機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
秋田県醸造試験場報告(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12361
タイトルほか
秋田県醸造試験場報告
タイトルほかよみ
あきたけんじょうぞうしけんじょうほうこく
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(秋田県醸造試験場報告)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12361
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録(1000件まで)
秋田県醸造試験場報告
酒造米の貯蔵中における変化に関する研究
2.試験研究および調査業務
1)県産米の酒造適性についての基礎試験
2-1 試験研究
2)清酒の貯蔵に関する研究(第2報)
(1)「ささにしき」「きよにしき」の比較醸造試験
3)清酒製造試験
(2)清酒製造事績
(3)製さく温度の差異によるもろみ中の酵素活性度について
4)製さく温度の差異によるもろみ中の酵素活性度について
5)精米廃水のスラツジ処理について
1)昭和46酒造年度秋田県清酒製造調査
2-2 調査業務
2)清酒の貯蔵・出荷管理の状況調査
3)昭和47年秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査
4)第20回秋田県味噌醤油品評会出品成分分析調査
5)市販醤油の品質調査
6)県産醤油の成分推移
1)清酒醸造技術指導
3 指導業務
2)味噌、醤油醸造技術指導
1)昭和47年秋田県清酒品評会
4.其の他の業務
2)昭和48年秋田県清酒品評会
3)第20回秋田県味噌醤油品評会
4)依頼業務および酵母試薬等配布
5)講習会、研究会
2.試験研究および調査業務
1)原料米の等級格差とその酒造適性について(基礎試験)
2-1 試験研究
(1)下位等級米による比較醸造試験
2)清酒製造試験
(2)ササニシキの醸造試験
(3)清酒製造事績
(1)県内工場における高級秋田みそ試験醸造
3)味噌製造試験
1)昭和47年度秋田県酒造製造状況調査
2-2 調査業務
2)清酒の貯蔵・出荷管理の状況調査
3)昭和48年度秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査
4)第21回秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査
5)市販醤油の品質調査
1)清酒醸造技術指導
2.味噌、醤油醸造技術指導
3.指導業務
1)昭和48年秋田県清酒品評会
4.其の他の業務
2)昭和49年秋田県清酒品評会
3)第21回秋田県味噌醤油品評会
4)依頼業務および酵母試薬等配布
5)講習会、研究会
まえがき
2.試験研究および調査業務
2-1試験研究 1)県産大豆の蒸煮条件による硬さと着色の変化について
2)県産大豆の浸煮試験
3)県産大豆による味噌製造試験
(1)原料米の産地別酒造適性について(基礎試験)
4)清酒製造試験
(2)精米歩合の差異による比較醸造試験
(3)清酒製造事績
1)第22回秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査
2-2調査業務
2)市販醤油の品質調査
3)市販漬物の品質調査
4)昭和48酒造年度秋田県清酒製造状況調査
5)清酒の貯蔵・出荷管理の状況調査
6)昭和49年秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査
7)昭和50年秋田県清酒鑑評会市販酒成分分析調査
1)味噌・醤油醸造技術指導
2)漬物加工技術指導
3.指導業務
3)清酒製造試験
1)第22回秋田県味噌醤油品評会
4.その他の業務
2)昭和49年秋田県清酒品評会
3)昭和50年秋田県清酒鑑評会
(1)依頼分析
4)依頼業務および酵母試薬等配布
(2)分析用試薬調整配布
(3)清酒酵母製造配布
(4)計器類の比較補正
(5)技術相談
(6)講習会・研究会等
Ⅱ 業界の現状
Ⅲ 試験研究
1.県産大豆による味噌製造試験
2.みその香気成分について
3.梅干、梅漬の新製品の開発
4.昭和51年秋田県酒造原料米の分析結果について
5.リバーゼ使用による比較醸造試験
6.デフエリフェリクローム非生産性こうじ菌による純米酒製造試験
7.a米による清酒製造試験
Ⅳ 調査業務
1.第24回秋田県味噌・醤油品評会出品物成分分析調査
2.市販醤油の品質調査
3.県内味噌製造技術の実態調査
4.市販漬物の品質調査
5.市販一夜漬の品質調査
6.昭和50酒造年度秋田県清酒製造状況調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒醸造技術指導
2.漬物加工技術指導
3.清酒製造試験
7.昭和51年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
8.昭和52年秋田県清酒鑑評会酒分析調査
Ⅵ その他の業務
1.第24回秋田県味噌醤油品評会
2.昭和51年秋田県清酒品評会
3.昭和52年秋田県清酒鑑評会
(1)依頼分析
4.依頼業務および酵母試薬等配布
(2)分析用試薬調整配布
(3)清酒酵母製造配布
(4)計器類の比較補正
(5)技術相談
(6)講習会・研究会等
まえがき
Ⅲ 試験研究
1.昭和52年秋田県産酒酒造原料の分析結果について
2.リパーゼ使用による比較醸造試験
3.デフエリフフェリクローム非生産・非褐変性こうじ菌による純米酒製造試験
4.ブドウ酒小仕込試験
5.県産大豆による味噌製造試験
6.味噌の香気に関する研究
7.粕漬製造工程中における成分移行に関する研究 1報~3報
8.塩蔵原料の脱塩に関する研究
Ⅳ 調査業務
1.昭和52年秋田県清酒品評会出品酒の分析調査
2.昭和53年秋田県清酒鑑評会出品酒の分析調査
3.昭和51酒造年度味噌醤油品評会出品物の分析調査
4.第25回秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査
5.市販漬物の品質調査
6.県産漬物の品質調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒醸造技術指導
2.漬物加工技術指導
3.清酒製造試験
Ⅵ その他の業務
1.昭和52年秋田県清酒品評会
2.昭和53年秋田県清酒鑑評会
3.第25回秋田県味噌醤油品評会
4.依頼業務および酵母試薬等の配布
5.講習会研修会等
Ⅶ 業界の現状
Ⅶ 業界の現状
6.第26回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
まえがき
Ⅲ 試験研究 1.昭和53年秋田県産酒造原料米の分析結果
2.新製品の開発に関する研究 ソフト純米酒の製造試験
8.粕漬製造工程中における成分移行について 一回漬込時における成分相互の移行(第4報)
3.酸素剤「リパーゼ」の利用による醸造試験
4.ブドウ酒小仕込試験
5.県産大豆による味噌製造試験
6.みそのアミノ酸に関する研究 こうじ米の精米歩合と後熟酵母添加の相違
7.みそのアミノ酸に関する研究 熟成過程における遊離アミノ酸の変化
Ⅳ 調査業務
1.昭和53年秋田県清酒品評会出品酒の分析調査
2.昭和54年秋田県清酒鑑評会出品酒の分析調査
9.いぶりたくあん漬に関する研究(第1報)
3.第1回市販清酒研究会出品酒分析調査
4.第2回市販清酒研究会出品酒分析調査
5.秋田県清酒製造状況調査
7.県内自家醸味噌の塩分調査について
8.市販醤油の品質調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒醸造技術指導
2.漬物加工技術指導
3.清酒製造試験
Ⅵ その他の業務
1.昭和53年秋田県清酒品評会
2.昭和54年秋田県清酒鑑評会
3.第1回市販清酒研究会
4.第2回市販清酒研究会
5.第26回秋田県味噌醤油品評会
6.依頼業務および酵母試薬等の配布
7.講習会、研究会等
まえがき
Ⅲ 試験研究
1.昭和54年秋田県産酒酒造原料の分析結果について
2.新製品の開発に関する研究 県産美山錦による清酒酒造試験
3.ぶどう酒小仕込試験
4.ライスワインの製造試験
(1)塩分濃度の違いによる成分変化
5.県産大豆による味噌製造試験
(2)塩分濃度の違いによる遊離アミノ酸への影響
6.いぶりたくあん漬に関する研究(第2報) 市販いぶりたくあん漬の一般成分及び遊離アミノ酸の組成について
7.酒粕の熟成及び貯蔵中の成分変化 一般成分の推移及び遊離アミノ酸の消長
Ⅳ 調査業務
1.醸造用水の調査について
2.秋田吟醸酒の香気成分調査
3.昭和54年秋田県清酒品評会出品酒の分析調査
4.昭和55年秋田県清酒鑑評会出品酒の分析調査
5.第3回市販清酒研究会出品酒分析調査
6.市販醤油の品質調査
7.第27回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
8.昭和54年酒造年度秋田県清酒製造状況調査表
Ⅴ 指導業務
1.清酒醸造技術指導
2.漬物加工技術指導
3.清酒製造試験
4.技術巡回指導(補助事業)
Ⅵ その他の業務
1.昭和54年秋田県清酒品評会
2.昭和55年秋田県清酒鑑評会
3.第3回市販清酒研究会
4.第4回市販清酒研究会
5.第27回秋田県味噌醤油品評会
6.依頼業務および酵母試薬等の配布
7.講習会、研究会等
Ⅶ 業界の現状
まえがき
Ⅲ 試験研究
1.昭和55年秋田県産酒酒造原料の分析結果について
2.酒造原料米の組織構造に関する研究(第1報) 美山錦の走査型電子顕微鏡による観察
3.酸素剤「リパーゼ」の利用による醸造試験 蒸米四段による醗酵の調節試験
4.新製品の開発に関する研究 県産美山錦による清酒製造試験
5.ぶどう酒仕込試験
6.ライスワインの製造試験
(1)温醸による小仕込試験
7.大豆を異にする味噌の試験醸造
(2)天然醸造による小仕込試験
8.ハトムギ使用味噌の試醸について
9.酒粕製造工程中における成分移行について(第5報) 遊離アミノ酸及び浸透圧の変化
10.いぶりたくあん漬に関する研究(第3報) 低温くん煙法によるモデルケースとして
Ⅳ 指導業務
1.酒造従業員の実態調査について
2.昭和55酒造年度秋田県清酒製造状況調査
3.昭和55年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
4.昭和56年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
5.市販清酒研究会出品酒分析調査
6.第28回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
7.市販醤油の品質調査について
Ⅴ 指導業務
1.清酒醸造技術指導
2.漬物加工技術指導
3.清酒製造試験
4.技術巡回指導(補助事業)
Ⅵ その他の業務
1.昭和55年秋田県清酒品評会
2.昭和56年秋田県清酒鑑評会
3.第4回市販清酒研究会
4.第5回市販清酒研究会
5.第28回秋田県味噌醤油品評会
6.依頼業務および酵母試薬等の配布
7.講習会、研究会等
Ⅶ 業界の現状
刊行のことば
Ⅰ 沿革
Ⅱ 創立50周年記念式典記録
Ⅲ 研究事績
Ⅳ 思い出の記(寄稿)
Ⅶ 秋田県醸造試験報告 第14号
(1)酒造原料米の組織構造に関する研究(第2報) 走査型電子顕微鏡による製麹過程の麹菌と米粒の観察
(2)精米機の同一条件による酒造原料米の年度別比較について
1.試験研究
(3)新製品の開発に関する研究 種こうじ菌の差異による香気成分の向上のための比較酒造試験
(1)一般成分、微量成分、アミノ酸、有機酸および香気成分組成(第1報)
(4)品質向上に関する研究 タイプ別清酒の成分比較について
(2)市販清酒の燗前後の成分・変化について(第2報)
(5)ぶとう酒小仕込試験
(6)スモモワインの試作
(7)県産大豆の有効活用に関する研究 県北65号の味噌への加工適性
(8)味噌醸造試験 RXR-50麹を用いた小仕込試験 種麹の差異による小仕込試験
(9)スイカ、アムスメロンの奈良漬製造試験
(10)いぶりたくあん漬に関する研究
(1)醸造用水の調査について 年間における成分変化
2.調査業務
(1)トヨニシキ、キヨニシキの一般米について
(2)昭和56年産酒造原料米の分析結果について
(2)県産酒造好適米美山錦について
(3)昭和56酒造年度秋田県清酒製造状況調査
