中条氏

 

(ちゅうじょうし)

【古代・中世】

鎌倉時代から室町時代にかけて、長く高橋荘を支配した武家。もともと武蔵国の中条(埼玉県熊谷市)を苗字の地とした武家であるが、平安末期には武蔵国横山(東京都八王子市)を拠点とする横山党の一族の義勝房成尋が家督や所領を継承したらしい。成尋は鎌倉幕府を開いた源頼朝に仕え、その子の中条家長も源平の戦いや奥州合戦などに従軍した。承久の乱(1221年)では幕府宿老の一人に数えられ、乱後は高橋荘の新たな地頭となった。以後、鎌倉時代を通して家平・頼平・景長と代々が高橋荘地頭を継承した。本来の立場は関東の有力武士として鎌倉に常駐する立場であったが、次第に京都で検非違使や六波羅探題の評定衆などもつとめるようになり、中間の地である高橋荘の重要性も高まったと思われる。頼平や景長などは猿投社への寄進も行い、高橋荘に軸足を置いて活動する姿をみせるようになった。景長の弟の秀長の時代になると、ほぼ完全に高橋荘を拠点とする武士となっている。秀長は、高橋荘を基盤としつつ、南北朝時代に足利尊氏・義詮に仕え、室町幕府を支える主要な一員として活動しており、秀長の甥の長秀も幕府の中枢で活動した。そうした将軍の近臣としての立場から出発して、室町時代の中条氏は将軍の直轄軍である奉公衆の有力な一員となっていった。また、高橋荘では猿投社の最大の庇護者として寄進や社内の行事・人事への関与などを行っている。しかし、永享4(1432)年に将軍足利義教によって中条詮秀が処罰され、高橋荘も没収された。永享12年には復権し、高橋荘も戻されたようであるが、中条氏の勢威は大きく衰えたとみられる。応仁の乱(1467~)のあと、長享2(1488)年にも、奉公衆の中で最も裕福であると評されるような中条氏であったが、高橋荘では三宅氏や鈴木氏などの被官が次第に力を強めたため、現地での支配力を失っていった。戦国時代に今川氏が三河に侵攻すると、その攻勢によって中条氏は没落していき、永禄4(1561)年からの織田信長の侵攻によって、かつての高橋荘の地域から駆逐されていったと考えられる。

『新修豊田市史』関係箇所:2巻236・251・306・370・521・573ページ

→ 承久の乱鈴木氏高橋荘奉公衆三宅氏