No |
時代 |
年月日表記 |
西暦年月日 |
できごと |
出典 |
関連 |
備考 |
1
|
|
(垂仁)二九年11月
|
1/11
|
殉死を禁ずる(稿本)
|
|
|
【干支】:
庚申
|
2
|
|
(垂仁)三二年7月
|
3/7
|
埴輪を以て殉死に代える(稿本)
|
|
|
【干支】:
癸亥
|
3
|
|
(景行)五七年10月
|
127/10
|
諸国に田部屯倉を置く(稿本)
|
|
|
【干支】:
丁卯
|
4
|
|
(成務)三年1月
|
133/1
|
武内宿祢を大臣とす(大臣の始)(稿本)
|
|
|
【干支】:
癸酉
|
5
|
|
(成務)四年2月
|
134/2
|
国郡に長を立て、県邑に首をおく(稿本)
|
|
|
【干支】:
甲戌
|
6
|
|
(成務)五年9月
|
135/9
|
国郡に造長を立て、県邑に稲置を置き、又山河を界として、国県を分ち阡陌に随って邑里を定む(稿本)
|
|
|
【干支】:
乙亥
|
7
|
|
(成務)五四年
|
184
|
この一八四~一八八年頃を中平といったらしく、「中平□年」の紀元銘をもつ大刀が、天理市東大寺山古墳から出土された(日本)
|
|
|
【干支】:
甲子
|
8
|
|
(成務)五四年
|
184
|
この後、卑弥呼が共立されて王となる。魏志倭人伝によれば、卑弥呼は、邪馬台国の女王、鬼道につかえ、夫なく、弟が統治を助けたという(日本)
|
|
|
【干支】:
甲子
|
9
|
|
(神功)三八年
|
238
|
倭の邪馬台国女王卑弥呼、使を中国の魏王朝に送る(稿本)
|
|
|
【干支】:
戊午
|
10
|
|
(仁徳)四年2月6日
|
316/2/6
|
天皇高台に登り、百姓の窮乏を察す(日本)
|
|
|
【干支】:
丙子
|
11
|
|
大化元年
|
645
|
大化改新、初めて年号ができる
|
|
|
【干支】:
乙巳
|
12
|
|
白雉三年
|
652
|
東西諸国に洪水あり
|
|
|
【干支】:
壬子
|
13
|
|
文武二年
|
698
|
諸国旱ばつに苦しむ
|
|
|
【干支】:
戊戌
|
14
|
|
大宝元年
|
701
|
旱害、蝗害、風害各地に起る
|
|
|
【干支】:
辛丑
|
15
|
|
慶雲元年
|
704
|
旱害あり各地飢荒す
|
|
|
【干支】:
甲辰
|
16
|
|
和同三年
|
710
|
奈良平城に都をうつす(百科)
|
|
|
【干支】:
庚戌
|
17
|
|
養老二年
|
718
|
養老律令ができる
|
|
|
【干支】:
戊午
|
18
|
|
養老三年
|
719
|
諸国旱魃
|
|
|
【干支】:
己未
|
19
|
|
養老六年
|
722
|
諸国旱魃に見舞われ、稲熟さず
|
|
|
【干支】:
壬戌
|
20
|
|
天平一三年
|
741
|
国分寺建立の詔出る(百科)
|
|
|
【干支】:
辛巳
|
21
|
|
天平宝字三年9月27日
|
759/9/27
|
上総等七か国より送られる軍使の器杖を雄勝、桃生(出羽国)の二城に貯える(百科)
|
|
|
【干支】:
己亥
|
22
|
|
天平宝字七年
|
763
|
大旱魃、疫病各地におこる(稿本)
|
|
|
【干支】:
辛卯
|
23
|
|
天平神護元年
|
765
|
道鏡が太政大臣禅師、翌年法王となる(百科)
|
|
|
【干支】:
乙巳
|
24
|
|
天平神護元年
|
765
|
関東各地大旱魃(稿本)
|
|
|
【干支】:
乙巳
|
25
|
|
宝亀七年
|
776
|
諸国に蝗害あり
|
|
|
【干支】:
丙辰
|
26
|
|
延暦三年
|
784
|
都を長岡に移す
|
|
|
【干支】:
甲子
|
27
|
|
延暦七年
|
788
|
最澄延暦寺を建立す
|
|
|
【干支】:
戊辰
|
28
|
|
延暦一三年
|
794
|
都を山城平安京にうつす
|
|
|
【干支】:
甲戌
|
29
|
|
延暦一七年
|
798
|
諸国旱魃に見まわる
|
|
|
【干支】:
戊寅
|
30
|
|
延暦一九年
|
800
|
富士山噴火す
|
|
|
【干支】:
庚辰
|
31
|
|
大同二年
|
807
|
このころから官制の改革につとめる
|
|
|
【干支】:
丁亥
|
32
|
|
弘仁四年
|
813
|
諸国旱害、荒損のため租調等を免ず(百科)
|
|
|
【干支】:
癸巳
|
33
|
|
弘仁七年
|
816
|
空海、高野山に金剛峯寺を建てる(百科)
|
|
|
【干支】:
丙申
|
34
|
|
承平元年
|
931
|
奈良大仏の台石にこの年号を刻す(市原)
|
|
|
【干支】:
辛卯
|
35
|
|
承平六年
|
936
|
土佐日記できる(日本)
|
|
|
【干支】:
丙申
|
36
|
|
天慶元年
|
938
|
空也念仏宗を始める(日本)
|
|
|
【干支】:
戊戌
|
37
|
|
天慶二年
|
939
|
藤原純友が西海に叛する(日本)
|
|
|
【干支】:
己亥
|
38
|
|
長保三年
|
1001
|
このころ、枕草子成る
|
|
|
【干支】:
辛丑
|
39
|
|
寛弘元年
|
1004
|
紫式部、源氏物語を著す(一〇〇七年ごろともあり)(稿本)
|
|
|
【干支】:
甲辰
|
40
|
|
寛弘元年
|
1004
|
和泉式部日記なる
|
|
|
【干支】:
甲辰
|
41
|
|
寛弘四年
|
1007
|
このころ源氏物語なるか
|
|
|
【干支】:
丁未
|
42
|
|
永承元年12月
|
1046/12
|
興福寺焼亡する(日本)
|
|
|
【干支】:
丙戌
|
43
|
|
天喜元年
|
1053
|
宇治平等院鳳凰堂建立さる(日本)
|
|
|
【干支】:
癸巳
|
44
|
|
天喜五年7月
|
1057/7
|
源頼義、安倍頼時をうつこの時、東海東山の諸国から兵馬、兵糧を集める(日本)
|
|
|
【干支】:
丁酉
|
45
|
|
康平五年8月
|
1062/8
|
頼義、小松柵で安倍貞任の弟宗任を破る(日本)
|
|
|
【干支】:
壬寅
|
46
|
|
康平五年9月
|
1062/9
|
貞任に衣川を破り、貞任を殺し、宗任を破る(前九年の役終る)(日本)
|
|
|
【干支】:
壬寅
|
47
|
|
永保三年3月
|
1083/3
|
富士山噴火
|
|
|
【干支】:
癸亥
|
48
|
|
永保三年9月
|
1083/9
|
後三年の役始る
|
|
|
【干支】:
癸亥
|
49
|
|
応徳三年
|
1086
|
白河上皇、院政開始す(日本)
|
|
|
【干支】:
丙寅
|
50
|
|
寛治元年12月
|
1087/12
|
後三年の役終る(日本)
|
|
|
【干支】:
丁卯
|