(4)昭和56年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
(5)昭和57年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
(6)第6回市販清酒研究会出品酒成分析調査
(7)第29回味噌醤油品評会出品物成分調査
(8)市販醤油の品質調査について
(9)県産漬物の品質について
(1)清酒製造技術指導
(2)味噌醤油製造技術指導
(3)漬物製造技術指導
3.指導業務
(4)技術アドバイザー指導(補助事業)
(1)昭和56年秋田県清酒品評会
4.その他の業務
(2)昭和57年秋田県清酒鑑評会
(3)第6回市販酒研究会
(4)第29回秋田県味噌醤油品評会
(5)依頼業務および酵母試薬等の配布
(6)講習会・研究会等
5.業界の現状
まえがき
Ⅲ 試験研究
1.酸素リパーゼの清酒醸造への利用について(第1報) アンケート調査と製成酒の香気成分について(第1報)
2.酸素リパーゼの清酒醸造への利用について(第2報) 有効利用における諸条件の検討
3.酒造原料米の組織構造に関する研究(第2報) 走査型電子顕微鏡による製麹過程の麹菌と米粒の観察
4.新製品のん開発に関する研究 白米の加湿処理の条件、および酵母菌の差異による比較醸造試験
5.ぶどう酒小仕込試験
6.スモモワインの試作
7.梅と蜂蜜を利用した清涼飲料の試作
8.県産大豆の有効利用に関する研究 豆乳、豆腐への加工適性
(1)酵母、エタノールおよびハイコージ400の添加による味噌の低塩化
9.低塩味噌の試験醸造について
(2)KCl使用による味噌の低塩化
10.酒粕の熟成およびつ貯蔵中の成分変化(第2報) 有機酸および低沸点香気成分の動向
11.いぶりたくあん漬に関する研究(第4報)低沸点香気成分の動向について
Ⅳ 調査業務
1.昭和57年産酒造原料米の分析結果について
2.昭和57酒造年度秋田県清酒製造状況調査
3.昭和57年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
4.昭和58年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
5.第7回市販清酒研究会出品酒成分析調査
6.第30回味噌醤油品評会出品物成分調査
7.市販醤油の品質調査について
8.県産漬物の品質について
Ⅴ 指導業務
1.清酒製造技術指導
2.味噌醤油製造技術指導
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
5.技術アドバイザー指導補助事業
Ⅵ その他の業務
1.昭和57年秋田県清酒品評会
2.昭和58年秋田県清酒鑑評会
3.第7回市販酒研究会
4.第30回秋田県味噌醤油品評会
5.依頼業務および酵母試薬等の配布
6.講習会・研究会等
Ⅶ 業界の現状
まえがき
Ⅲ 試験研究
1.吟醸もろみにおける香気成分の動向 エステル類の経日変化
2.吟醸仕込に用いられる原料米の性状 玄米の諸性質について
3.新製品の開発に関する研究 高級酒製造における白米の精米方法の差異および加湿処理条件による比較醸造試験
4.試醸醪の香気成分およびアルコールアセチルトランスフェラーゼ活性の動向
5.県産ぶどうによる小仕込試験
6.スモモワインの試作
7.固定化乳酸菌によるスモモワインの処理
8.果実と蜂蜜を利用した酒類飲料の開発
9.マルメロを利用した酒類飲料の試作
(1)豆乳、豆腐への加工適性
10.県産大豆の有効利用に関する研究
(2)スズユタカの味噌への加工適性
11.味噌・醤油醸造試験 ハイコージ味噌200とハイコージ醤油1000を用いた小仕込試験の結果
12.野菜・山菜の塩蔵品の品質に関する研究(第1報) 野菜塩蔵品の有機酸組成について
13.粕漬製造工程中における成分移行について(第6報)有機酸の動向について
14.いぶりたくあん漬に関する研究(第5報)一般成分および有機酸の消長
15.発酵漬物の製造に関する研究 赤かぶ漬の動向について
Ⅳ 調査業務
1.昭和58年産酒造原料米の分析結果
2.昭和58酒造年度秋田県清酒製造状況調査
3.昭和58年県産小麦の成分調査
4.昭和58年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
(参考)秋田県清酒品評会出品酒成分上位・下位の年度別動向
5.昭和59年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
6.第8回市販酒研究会分析調査
7.第31回味噌醤油品評会出品物成分調査
8.市販醤油の品質調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒製造技術指導
2.味噌・醤油製造技術指導
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
5.技術アドバイザー指導補助事業(補助事業)
Ⅵ その他の業務
1.昭和58年秋田県清酒品評会
2.昭和59年秋田県清酒鑑評会
3.第8回市販酒研究会
4.第31回秋田県味噌・醤油品評会
5.依頼業務および清酒酵母、試験薬品等の配布
6.講習会・研究会等
Ⅶ 業界の現状
まえがき
Ⅲ 試験研究
(1)清酒の香気成分向上に関する研究 製麹におけるロイシン含量とロイシン酸生成について
1.新製品の開発に関する研究
(2)蜂蜜利用による清涼飲料の開発(第2報) 山ぶどうと蜂蜜による酒類飲料の開発
(3)蜂蜜利用による酒類飲料の開発(第2報) 山ぶどうと蜂蜜による酒類飲料の開発
(4)スモモワインの開発試験 固定化乳酸菌および固定化酵母による試作(第5報) 果肉仕込と果皮、核投入仕込(第6報)
(1)特産食品の品質向上の開発に関する研究
2.新技術の開発に関する研究
(2)加湿米の製麹条件の差異による比較醸造試験
(3)県産ぶどうによる小仕込試験 固定化酵母、固定化乳酸菌による仕込試験(第8報) 硫酸アルミニウム固定化菌による試醸(第9報)
(4)特産漬物の包装の改善によるシェルフライフの延長に関する研究 有機酸、色調などの差異について
(1)スズユタカ味噌への加工適性試験
3.県産原料の有効利用に関する研究
(2)味噌製造試験 大豆麹およびハイコージM-400の米味噌への添加試験
(3)粕漬製造工程中における成分移行について(第7報)
(1)清酒もろみにおける香気成分動向 麹の状ぼうと清酒もろみの香気にういて(第2報) 米麹の水分と清酒もろみの香気について(第4報)
4.品質向上に関する研究
(2)アルコール添加時期および上槽時期の差異と清酒の香気成分の動向について
(3)国産大豆の食品への加工適性について
(4)包装甘酒の品質保持について
Ⅳ 調査業務
1.昭和59酒造年度秋田県清酒製造状況調査
2.昭和59年産酒造原料米の分析結果
3.国産大豆の食品への加工適性について
4.県産市販清酒の調査について
5.市販醤油の品質調査
6.市販しょっつるの品質調査および東南アジア産魚醤油との比較
7.昭和59年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
8.昭和60年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
10.第32回味噌醤油品評会出品物成分調査
9.第9回市販酒研究会分析調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒製造技術指導
2.味噌醤油製造技術指導
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
5.技術アドバイザー指導補助事業(補助事業)
Ⅵ その他の業務
1.昭和59年秋田県清酒品評会
2.昭和60年秋田県清酒鑑評会
3.第9回市販酒研究会
4.第32回秋田県味噌・醤油品評会
5.依頼業務および清酒酵母、試験薬品等の配布
6.講習会・研究会等
Ⅶ 業界の現状
1.清酒製造業
2.味噌・醤油製造業
3.漬物製造業
まえがき
Ⅲ 試験研究
(1)コーンスターチを用いた清酒製造試験
1.新製品の開発に関する研究
(2)蜂蜜利用による酒類飲料の開発(第3報) 山ぶどう、蜂蜜ワインの貯蔵中における色調の変化
(3)スモモワインの開発試験(第6報)イオン交換樹脂によるスモモワインの徐酸について
(4)メロン酒の開発に関する研究(第1報)
(1)加湿米の製麹条件の差異による比較醸造試験
2.新技術の開発に関する研究
(2)白米水分と吸水性及び消化性の関係について
(3)バイオリアクター利用技術 コーンスターチを用いる酒類飲料の製造
リースリングリヨンによるワインの製造(第1報)
(4)地域特産食品、いぶりたくあん漬などの包装の改善に関する研究
(5)県産ぶどうによる仕込試験(第9報)
(1)秋田酒33号の酒造適性について
3.県産原料の有効利用に関する研究
(2)スズユタカの味噌への加工適性試験
(1)アルコール添加時期および上槽時期の差異と清酒の香気成分の動向について(第2報)
4.品質向上に関する研究
(2)吟醸酒、普通酒、三増酒の生貯蔵中における成分変化
(3)国産大豆の食品への加工適性について 味噌への加工適性試験 豆腐への加工適性試験
Ⅳ 調査業務
1.昭和60酒造年度秋田県清酒製造状況調査
2.昭和60年産酒造原料米の分析結果
3.県内酒造用水の成分調査
4.市販醤油の品質調査
5.昭和60年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
6.昭和61年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
7.第10回市販酒研究会分析調査
8.第33回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒製造技術指導
2.味噌醤油製造技術指導
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
Ⅵ その他の業務
5.技術アドバイザー指導補助事業(補助事業)
1.昭和60年秋田県清酒品評会
2.昭和61年秋田県清酒鑑評会
3.第10回市販酒研究会
4.第33回秋田県味噌・醤油品評会
5.依頼業務および清酒酵母、試験薬品等の配布
6.講習会・研究会等
Ⅶ 業界の現状
1.清酒製造業
2.味噌・醤油製造業
まえがき
Ⅲ 試験研究
1.秋田酒40号の酒造適性について
2.県産大豆「東北80号」の食品への加工適性
味噌への加工適性試験
豆腐への加工適性試験
3.国産大豆の食品への加工適性について
味噌への加工適性試験
豆腐への加工適性試験
4.県産ぶどうによる小仕込試験(第11報)
5.ビネガーを利用した飲料の開発に関する研究
メロンとビネガーを利用した飲料の試作(第1報)
6.メロン酒の開発に関する研究
品種比較および製造方法について(第2報)
糖液抽出による製造法について(第3報)
7.蜂蜜利用による酒類飲料の開発に関する研究
アンズワインの試作(第4報)
8.スモモワインの開発に関する研究
紅秀のワイン適性試験(第8報9
9.地域特産食品の包装の改善
10.いぶりたくあん漬に関する研究
品種および栽培条件の相違による着け上りの差異について(第7報)
「いぶりたくあん漬け」製造後の微生物叢について(第8報)
「いぶりたくあん漬け」糖中の微生物叢の変化(第9報)
Ⅳ 調査業務
1.昭和61年県産酒造原料米の分析結果
2.昭和61酒造年度秋田県清酒製造状況調査
3.昭和61年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
4.昭和62年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
5.伝統漬物の実態調査
6.地場資源活用による地域特産品開発
ものづくりグループ等の概要および開発した製品の品質について
7.第34回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
8.市販醤油の品質調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒製造技術指導
2.味噌醤油製造技術指導
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
5.技術アドバイザー指導補助事業(補助事業)
Ⅵ その他の業務
1.昭和61年秋田県清酒品評会
2.昭和62年秋田県清酒鑑評会
3.第34回秋田県味噌・醤油品評会
4.依頼業務および清酒酵母、試験薬品等の配布
5.講習会・研究会等
Ⅶ 業界の現状
1.清酒製造業
2.味噌・醤油製造業
Ⅱ 試験研究 1.清酒醸造試験
