目録ID
|
mp400300-200020
|
資料所蔵機関の名称
|
昭島市デジタルアーカイブズ
|
カテゴリ
|
あきしまの歴史散歩-空間でたどる
|
地域区分(旧市域/現在の町名)
|
Dエリア(旧郷地村・福島村)/Gエリア(昭島駅北口)/16郷地町
|
資料分類(小分類)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトル
|
紅林家文書四通
|
タイトル(カナ)
|
|
タイトル(ローマ字)
|
|
サブタイトル
|
|
サブタイトル読み
|
|
サブタイトル(ローマ字)
|
|
文書番号
|
|
作成者
|
|
作成者読み
|
|
作成者(ローマ字)
|
|
宛所
|
|
宛所読み
|
|
宛所(ローマ字)
|
|
書写者
|
|
書写者読み
|
|
大きさ
|
|
書写者(ローマ字)
|
|
作成年月日(和暦)
|
|
作成年月日(西暦)
|
|
作成年月日(和暦)
|
|
作成年月日(西暦)
|
|
数量
|
|
形態種別
|
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
寸法(高さ)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
欠番・欠号、保存状況
|
|
-
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
テキストの言語コード
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
ジャンル
|
09美術工芸品
|
ジャンル
|
|
ジャンル(ローマ字)
|
|
住所
|
つつじが丘3-3-15
|
関係する地名読み
|
|
内容年コード
|
|
内容年終
|
|
関係する地名(ローマ字)
|
|
内容年終コード
|
|
関係する人物名・組織・団体名
|
|
関係する人物名・組織・団体名読み
|
|
関係する人物名・組織・団体名(ローマ字)
|
|
内容年代(和暦・西暦)
|
|
内容
|
|
内容読み
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
旧郷地村の紅林家が所蔵していた文書(2019.8.29寄贈)。昭島では唯一の中世文書です。昭和47年(1972)に同家新築の際、発見されました。 文書は、次の計4点があります。 1. 紅林八兵衛宛 北条氏政感状 元亀2年(1571) 2. 同人宛 北条氏照印判状 元亀4年(1573) 3. 同人宛 北条幻庵感状 元亀2年(1571) 4. 同人宛 おなへ母書状 年号不詳(戦国時代) 紅林八兵衛の出自は今のところ不明ですが、戦国期の古文書としてきわめて貴重な資料であることが明らかになりました。とりわけ「おなへ母書状」は、当時の女性の手紙としては珍しく、これほどの文字の書ける女性は相当の人であったと考えられます。
|
解題・説明(英語)
|
|
管理上の経緯
|
保管:昭島市郷土資料室-2019.8.29紅林家より寄贈
|
管理上の経緯(英語)
|
|
原本の所在場所
|
|
カテゴリ区分
|
ウェブコンテンツ
|
資料番号
|
|
請求記号
|
|
画像メタデータ
|
|
関連画像
|
|
関連ページ
|
解説ページを見る
|
上位階層目録ID
|
|
関連目録ID
|
mp000010-400070,mp000020-400070,mp000030-400070,mp000040-400070
|
昭島市史掲載箇所
|
|
manifest.jsonのURL
|
|
関連資料
|
|
資料種別
|
|
文化財情報
|
昭島市指定有形文化財(昭和48年7年10日指定)
|
権利関係
|
|
翻訳の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
既刊目録名
|
|
汎用フィールド01
|
|
汎用フィールド02
|
|
汎用フィールド03
|
|
汎用フィールド04
|
|
汎用フィールド05
|
|
汎用フィールド06
|
|
汎用フィールド07
|
|
汎用フィールド08
|
|
汎用フィールド09
|
|
汎用フィールド10
|
|
汎用フィールド11
|
|
汎用フィールド12
|
|
汎用フィールド13
|
|
汎用フィールド14
|
|
汎用フィールド15
|
|
汎用フィールド16
|
|
汎用フィールド17
|
|
汎用フィールド18
|
|
汎用フィールド19
|
|
汎用フィールド20
|
|
汎用フィールド21
|
|
汎用フィールド22
|
|
汎用フィールド23
|
|
汎用フィールド24
|
|
汎用フィールド25
|
|
DOI
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|