全国の歴史

/ 216ページ
No 時代 年月日表記 西暦年月日 できごと 出典 関連 備考
1 (垂仁)二九年11月 1/11 殉死を禁ずる(稿本)
干支】: 庚申
2 (垂仁)三二年7月 3/7 埴輪を以て殉死に代える(稿本)
干支】: 癸亥
3 (景行)五七年10月 127/10 諸国に田部屯倉を置く(稿本)
干支】: 丁卯
4 (成務)三年1月 133/1 武内宿祢を大臣とす(大臣の始)(稿本)
干支】: 癸酉
5 (成務)四年2月 134/2 国郡に長を立て、県邑に首をおく(稿本)
干支】: 甲戌
6 (成務)五年9月 135/9 国郡に造長を立て、県邑に稲置を置き、又山河を界として、国県を分ち阡陌に随って邑里を定む(稿本)
干支】: 乙亥
7 (成務)五四年 184 この一八四~一八八年頃を中平といったらしく、「中平□年」の紀元銘をもつ大刀が、天理市東大寺山古墳から出土された(日本)
干支】: 甲子
8 (成務)五四年 184 この後、卑弥呼が共立されて王となる。魏志倭人伝によれば、卑弥呼は、邪馬台国の女王、鬼道につかえ、夫なく、弟が統治を助けたという(日本)
干支】: 甲子
9 (神功)三八年 238 倭の邪馬台国女王卑弥呼、使を中国の魏王朝に送る(稿本)
干支】: 戊午
10 (仁徳)四年2月6日 316/2/6 天皇高台に登り、百姓の窮乏を察す(日本)
干支】: 丙子
/ 216ページ