2.酒造米の貯蔵中における変化に関する研究(第一報)蒸米の粘弾性と老化について
3.清酒粕の熟成について
清酒醸造試験 内容:固形酵母による酒母廃止醸造試験
4.米の貯蔵性とリパーゼの性質
酒造米の貯蔵中における変化に関する研究 1蒸米の粘弾性と老化について
Ⅲ 調査 1.昭和43年秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査
清酒中の熟成について
2.昭和44年秋田県清酒鑑評会出品酒成分調査
米の貯蔵性とリパーゼの性質
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和43年
3.県外産市販主成分分析調査
4.県内市販酒成分分析調査
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和44年度
5.醸造用水成分分析調査
Ⅳ 指導業務 1.酒蔵醸造技術指導
県内市販しょうゆの品質調査
2.みそ、しょうゆ醸造技術指導
a その他の指導
V その他の業務
1.昭和43年秋田県清酒品評会
秋田県清酒品評会 昭和43年度
2.昭和44年秋田県清酒鑑評会
秋田県清酒鑑評会 昭和44年度
3.第16回秋田県味噌醤油品評会
秋田県味噌醤油品評会 第16回
4.依頼業務
5.講習会、研修会等
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和44年
序
Ⅱ 試験研究 1.清酒醸造試験
清酒醸造試験 内容:古米による醸造試験
(1)古米による醸造試験
(2)新奨励品種とよにしきと一般米よねしろと比較醸造試験
(3)酵素剤利用による清酒醸造試験
(i)でんぷん分解酵素剤の留こうじ代用比較醸造試験
(ii)繊維素分解酵素剤使用仕込試験
(4)酵素剤利用による甘酒製造試験
2.清酒製成事績
3.酵素剤利用による醸造原料米の処理に関する研究
酵素剤利用による醸造原料米の処理
4.酒造米の貯蔵中における変化に関する研究
酒造米の貯蔵中における変化に関する研究 2玄米の乾燥方法による炊飯特性の差異と変化および蒸米の溶解性の比較
5.酵母乳酸菌添加によるみそ醸造試験
酵母・乳酸菌添加によるみそ製造試験
Ⅲ 調査 1.昭和44年初呑切調査
2.昭和44年秋田県清酒鑑評会出品酒成分調査
3.昭和45年秋田県清酒鑑評会出品酒成分調査
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和45年度
4.昭和44年秋田県清酒鑑評会出品酒の製造方法調査
昭和44年度秋田県清酒品評会出品酒の製造方法調査
5.県外産市販主成分分析調査
6.醸造用水成分分析調査
7.米代川水質調査
8.第17回秋田県みそ、しょうゆ品評会出品成分分析調査
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第17回
米代川水質調査
9.県内市販しょうゆの品質調査
県内市販しょうゆの品質調査
10.しょうゆのJAS格付検査について
Ⅳ 指導業務 1.酒蔵醸造技術指導
2.みそ、しょうゆ醸造技術指導
1.昭和44年秋田県清酒品評会
V その他の業務
秋田県清酒品評会 昭和44年度
2.昭和45年秋田県清酒鑑評会
秋田県清酒鑑評会 昭和45年度
3.昭和44年第17回秋田県味噌醤油品評会
秋田県味噌醤油品評会 第17回
4.依頼業務
5.講習会、研修会等
Ⅱ 試験研究 1.清酒醸造試験
序
清酒醸造試験 内容:水稲県産奨励品種「とよにしき」「きよにしき」による醸造試験
(1)試験醸造の概要
(2)水稲県産奨励品種とよにしききよにしきによる醸造試験
(3)泡なし酵母による清酒醸造試験
(4)古米、古々米による比較醸造試験
(5)清酒製造事績
みその試験製造
Ⅲ 調査 1.清酒の貯蔵、出荷管理の状況調査
2.初呑切時における貯蔵酒中の火落菌調査および分離した火落菌の性質について
3.市販酒成分調査
4.昭和45年秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和45年
5.昭和46年秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和46年度
6.昭和45年秋田県吟醸酒の製造方法調査
秋田県吟醸酒の製造方法調査 内容:昭和45年
7.第18回秋田県味噌醤油品評会出品成分分析調査
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第18回
8.県内市販みそしょうゆの品質調査
県内市販みそしょうゆの品質調査
9.しょうゆのJAS格付検査について
Ⅳ 指導業務 1.酒蔵醸造技術指導
2.みそ、しょうゆ醸造技術指導
1.昭和45年秋田県清酒品評会
2.昭和46年秋田県清酒鑑評会
V その他の業務
秋田県清酒鑑評会 昭和46年度
秋田県清酒品評会 昭和45年度
3.第18回秋田県味噌醤油品評会
4.依頼業務
秋田県味噌醤油品評会 第18回
5.講習会、研修会等
2.試験研究および調査業務
清酒醸造試験の概要
2)清酒の貯蔵に関する研究
3)昭和46年度秋田県吟醸酒の製造方法調査
秋田県吟醸酒の製造方法調査 内容:昭和46年
4)昭和46年度秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和46年
5)昭和47年度秋田県清酒鑑評会市販酒成分分析調査
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和47年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第19回
3.指導業務
秋田県清酒鑑評会 昭和47年度
秋田県清酒品評会 昭和46年度
秋田県味噌醤油品評会 第19回
県産米の酒造適性についての基礎試験
清酒醸造試験 内容:「ささにしき」「きよにしき」の比較醸造試験
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和46酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和47年
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第20回
県産醤油の成分推移
秋田県清酒品評会 昭和47年度
秋田県清酒鑑評会 昭和48年度
秋田県味噌醤油品評会 第20回
清酒醸造試験 内容:下位級米による比較醸造試験
県内工場における高級秋田みそ試験醸造
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和47酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和48年
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第21回
秋田県清酒品評会 昭和48年度
秋田県清酒鑑評会 昭和49年度
秋田県味噌醤油品評会 第21回
県産大豆の蒸煮条件による硬さと着色の変化について
県産大豆の浸漬試験
県産大豆による味噌製造試験
清酒醸造試験 内容:原料米の産地別酒造適性について
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第22回
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和48酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和49年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和50年度
秋田県味噌醤油品評会 第22回
秋田県清酒品評会 昭和49年度
秋田県清酒鑑評会 昭和50年度
まえがき
Ⅱ 業界の現状
Ⅲ 試験研究
1.県産大豆による味噌製造試験
県産大豆による味噌製造試験
2.試醸みその香気成分について
試醸みその香気成分について
3.味噌の熟成による滴定酸度の変化について
4.干餅の褐変に関する研究
5.酒造用原料米の酒造適性について
酒造原料米の酒造適性について
6.精米歩合の差異による比較醸造試験
7.純米醸造による比較試験
純米醸造による比較醸造試験
8.清酒の貯蔵試験
Ⅳ 調査業務
1.第23回秋田県味噌・醤油品評会出品物成分分析調査
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第23回
2.市販醤油の品質調査
3.県内味噌製造技術の実態調査
県内味噌製造技術の実態調査
4.市販漬物の品質調査
5.市販一夜漬の品質調査
6.昭和49酒造年度秋田県清酒製造状況調査
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和49酒造年度
7.昭和50年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和50年
8.昭和51年秋田県清酒鑑評会酒分析調査
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和51年度
Ⅴ 指導業務
1.清酒醸造技術指導
2.漬物加工技術指導
3.清酒製造試験
Ⅵ その他の業務
1.第23回秋田県味噌醤油品評会
秋田県味噌醤油品評会 第23回
2.昭和50年秋田県清酒品評会
秋田県清酒品評会 昭和50年度
3.昭和51年秋田県清酒鑑評会
秋田県清酒鑑評会 昭和51年度
(1)依頼分析
(2)分析用試薬調整配布
4.依頼業務および酵母試薬等配布
(3)清酒酵母製造配布
(4)計器類の比較補正
(5)技術相談
(6)講習会・研究会等
県産大豆による味噌製造試験
みその香気成分について
梅干、梅漬の新製品の開発
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和51年
デフェリフェリクローム非生産性こうじ菌による純米酒製造試験
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第24回
県内醤油製造技術の実態調査
観光土産品漬物の品質調査
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和50酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和51年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和52年度
秋田県味噌醤油品評会 第24回
秋田県清酒品評会 昭和51年度
秋田県清酒鑑評会 昭和52年度
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和52年
デフェリフェリクローム非生産性・非褐変性こうじ菌による純米酒製造試験
ブドウ酒小仕込試験
県産大豆による味噌製造試験
味噌の香気に関する研究
粕漬製造工程中における成分移行について 1~3
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和53年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和52年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和51酒造年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第25回
秋田県清酒品評会 昭和52年度
秋田県清酒鑑評会 昭和53年度
秋田県味噌醤油品評会 第25回
県産漬物の品質について
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和53年
ブドウ酒小仕込試験
県産大豆による味噌製造試験
粕漬製造工程中における成分移行について 4 1回漬込時における成分相互の移行
いぶりたくあん漬に関する研究 1 乾燥及びくん煙工程の相違による成分の差異
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和54年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和53年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和52.53酒造年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第26回
