】: 200
7 地域社会 明治三四年.1.15 1901/1/15 小倉築港協議会開会,金辺鉄道と田川各炭坑々主の三角同盟成立の機運成熟.小倉市当局のほか,青柳代議士・平岡浩太郎・蔵内次郎作など地方有力者を加え株式組織にする事業方針を決定. 542
ページ】: 201
8 生産・流通(明治21~) 明治三四年.2.- 1901/2 岩崎久米吉,蔵内次郎作所有の黒川炭坑を9万円で買収,第二岩崎炭坑と改称. 542
ページ】: 202
9 生産・流通(明治21~) この年 1902 ▷中島徳松,義兄清次郎と共同して蔵内次郎作の坑区を借区して後藤寺に小松ケ浦炭坑を開坑.附近の小炭坑にしては珍らしく馬匹による捲き上げ機を設置. 502
ページ】: 206
10 生産・流通(明治21~) 明治三八年.8.- 1905/8 京殿炭坑(遠賀郡江川村)創業,鉱業人蔵内次郎作.'06年末,職工16人・日雇男200人・女100人. 442
ページ】: 218
/ 3ページ