県内自家醸味噌の塩分調査について
秋田県清酒品評会 昭和53年度
秋田県清酒鑑評会 昭和54年度
秋田県味噌醤油品評会 第26回
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和54年
新製品の開発に関する研究 内容:県産美山錦による清酒製造試験
ブドウ酒小仕込試験
ライスワインの製造試験 1 仕込配合ともろみ経過の検討
県産大豆による味噌製造試験
いぶりたくあん漬に関する研究 2 市販いぶりたくあん漬の一般成分及び遊離アミノ酸の組成について
醸造用水の調査について
秋田吟醸酒の香気成分調査
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和54年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和55年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第27回
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和54酒造年度
秋田県清酒品評会 昭和54年度
秋田県清酒鑑評会 昭和55年度
秋田県味噌醤油品評会 第27回
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和55年
酒造原料米の組織構造に関する研究 1 美山錦の走査型電子顕微鏡による観察
新製品の開発に関する研究 内容:県産美山錦による清酒製造試験
ブドウ酒小仕込試験
ライスワインの製造試験 2 酵母及びこうじ菌の差による製造試験
粕漬製造工程中における成分移行について 5 遊離アミノ酸及び浸透圧の変化
いぶりたくあん漬に関する研究 3 低温くん煙法によるモデルケースとして
酒造従業員の実態調査について
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和55酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和55年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和56年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第28回
秋田県清酒品評会 昭和55年度
秋田県清酒鑑評会 昭和56年度
秋田県味噌醤油品評会 第28回
ハトムギ使用味噌の試醸について
戦後における県産酒造好適米
精米機の同一条件による製造原料米の年度別比較について
新製品の開発に関する研究 内容:種こうじ菌の差異による香気成分向上のための比較醸造試験
ブドウ酒小仕込試験
スモモワインの試作
県産大豆の有効利用に関する研究 内容:東北65号の味噌への加工適性
スイカ、アムスメロンの奈良漬製造試験
醸造用水の調査について-年間における成分変化-
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和56年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和56酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和56年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和57年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第29回
県産漬物の品質について
秋田県清酒品評会 昭和56年度
秋田県清酒鑑評会 昭和57年度
秋田県味噌醤油品評会 第29回
酒造原料米の組織構造に関する研究 2 走査型電子顕微鏡による製麹過程の麹菌と米粒の観察
新製品の開発に関する研究 内容:白米の加湿処理の条件、および酵母菌の差異による比較醸造試験
ブドウ酒小仕込試験
スモモワインの試作
梅と蜂蜜を利用した清涼飲料の試作
県産大豆の有効利用に関する研究 内容:豆乳、豆腐への加工適性
いぶりたくあん漬に関する研究 4 低沸点香気成分の動向について
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和57年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和57酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和57年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和58年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第30回
県内漬物企業の実態調査
秋田県清酒品評会 昭和57年度
秋田県清酒鑑評会 昭和58年度
秋田県味噌醤油品評会 第30回
吟醸もろみにおける香気成分の動向-エステル類の経日変化-
新製品の開発に関する研究 内容:高級酒製造における白米の精米方法の差異および加湿処理条件による比較醸造試験
試醸醪の香気成分およびアルコールアセチルトランスフェラーゼ活性の動向
県産ぶどうによる小仕込み試験 (第7報)
スモモワインの試作
固定化乳酸菌によるスモモワインの処理
果実と蜂蜜を利用した酒類飲料の開発
マルメロを利用した酒類飲料の試作
県産大豆の有効利用に関する研究 内容:スズユタカの味噌への加工適性試験
野菜・山菜の塩蔵品の品質に関する研究(第一報)野菜塩蔵品の有機酸組成について
粕漬製造工程中における成分移行について 6 有機酸の動向について
いぶりたくあん漬に関する研究 5 一般成分および有機酸の消長
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和58年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和58酒造年度
昭和58年産小麦の成分調査
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和58年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和59年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第31回
秋田県清酒品評会 昭和58年度
秋田県清酒鑑評会 昭和59年度
秋田県味噌醤油品評会 第31回
清酒の香気性分向上に関する研究-製麹におけるロイシン含量とロイシン酸生成について-
蜂蜜利用による清涼飲料の開発(第2報)山ぶどうと蜂蜜による清涼飲料の試作
蜂蜜利用による酒類飲料の開発 2 山ぶどうと蜂蜜による酒類飲料の開発
スモモワインの開発試験 5 固定乳酸菌および固定化酵母による試作
スモモワインの開発試験 6 果肉仕込と果皮、核投仕込の比較について
特産食品の品質向上の開発に関する研究-酒母製造におけるマイクロコンピューターの利用による品質改善-
県産ぶどうによる小仕込み試験 (第8~9報)
特産漬物の包装の改善によるシェルライフの延長に関する研究-有機酸、色調などの差異について-
ズズユタカの味噌への加工適性試験
粕漬製造工程中における成分移行について 7 低沸点香気成分の動向について
清酒もろみにおける香気成分の動向
包装甘酒の品質保持について
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和59酒造年度
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和59年
県産市販清酒の調査について
市販しょっつるの品質調査および東南アジア産魚醤油との比較
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和59年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和60年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第32回
秋田県清酒品評会 昭和59年度
秋田県清酒鑑評会 昭和60年度
秋田県味噌醤油品評会 第32回
バイオリアクター利用技術
コーンスターチを用いた清酒製造試験
蜂蜜利用による酒類飲料の開発 3 山ぶどう、蜂蜜ワインの貯蔵中における色調の変化
スモモワインの開発試験 7 イオン交換樹脂によるスモモワインの除酸について
メロン酒の開発に関する研究 1 メロンワインの開発
加湿米の製麹条件の差異による比較醸造試験
地域特産品、いぶりたくあん漬けなどの包装の改善に関する研究
県産ぶどうによる小仕込み試験 (第10報)
秋田酒33号の酒造適性について
ズズユタカの味噌への加工適性試験
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和60年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和60酒造年度
県内酒蔵用水の成分調査
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和60年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和62年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第33回
秋田県清酒品評会 昭和60年度
秋田県清酒鑑評会 昭和61年度
秋田県味噌醤油品評会 第33回
吟醸酒、普通酒、三増酒の生貯蔵中における成分変化
秋田酒40号の酒造適性について
県産大豆の「東北80号」の食品への加工適性
県産ぶどうによる小仕込み試験 (第11報)
ビネガーを利用した飲料の開発に関する研究-メロンとビネガーを利用した飲料の試作-
メロン酒の開発に関する研究 2 品種比較及び製造法について
メロン酒の開発に関する研究 3 糖液抽出による製造法について
蜂蜜利用による酒類飲料の開発 4 アンズワインの試作
スモモワインの開発試験 8 紅秀ワイン適性試験
地域特産食品の包装の改善
いぶりたくあん漬に関する研究 7 品種及び栽培条件の相違による漬け上りの差異について
いぶりたくあん漬に関する研究 8 「いぶりたくあん漬け」製造後の微生物叢について
いぶりたくあん漬に関する研究 9 「いぶりたくあん漬け」糠中の微生物叢の変化
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和61年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和61酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和61年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和62年度
伝統漬物の実態調査
地場資源活用による地域特産品開発-ものづくりグループ等の概要および開発した製品の品質について-
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第34回
秋田県清酒品評会 昭和61年度
秋田県清酒鑑評会 昭和62年度
秋田県味噌醤油品評会 第34回
1 沿革および所在地
2 組織および決算関係
1.米麹の水分と清酒醪の香気について
3 試験研究
2.秋系酒185号の酒造適性について
3.固定化酵母による清酒中の老香の除去
4.Rhizopus利用による味噌の仕込み試験
5.県産大豆「タチユタカ」の豆腐への加工適性試験
6.県産ブドウによる仕込み試験
7.メロン酒の開発に関する研究
製造法についての検討(第4報)
低温発酵による製造法について(第5報)
ブドウ果汁混合仕込みによる製造法について(第6報)
8.紫蘇を利用した飲料(シソジュース)の開発
9.昭和61~63年度農林水産省中核研究(中間報告)
微生物制御による浅漬類の品質保持技術(ミョウガを素材として)
新処理法による野菜類の加工技術(ミョウガ漬けの試作)
野菜類の品質保持のための非加熱前処理法について(素材ミョウガの初発菌数低減化の試み)
1.昭和62年県産酒造原料米の分析結果
4 調査業務
2.昭和62酒造年度秋田県清酒製造状況調査
3.昭和62年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
4.昭和63年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
5.第35回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
6.市販醤油の品質調査
1.清酒製造技術指導
2.味噌・醤油製造技術指導
5 指導業務
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
5.技術アドバイザー指導事業(補助事業)
1.昭和62年秋田県清酒品評会
6 その他の業務
2.昭和63年秋田県清酒鑑評会
3.第35回秋田県味噌・醤油品評会
4.依頼業務および清酒酵母試薬等の配布
5.講習会、研究会等
1.清酒製造業
2.味噌・醤油製造業
7 業界の現状
1 沿革および所在地
2 組織および決算関係
1.秋田酒44号の酒造適性について
3 試験研究
2.秋田酒44号の原料米分析結果について
3.昭和62年秋田県産大豆タチユタカを使用した味噌の小仕込試験
仕込配合と原料処理法について
4.昭和62年秋田県産大豆タチユタカの豆腐への加工適性
5.ブルーベリーワインの製造試験
6.県産ブドウによる小仕込試験
7.スモモワインの開発試験
固定化Schizosaccharharomyces pombeによるスモモワイン中のリンゴ酸分解について(第9報)
固定化Schizosaccharharomyces pombeによるスモモワインの製造法の検討(第10報)
固定化Schizosaccharharomyces pombeによるスモモ果汁のリンゴ酸分解と果実酒の製造(第11報)
8.いぶりたくあん漬けに関する研究
最適感想条件の検討(第10報)
9.酸素法による清酒醪中のグルコースの測定
1.昭和63年県産酒造原料米の分析結果
4 調査業務
2.昭和63酒造年度秋田県清酒製造状況調査
3.昭和63年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
4.平成元年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
5.第36回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
6.市販豆腐の調査
7.市販醤油の品質調査
8.清酒中の尿素調査
1.清酒製造技術指導
2.味噌・醤油製造技術指導
5 指導業務
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
5.技術アドバイザー指導事業(補助事業)
1.昭和63年秋田県清酒品評会
6 その他の業務
2.平成元年秋田県清酒鑑評会
3.第36回秋田県味噌・醤油品評会
4.依頼業務および清酒酵母試薬等の配布
5.講習会、研究会等
1.清酒製造業
2.味噌・醤油製造業
7 業界の現状
1 沿革および所在地
2 組織および決算関係
1.仕込総米の大きさと酒質との関係について
3 試験研究
2.掛米をさらした吟醸酒の製造試験
3.新しい分析法の検討
酵素法による清酒醪中のリンゴ酸の測定
少量の試料による清酒醪中の酸度の測定
(第1報)原料、豆腐の分析と官能試験
4.昭和63年産県産大豆の豆腐への加工適性
(第2報)凝固特性と蛋白サブユニット
(第1報)凝固特性
5.平成元年産県産大豆の豆腐への加工適性
(第11報)米糖使用量の相違による菌相の差異について
6.いぶりたくあん漬けに関する研究
7.ブルーベリーワインの製造試験
8.県産ブドウによるワインの試験醸造
1.平成元年県産酒造原料米の分析結果
4 調査業務
2.平成元酒造年度秋田県清酒製造状況調査
ナビゲーション リンクのスキップ
秋田県醸造試験場報告
酒造米の貯蔵中における変化に関する研究
2.試験研究および調査業務
1)県産米の酒造適性についての基礎試験
2-1 試験研究
2)清酒の貯蔵に関する研究(第2報)
(1)「ささにしき」「きよにしき」の比較醸造試験
3)清酒製造試験
(2)清酒製造事績
(3)製さく温度の差異によるもろみ中の酵素活性度について
4)製さく温度の差異によるもろみ中の酵素活性度について
5)精米廃水のスラツジ処理について
1)昭和46酒造年度秋田県清酒製造調査
2-2 調査業務
2)清酒の貯蔵・出荷管理の状況調査
3)昭和47年秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査
4)第20回秋田県味噌醤油品評会出品成分分析調査
5)市販醤油の品質調査
6)県産醤油の成分推移
1)清酒醸造技術指導
3 指導業務
2)味噌、醤油醸造技術指導
1)昭和47年秋田県清酒品評会
4.其の他の業務
2)昭和48年秋田県清酒品評会
3)第20回秋田県味噌醤油品評会
4)依頼業務および酵母試薬等配布
5)講習会、研究会
2.試験研究および調査業務
1)原料米の等級格差とその酒造適性について(基礎試験)
2-1 試験研究
(1)下位等級米による比較醸造試験
2)清酒製造試験
(2)ササニシキの醸造試験
(3)清酒製造事績
(1)県内工場における高級秋田みそ試験醸造
3)味噌製造試験
1)昭和47年度秋田県酒造製造状況調査
2-2 調査業務
2)清酒の貯蔵・出荷管理の状況調査
3)昭和48年度秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査
4)第21回秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査
5)市販醤油の品質調査
1)清酒醸造技術指導
2.味噌、醤油醸造技術指導
3.指導業務
1)昭和48年秋田県清酒品評会
4.其の他の業務
2)昭和49年秋田県清酒品評会
3)第21回秋田県味噌醤油品評会
4)依頼業務および酵母試薬等配布
5)講習会、研究会
まえがき
2.試験研究および調査業務
2-1試験研究 1)県産大豆の蒸煮条件による硬さと着色の変化について
2)県産大豆の浸煮試験
3)県産大豆による味噌製造試験
(1)原料米の産地別酒造適性について(基礎試験)
4)清酒製造試験
(2)精米歩合の差異による比較醸造試験
(3)清酒製造事績
1)第22回秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査
2-2調査業務
2)市販醤油の品質調査
3)市販漬物の品質調査
4)昭和48酒造年度秋田県清酒製造状況調査
5)清酒の貯蔵・出荷管理の状況調査
6)昭和49年秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査
7)昭和50年秋田県清酒鑑評会市販酒成分分析調査
1)味噌・醤油醸造技術指導
2)漬物加工技術指導
3.指導業務
3)清酒製造試験
1)第22回秋田県味噌醤油品評会
4.その他の業務
2)昭和49年秋田県清酒品評会
3)昭和50年秋田県清酒鑑評会
(1)依頼分析
4)依頼業務および酵母試薬等配布
(2)分析用試薬調整配布
(3)清酒酵母製造配布
(4)計器類の比較補正
(5)技術相談
(6)講習会・研究会等
Ⅱ 業界の現状
Ⅲ 試験研究
1.県産大豆による味噌製造試験
2.みその香気成分について
3.梅干、梅漬の新製品の開発
4.昭和51年秋田県酒造原料米の分析結果について
5.リバーゼ使用による比較醸造試験
6.デフエリフェリクローム非生産性こうじ菌による純米酒製造試験
7.a米による清酒製造試験
Ⅳ 調査業務
1.第24回秋田県味噌・醤油品評会出品物成分分析調査
2.市販醤油の品質調査
3.県内味噌製造技術の実態調査
4.市販漬物の品質調査
5.市販一夜漬の品質調査
6.昭和50酒造年度秋田県清酒製造状況調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒醸造技術指導
2.漬物加工技術指導
3.清酒製造試験
7.昭和51年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
8.昭和52年秋田県清酒鑑評会酒分析調査
Ⅵ その他の業務
1.第24回秋田県味噌醤油品評会
2.昭和51年秋田県清酒品評会
3.昭和52年秋田県清酒鑑評会
(1)依頼分析
4.依頼業務および酵母試薬等配布
(2)分析用試薬調整配布
(3)清酒酵母製造配布
(4)計器類の比較補正
(5)技術相談
(6)講習会・研究会等
まえがき
Ⅲ 試験研究
1.昭和52年秋田県産酒酒造原料の分析結果について
2.リパーゼ使用による比較醸造試験
3.デフエリフフェリクローム非生産・非褐変性こうじ菌による純米酒製造試験
4.ブドウ酒小仕込試験
5.県産大豆による味噌製造試験
6.味噌の香気に関する研究
7.粕漬製造工程中における成分移行に関する研究 1報~3報
8.塩蔵原料の脱塩に関する研究
Ⅳ 調査業務
1.昭和52年秋田県清酒品評会出品酒の分析調査
2.昭和53年秋田県清酒鑑評会出品酒の分析調査
3.昭和51酒造年度味噌醤油品評会出品物の分析調査
4.第25回秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査
5.市販漬物の品質調査
6.県産漬物の品質調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒醸造技術指導
2.漬物加工技術指導
3.清酒製造試験
Ⅵ その他の業務
1.昭和52年秋田県清酒品評会
2.昭和53年秋田県清酒鑑評会
3.第25回秋田県味噌醤油品評会
4.依頼業務および酵母試薬等の配布
5.講習会研修会等
Ⅶ 業界の現状
Ⅶ 業界の現状
6.第26回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
まえがき
Ⅲ 試験研究 1.昭和53年秋田県産酒造原料米の分析結果
2.新製品の開発に関する研究 ソフト純米酒の製造試験
8.粕漬製造工程中における成分移行について 一回漬込時における成分相互の移行(第4報)
3.酸素剤「リパーゼ」の利用による醸造試験
4.ブドウ酒小仕込試験
5.県産大豆による味噌製造試験
6.みそのアミノ酸に関する研究 こうじ米の精米歩合と後熟酵母添加の相違
7.みそのアミノ酸に関する研究 熟成過程における遊離アミノ酸の変化
Ⅳ 調査業務
1.昭和53年秋田県清酒品評会出品酒の分析調査
2.昭和54年秋田県清酒鑑評会出品酒の分析調査
9.いぶりたくあん漬に関する研究(第1報)
3.第1回市販清酒研究会出品酒分析調査
4.第2回市販清酒研究会出品酒分析調査
5.秋田県清酒製造状況調査
7.県内自家醸味噌の塩分調査について
8.市販醤油の品質調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒醸造技術指導
2.漬物加工技術指導
3.清酒製造試験
Ⅵ その他の業務
1.昭和53年秋田県清酒品評会
2.昭和54年秋田県清酒鑑評会
3.第1回市販清酒研究会
4.第2回市販清酒研究会
5.第26回秋田県味噌醤油品評会
6.依頼業務および酵母試薬等の配布
7.講習会、研究会等
まえがき
Ⅲ 試験研究
1.昭和54年秋田県産酒酒造原料の分析結果について
2.新製品の開発に関する研究 県産美山錦による清酒酒造試験
3.ぶどう酒小仕込試験
4.ライスワインの製造試験
(1)塩分濃度の違いによる成分変化
5.県産大豆による味噌製造試験
(2)塩分濃度の違いによる遊離アミノ酸への影響
6.いぶりたくあん漬に関する研究(第2報) 市販いぶりたくあん漬の一般成分及び遊離アミノ酸の組成について
7.酒粕の熟成及び貯蔵中の成分変化 一般成分の推移及び遊離アミノ酸の消長
Ⅳ 調査業務
1.醸造用水の調査について
2.秋田吟醸酒の香気成分調査
3.昭和54年秋田県清酒品評会出品酒の分析調査
4.昭和55年秋田県清酒鑑評会出品酒の分析調査
5.第3回市販清酒研究会出品酒分析調査
6.市販醤油の品質調査
7.第27回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
8.昭和54年酒造年度秋田県清酒製造状況調査表
Ⅴ 指導業務
1.清酒醸造技術指導
2.漬物加工技術指導
3.清酒製造試験
4.技術巡回指導(補助事業)
Ⅵ その他の業務
1.昭和54年秋田県清酒品評会
2.昭和55年秋田県清酒鑑評会
3.第3回市販清酒研究会
4.第4回市販清酒研究会
5.第27回秋田県味噌醤油品評会
6.依頼業務および酵母試薬等の配布
7.講習会、研究会等
Ⅶ 業界の現状
まえがき
Ⅲ 試験研究
1.昭和55年秋田県産酒酒造原料の分析結果について
2.酒造原料米の組織構造に関する研究(第1報) 美山錦の走査型電子顕微鏡による観察
3.酸素剤「リパーゼ」の利用による醸造試験 蒸米四段による醗酵の調節試験
4.新製品の開発に関する研究 県産美山錦による清酒製造試験
5.ぶどう酒仕込試験
6.ライスワインの製造試験
(1)温醸による小仕込試験
7.大豆を異にする味噌の試験醸造
(2)天然醸造による小仕込試験
8.ハトムギ使用味噌の試醸について
9.酒粕製造工程中における成分移行について(第5報) 遊離アミノ酸及び浸透圧の変化
10.いぶりたくあん漬に関する研究(第3報) 低温くん煙法によるモデルケースとして
Ⅳ 指導業務
1.酒造従業員の実態調査について
2.昭和55酒造年度秋田県清酒製造状況調査
3.昭和55年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
4.昭和56年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
5.市販清酒研究会出品酒分析調査
6.第28回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
7.市販醤油の品質調査について
Ⅴ 指導業務
1.清酒醸造技術指導
2.漬物加工技術指導
3.清酒製造試験
4.技術巡回指導(補助事業)
Ⅵ その他の業務
1.昭和55年秋田県清酒品評会
2.昭和56年秋田県清酒鑑評会
3.第4回市販清酒研究会
4.第5回市販清酒研究会
5.第28回秋田県味噌醤油品評会
6.依頼業務および酵母試薬等の配布
7.講習会、研究会等
Ⅶ 業界の現状
刊行のことば
Ⅰ 沿革
Ⅱ 創立50周年記念式典記録
Ⅲ 研究事績
Ⅳ 思い出の記(寄稿)
Ⅶ 秋田県醸造試験報告 第14号
(1)酒造原料米の組織構造に関する研究(第2報) 走査型電子顕微鏡による製麹過程の麹菌と米粒の観察
(2)精米機の同一条件による酒造原料米の年度別比較について
1.試験研究
(3)新製品の開発に関する研究 種こうじ菌の差異による香気成分の向上のための比較酒造試験
(1)一般成分、微量成分、アミノ酸、有機酸および香気成分組成(第1報)
(4)品質向上に関する研究 タイプ別清酒の成分比較について
(2)市販清酒の燗前後の成分・変化について(第2報)
(5)ぶとう酒小仕込試験
(6)スモモワインの試作
(7)県産大豆の有効活用に関する研究 県北65号の味噌への加工適性
(8)味噌醸造試験 RXR-50麹を用いた小仕込試験 種麹の差異による小仕込試験
(9)スイカ、アムスメロンの奈良漬製造試験
(10)いぶりたくあん漬に関する研究
(1)醸造用水の調査について 年間における成分変化
2.調査業務
(1)トヨニシキ、キヨニシキの一般米について
(2)昭和56年産酒造原料米の分析結果について
(2)県産酒造好適米美山錦について
(3)昭和56酒造年度秋田県清酒製造状況調査
(4)昭和56年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
(5)昭和57年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
(6)第6回市販清酒研究会出品酒成分析調査
(7)第29回味噌醤油品評会出品物成分調査
(8)市販醤油の品質調査について
(9)県産漬物の品質について
(1)清酒製造技術指導
(2)味噌醤油製造技術指導
(3)漬物製造技術指導
3.指導業務
(4)技術アドバイザー指導(補助事業)
(1)昭和56年秋田県清酒品評会
4.その他の業務
(2)昭和57年秋田県清酒鑑評会
(3)第6回市販酒研究会
(4)第29回秋田県味噌醤油品評会
(5)依頼業務および酵母試薬等の配布
(6)講習会・研究会等
5.業界の現状
まえがき
Ⅲ 試験研究
1.酸素リパーゼの清酒醸造への利用について(第1報) アンケート調査と製成酒の香気成分について(第1報)
2.酸素リパーゼの清酒醸造への利用について(第2報) 有効利用における諸条件の検討
3.酒造原料米の組織構造に関する研究(第2報) 走査型電子顕微鏡による製麹過程の麹菌と米粒の観察
4.新製品のん開発に関する研究 白米の加湿処理の条件、および酵母菌の差異による比較醸造試験
5.ぶどう酒小仕込試験
6.スモモワインの試作
7.梅と蜂蜜を利用した清涼飲料の試作
8.県産大豆の有効利用に関する研究 豆乳、豆腐への加工適性
(1)酵母、エタノールおよびハイコージ400の添加による味噌の低塩化
9.低塩味噌の試験醸造について
(2)KCl使用による味噌の低塩化
10.酒粕の熟成およびつ貯蔵中の成分変化(第2報) 有機酸および低沸点香気成分の動向
11.いぶりたくあん漬に関する研究(第4報)低沸点香気成分の動向について
Ⅳ 調査業務
1.昭和57年産酒造原料米の分析結果について
2.昭和57酒造年度秋田県清酒製造状況調査
3.昭和57年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
4.昭和58年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
5.第7回市販清酒研究会出品酒成分析調査
6.第30回味噌醤油品評会出品物成分調査
7.市販醤油の品質調査について
8.県産漬物の品質について
Ⅴ 指導業務
1.清酒製造技術指導
2.味噌醤油製造技術指導
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
5.技術アドバイザー指導補助事業
Ⅵ その他の業務
1.昭和57年秋田県清酒品評会
2.昭和58年秋田県清酒鑑評会
3.第7回市販酒研究会
4.第30回秋田県味噌醤油品評会
5.依頼業務および酵母試薬等の配布
6.講習会・研究会等
Ⅶ 業界の現状
まえがき
Ⅲ 試験研究
1.吟醸もろみにおける香気成分の動向 エステル類の経日変化
2.吟醸仕込に用いられる原料米の性状 玄米の諸性質について
3.新製品の開発に関する研究 高級酒製造における白米の精米方法の差異および加湿処理条件による比較醸造試験
4.試醸醪の香気成分およびアルコールアセチルトランスフェラーゼ活性の動向
5.県産ぶどうによる小仕込試験
6.スモモワインの試作
7.固定化乳酸菌によるスモモワインの処理
8.果実と蜂蜜を利用した酒類飲料の開発
9.マルメロを利用した酒類飲料の試作
(1)豆乳、豆腐への加工適性
10.県産大豆の有効利用に関する研究
(2)スズユタカの味噌への加工適性
11.味噌・醤油醸造試験 ハイコージ味噌200とハイコージ醤油1000を用いた小仕込試験の結果
12.野菜・山菜の塩蔵品の品質に関する研究(第1報) 野菜塩蔵品の有機酸組成について
13.粕漬製造工程中における成分移行について(第6報)有機酸の動向について
14.いぶりたくあん漬に関する研究(第5報)一般成分および有機酸の消長
15.発酵漬物の製造に関する研究 赤かぶ漬の動向について
Ⅳ 調査業務
1.昭和58年産酒造原料米の分析結果
2.昭和58酒造年度秋田県清酒製造状況調査
3.昭和58年県産小麦の成分調査
4.昭和58年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
(参考)秋田県清酒品評会出品酒成分上位・下位の年度別動向
5.昭和59年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
6.第8回市販酒研究会分析調査
7.第31回味噌醤油品評会出品物成分調査
8.市販醤油の品質調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒製造技術指導
2.味噌・醤油製造技術指導
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
5.技術アドバイザー指導補助事業(補助事業)
Ⅵ その他の業務
1.昭和58年秋田県清酒品評会
2.昭和59年秋田県清酒鑑評会
3.第8回市販酒研究会
4.第31回秋田県味噌・醤油品評会
5.依頼業務および清酒酵母、試験薬品等の配布
6.講習会・研究会等
Ⅶ 業界の現状
まえがき
Ⅲ 試験研究
(1)清酒の香気成分向上に関する研究 製麹におけるロイシン含量とロイシン酸生成について
1.新製品の開発に関する研究
(2)蜂蜜利用による清涼飲料の開発(第2報) 山ぶどうと蜂蜜による酒類飲料の開発
(3)蜂蜜利用による酒類飲料の開発(第2報) 山ぶどうと蜂蜜による酒類飲料の開発
(4)スモモワインの開発試験 固定化乳酸菌および固定化酵母による試作(第5報) 果肉仕込と果皮、核投入仕込(第6報)
(1)特産食品の品質向上の開発に関する研究
2.新技術の開発に関する研究
(2)加湿米の製麹条件の差異による比較醸造試験
(3)県産ぶどうによる小仕込試験 固定化酵母、固定化乳酸菌による仕込試験(第8報) 硫酸アルミニウム固定化菌による試醸(第9報)
(4)特産漬物の包装の改善によるシェルフライフの延長に関する研究 有機酸、色調などの差異について
(1)スズユタカ味噌への加工適性試験
3.県産原料の有効利用に関する研究
(2)味噌製造試験 大豆麹およびハイコージM-400の米味噌への添加試験
(3)粕漬製造工程中における成分移行について(第7報)
(1)清酒もろみにおける香気成分動向 麹の状ぼうと清酒もろみの香気にういて(第2報) 米麹の水分と清酒もろみの香気について(第4報)
4.品質向上に関する研究
(2)アルコール添加時期および上槽時期の差異と清酒の香気成分の動向について
(3)国産大豆の食品への加工適性について
(4)包装甘酒の品質保持について
Ⅳ 調査業務
1.昭和59酒造年度秋田県清酒製造状況調査
2.昭和59年産酒造原料米の分析結果
3.国産大豆の食品への加工適性について
4.県産市販清酒の調査について
5.市販醤油の品質調査
6.市販しょっつるの品質調査および東南アジア産魚醤油との比較
7.昭和59年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
8.昭和60年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
10.第32回味噌醤油品評会出品物成分調査
9.第9回市販酒研究会分析調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒製造技術指導
2.味噌醤油製造技術指導
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
5.技術アドバイザー指導補助事業(補助事業)
Ⅵ その他の業務
1.昭和59年秋田県清酒品評会
2.昭和60年秋田県清酒鑑評会
3.第9回市販酒研究会
4.第32回秋田県味噌・醤油品評会
5.依頼業務および清酒酵母、試験薬品等の配布
6.講習会・研究会等
Ⅶ 業界の現状
1.清酒製造業
2.味噌・醤油製造業
3.漬物製造業
まえがき
Ⅲ 試験研究
(1)コーンスターチを用いた清酒製造試験
1.新製品の開発に関する研究
(2)蜂蜜利用による酒類飲料の開発(第3報) 山ぶどう、蜂蜜ワインの貯蔵中における色調の変化
(3)スモモワインの開発試験(第6報)イオン交換樹脂によるスモモワインの徐酸について
(4)メロン酒の開発に関する研究(第1報)
(1)加湿米の製麹条件の差異による比較醸造試験
2.新技術の開発に関する研究
(2)白米水分と吸水性及び消化性の関係について
(3)バイオリアクター利用技術 コーンスターチを用いる酒類飲料の製造
リースリングリヨンによるワインの製造(第1報)
(4)地域特産食品、いぶりたくあん漬などの包装の改善に関する研究
(5)県産ぶどうによる仕込試験(第9報)
(1)秋田酒33号の酒造適性について
3.県産原料の有効利用に関する研究
(2)スズユタカの味噌への加工適性試験
(1)アルコール添加時期および上槽時期の差異と清酒の香気成分の動向について(第2報)
4.品質向上に関する研究
(2)吟醸酒、普通酒、三増酒の生貯蔵中における成分変化
(3)国産大豆の食品への加工適性について 味噌への加工適性試験 豆腐への加工適性試験
Ⅳ 調査業務
1.昭和60酒造年度秋田県清酒製造状況調査
2.昭和60年産酒造原料米の分析結果
3.県内酒造用水の成分調査
4.市販醤油の品質調査
5.昭和60年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
6.昭和61年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
7.第10回市販酒研究会分析調査
8.第33回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒製造技術指導
2.味噌醤油製造技術指導
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
Ⅵ その他の業務
5.技術アドバイザー指導補助事業(補助事業)
1.昭和60年秋田県清酒品評会
2.昭和61年秋田県清酒鑑評会
3.第10回市販酒研究会
4.第33回秋田県味噌・醤油品評会
5.依頼業務および清酒酵母、試験薬品等の配布
6.講習会・研究会等
Ⅶ 業界の現状
1.清酒製造業
2.味噌・醤油製造業
まえがき
Ⅲ 試験研究
1.秋田酒40号の酒造適性について
2.県産大豆「東北80号」の食品への加工適性
味噌への加工適性試験
豆腐への加工適性試験
3.国産大豆の食品への加工適性について
味噌への加工適性試験
豆腐への加工適性試験
4.県産ぶどうによる小仕込試験(第11報)
5.ビネガーを利用した飲料の開発に関する研究
メロンとビネガーを利用した飲料の試作(第1報)
6.メロン酒の開発に関する研究
品種比較および製造方法について(第2報)
糖液抽出による製造法について(第3報)
7.蜂蜜利用による酒類飲料の開発に関する研究
アンズワインの試作(第4報)
8.スモモワインの開発に関する研究
紅秀のワイン適性試験(第8報9
9.地域特産食品の包装の改善
10.いぶりたくあん漬に関する研究
品種および栽培条件の相違による着け上りの差異について(第7報)
「いぶりたくあん漬け」製造後の微生物叢について(第8報)
「いぶりたくあん漬け」糖中の微生物叢の変化(第9報)
Ⅳ 調査業務
1.昭和61年県産酒造原料米の分析結果
2.昭和61酒造年度秋田県清酒製造状況調査
3.昭和61年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
4.昭和62年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
5.伝統漬物の実態調査
6.地場資源活用による地域特産品開発
ものづくりグループ等の概要および開発した製品の品質について
7.第34回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
8.市販醤油の品質調査
Ⅴ 指導業務
1.清酒製造技術指導
2.味噌醤油製造技術指導
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
5.技術アドバイザー指導補助事業(補助事業)
Ⅵ その他の業務
1.昭和61年秋田県清酒品評会
2.昭和62年秋田県清酒鑑評会
3.第34回秋田県味噌・醤油品評会
4.依頼業務および清酒酵母、試験薬品等の配布
5.講習会・研究会等
Ⅶ 業界の現状
1.清酒製造業
2.味噌・醤油製造業
Ⅱ 試験研究 1.清酒醸造試験
2.酒造米の貯蔵中における変化に関する研究(第一報)蒸米の粘弾性と老化について
3.清酒粕の熟成について
清酒醸造試験 内容:固形酵母による酒母廃止醸造試験
4.米の貯蔵性とリパーゼの性質
酒造米の貯蔵中における変化に関する研究 1蒸米の粘弾性と老化について
Ⅲ 調査 1.昭和43年秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査
清酒中の熟成について
2.昭和44年秋田県清酒鑑評会出品酒成分調査
米の貯蔵性とリパーゼの性質
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和43年
3.県外産市販主成分分析調査
4.県内市販酒成分分析調査
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和44年度
5.醸造用水成分分析調査
Ⅳ 指導業務 1.酒蔵醸造技術指導
県内市販しょうゆの品質調査
2.みそ、しょうゆ醸造技術指導
a その他の指導
V その他の業務
1.昭和43年秋田県清酒品評会
秋田県清酒品評会 昭和43年度
2.昭和44年秋田県清酒鑑評会
秋田県清酒鑑評会 昭和44年度
3.第16回秋田県味噌醤油品評会
秋田県味噌醤油品評会 第16回
4.依頼業務
5.講習会、研修会等
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和44年
序
Ⅱ 試験研究 1.清酒醸造試験
清酒醸造試験 内容:古米による醸造試験
(1)古米による醸造試験
(2)新奨励品種とよにしきと一般米よねしろと比較醸造試験
(3)酵素剤利用による清酒醸造試験
(i)でんぷん分解酵素剤の留こうじ代用比較醸造試験
(ii)繊維素分解酵素剤使用仕込試験
(4)酵素剤利用による甘酒製造試験
2.清酒製成事績
3.酵素剤利用による醸造原料米の処理に関する研究
酵素剤利用による醸造原料米の処理
4.酒造米の貯蔵中における変化に関する研究
酒造米の貯蔵中における変化に関する研究 2玄米の乾燥方法による炊飯特性の差異と変化および蒸米の溶解性の比較
5.酵母乳酸菌添加によるみそ醸造試験
酵母・乳酸菌添加によるみそ製造試験
Ⅲ 調査 1.昭和44年初呑切調査
2.昭和44年秋田県清酒鑑評会出品酒成分調査
3.昭和45年秋田県清酒鑑評会出品酒成分調査
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和45年度
4.昭和44年秋田県清酒鑑評会出品酒の製造方法調査
昭和44年度秋田県清酒品評会出品酒の製造方法調査
5.県外産市販主成分分析調査
6.醸造用水成分分析調査
7.米代川水質調査
8.第17回秋田県みそ、しょうゆ品評会出品成分分析調査
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第17回
米代川水質調査
9.県内市販しょうゆの品質調査
県内市販しょうゆの品質調査
10.しょうゆのJAS格付検査について
Ⅳ 指導業務 1.酒蔵醸造技術指導
2.みそ、しょうゆ醸造技術指導
1.昭和44年秋田県清酒品評会
V その他の業務
秋田県清酒品評会 昭和44年度
2.昭和45年秋田県清酒鑑評会
秋田県清酒鑑評会 昭和45年度
3.昭和44年第17回秋田県味噌醤油品評会
秋田県味噌醤油品評会 第17回
4.依頼業務
5.講習会、研修会等
Ⅱ 試験研究 1.清酒醸造試験
序
清酒醸造試験 内容:水稲県産奨励品種「とよにしき」「きよにしき」による醸造試験
(1)試験醸造の概要
(2)水稲県産奨励品種とよにしききよにしきによる醸造試験
(3)泡なし酵母による清酒醸造試験
(4)古米、古々米による比較醸造試験
(5)清酒製造事績
みその試験製造
Ⅲ 調査 1.清酒の貯蔵、出荷管理の状況調査
2.初呑切時における貯蔵酒中の火落菌調査および分離した火落菌の性質について
3.市販酒成分調査
4.昭和45年秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和45年
5.昭和46年秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和46年度
6.昭和45年秋田県吟醸酒の製造方法調査
秋田県吟醸酒の製造方法調査 内容:昭和45年
7.第18回秋田県味噌醤油品評会出品成分分析調査
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第18回
8.県内市販みそしょうゆの品質調査
県内市販みそしょうゆの品質調査
9.しょうゆのJAS格付検査について
Ⅳ 指導業務 1.酒蔵醸造技術指導
2.みそ、しょうゆ醸造技術指導
1.昭和45年秋田県清酒品評会
2.昭和46年秋田県清酒鑑評会
V その他の業務
秋田県清酒鑑評会 昭和46年度
秋田県清酒品評会 昭和45年度
3.第18回秋田県味噌醤油品評会
4.依頼業務
秋田県味噌醤油品評会 第18回
5.講習会、研修会等
2.試験研究および調査業務
清酒醸造試験の概要
2)清酒の貯蔵に関する研究
3)昭和46年度秋田県吟醸酒の製造方法調査
秋田県吟醸酒の製造方法調査 内容:昭和46年
4)昭和46年度秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和46年
5)昭和47年度秋田県清酒鑑評会市販酒成分分析調査
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和47年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第19回
3.指導業務
秋田県清酒鑑評会 昭和47年度
秋田県清酒品評会 昭和46年度
秋田県味噌醤油品評会 第19回
県産米の酒造適性についての基礎試験
清酒醸造試験 内容:「ささにしき」「きよにしき」の比較醸造試験
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和46酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和47年
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第20回
県産醤油の成分推移
秋田県清酒品評会 昭和47年度
秋田県清酒鑑評会 昭和48年度
秋田県味噌醤油品評会 第20回
清酒醸造試験 内容:下位級米による比較醸造試験
県内工場における高級秋田みそ試験醸造
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和47酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和48年
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第21回
秋田県清酒品評会 昭和48年度
秋田県清酒鑑評会 昭和49年度
秋田県味噌醤油品評会 第21回
県産大豆の蒸煮条件による硬さと着色の変化について
県産大豆の浸漬試験
県産大豆による味噌製造試験
清酒醸造試験 内容:原料米の産地別酒造適性について
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第22回
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和48酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和49年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和50年度
秋田県味噌醤油品評会 第22回
秋田県清酒品評会 昭和49年度
秋田県清酒鑑評会 昭和50年度
まえがき
Ⅱ 業界の現状
Ⅲ 試験研究
1.県産大豆による味噌製造試験
県産大豆による味噌製造試験
2.試醸みその香気成分について
試醸みその香気成分について
3.味噌の熟成による滴定酸度の変化について
4.干餅の褐変に関する研究
5.酒造用原料米の酒造適性について
酒造原料米の酒造適性について
6.精米歩合の差異による比較醸造試験
7.純米醸造による比較試験
純米醸造による比較醸造試験
8.清酒の貯蔵試験
Ⅳ 調査業務
1.第23回秋田県味噌・醤油品評会出品物成分分析調査
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第23回
2.市販醤油の品質調査
3.県内味噌製造技術の実態調査
県内味噌製造技術の実態調査
4.市販漬物の品質調査
5.市販一夜漬の品質調査
6.昭和49酒造年度秋田県清酒製造状況調査
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和49酒造年度
7.昭和50年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和50年
8.昭和51年秋田県清酒鑑評会酒分析調査
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和51年度
Ⅴ 指導業務
1.清酒醸造技術指導
2.漬物加工技術指導
3.清酒製造試験
Ⅵ その他の業務
1.第23回秋田県味噌醤油品評会
秋田県味噌醤油品評会 第23回
2.昭和50年秋田県清酒品評会
秋田県清酒品評会 昭和50年度
3.昭和51年秋田県清酒鑑評会
秋田県清酒鑑評会 昭和51年度
(1)依頼分析
(2)分析用試薬調整配布
4.依頼業務および酵母試薬等配布
(3)清酒酵母製造配布
(4)計器類の比較補正
(5)技術相談
(6)講習会・研究会等
県産大豆による味噌製造試験
みその香気成分について
梅干、梅漬の新製品の開発
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和51年
デフェリフェリクローム非生産性こうじ菌による純米酒製造試験
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第24回
県内醤油製造技術の実態調査
観光土産品漬物の品質調査
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和50酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和51年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和52年度
秋田県味噌醤油品評会 第24回
秋田県清酒品評会 昭和51年度
秋田県清酒鑑評会 昭和52年度
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和52年
デフェリフェリクローム非生産性・非褐変性こうじ菌による純米酒製造試験
ブドウ酒小仕込試験
県産大豆による味噌製造試験
味噌の香気に関する研究
粕漬製造工程中における成分移行について 1~3
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和53年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和52年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和51酒造年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第25回
秋田県清酒品評会 昭和52年度
秋田県清酒鑑評会 昭和53年度
秋田県味噌醤油品評会 第25回
県産漬物の品質について
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和53年
ブドウ酒小仕込試験
県産大豆による味噌製造試験
粕漬製造工程中における成分移行について 4 1回漬込時における成分相互の移行
いぶりたくあん漬に関する研究 1 乾燥及びくん煙工程の相違による成分の差異
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和54年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和53年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和52.53酒造年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第26回
県内自家醸味噌の塩分調査について
秋田県清酒品評会 昭和53年度
秋田県清酒鑑評会 昭和54年度
秋田県味噌醤油品評会 第26回
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和54年
新製品の開発に関する研究 内容:県産美山錦による清酒製造試験
ブドウ酒小仕込試験
ライスワインの製造試験 1 仕込配合ともろみ経過の検討
県産大豆による味噌製造試験
いぶりたくあん漬に関する研究 2 市販いぶりたくあん漬の一般成分及び遊離アミノ酸の組成について
醸造用水の調査について
秋田吟醸酒の香気成分調査
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和54年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和55年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第27回
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和54酒造年度
秋田県清酒品評会 昭和54年度
秋田県清酒鑑評会 昭和55年度
秋田県味噌醤油品評会 第27回
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和55年
酒造原料米の組織構造に関する研究 1 美山錦の走査型電子顕微鏡による観察
新製品の開発に関する研究 内容:県産美山錦による清酒製造試験
ブドウ酒小仕込試験
ライスワインの製造試験 2 酵母及びこうじ菌の差による製造試験
粕漬製造工程中における成分移行について 5 遊離アミノ酸及び浸透圧の変化
いぶりたくあん漬に関する研究 3 低温くん煙法によるモデルケースとして
酒造従業員の実態調査について
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和55酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和55年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和56年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第28回
秋田県清酒品評会 昭和55年度
秋田県清酒鑑評会 昭和56年度
秋田県味噌醤油品評会 第28回
ハトムギ使用味噌の試醸について
戦後における県産酒造好適米
精米機の同一条件による製造原料米の年度別比較について
新製品の開発に関する研究 内容:種こうじ菌の差異による香気成分向上のための比較醸造試験
ブドウ酒小仕込試験
スモモワインの試作
県産大豆の有効利用に関する研究 内容:東北65号の味噌への加工適性
スイカ、アムスメロンの奈良漬製造試験
醸造用水の調査について-年間における成分変化-
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和56年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和56酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和56年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和57年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第29回
県産漬物の品質について
秋田県清酒品評会 昭和56年度
秋田県清酒鑑評会 昭和57年度
秋田県味噌醤油品評会 第29回
酒造原料米の組織構造に関する研究 2 走査型電子顕微鏡による製麹過程の麹菌と米粒の観察
新製品の開発に関する研究 内容:白米の加湿処理の条件、および酵母菌の差異による比較醸造試験
ブドウ酒小仕込試験
スモモワインの試作
梅と蜂蜜を利用した清涼飲料の試作
県産大豆の有効利用に関する研究 内容:豆乳、豆腐への加工適性
いぶりたくあん漬に関する研究 4 低沸点香気成分の動向について
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和57年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和57酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和57年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和58年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第30回
県内漬物企業の実態調査
秋田県清酒品評会 昭和57年度
秋田県清酒鑑評会 昭和58年度
秋田県味噌醤油品評会 第30回
吟醸もろみにおける香気成分の動向-エステル類の経日変化-
新製品の開発に関する研究 内容:高級酒製造における白米の精米方法の差異および加湿処理条件による比較醸造試験
試醸醪の香気成分およびアルコールアセチルトランスフェラーゼ活性の動向
県産ぶどうによる小仕込み試験 (第7報)
スモモワインの試作
固定化乳酸菌によるスモモワインの処理
果実と蜂蜜を利用した酒類飲料の開発
マルメロを利用した酒類飲料の試作
県産大豆の有効利用に関する研究 内容:スズユタカの味噌への加工適性試験
野菜・山菜の塩蔵品の品質に関する研究(第一報)野菜塩蔵品の有機酸組成について
粕漬製造工程中における成分移行について 6 有機酸の動向について
いぶりたくあん漬に関する研究 5 一般成分および有機酸の消長
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和58年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和58酒造年度
昭和58年産小麦の成分調査
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和58年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和59年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第31回
秋田県清酒品評会 昭和58年度
秋田県清酒鑑評会 昭和59年度
秋田県味噌醤油品評会 第31回
清酒の香気性分向上に関する研究-製麹におけるロイシン含量とロイシン酸生成について-
蜂蜜利用による清涼飲料の開発(第2報)山ぶどうと蜂蜜による清涼飲料の試作
蜂蜜利用による酒類飲料の開発 2 山ぶどうと蜂蜜による酒類飲料の開発
スモモワインの開発試験 5 固定乳酸菌および固定化酵母による試作
スモモワインの開発試験 6 果肉仕込と果皮、核投仕込の比較について
特産食品の品質向上の開発に関する研究-酒母製造におけるマイクロコンピューターの利用による品質改善-
県産ぶどうによる小仕込み試験 (第8~9報)
特産漬物の包装の改善によるシェルライフの延長に関する研究-有機酸、色調などの差異について-
ズズユタカの味噌への加工適性試験
粕漬製造工程中における成分移行について 7 低沸点香気成分の動向について
清酒もろみにおける香気成分の動向
包装甘酒の品質保持について
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和59酒造年度
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和59年
県産市販清酒の調査について
市販しょっつるの品質調査および東南アジア産魚醤油との比較
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和59年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和60年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第32回
秋田県清酒品評会 昭和59年度
秋田県清酒鑑評会 昭和60年度
秋田県味噌醤油品評会 第32回
バイオリアクター利用技術
コーンスターチを用いた清酒製造試験
蜂蜜利用による酒類飲料の開発 3 山ぶどう、蜂蜜ワインの貯蔵中における色調の変化
スモモワインの開発試験 7 イオン交換樹脂によるスモモワインの除酸について
メロン酒の開発に関する研究 1 メロンワインの開発
加湿米の製麹条件の差異による比較醸造試験
地域特産品、いぶりたくあん漬けなどの包装の改善に関する研究
県産ぶどうによる小仕込み試験 (第10報)
秋田酒33号の酒造適性について
ズズユタカの味噌への加工適性試験
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和60年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和60酒造年度
県内酒蔵用水の成分調査
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和60年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和62年度
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第33回
秋田県清酒品評会 昭和60年度
秋田県清酒鑑評会 昭和61年度
秋田県味噌醤油品評会 第33回
吟醸酒、普通酒、三増酒の生貯蔵中における成分変化
秋田酒40号の酒造適性について
県産大豆の「東北80号」の食品への加工適性
県産ぶどうによる小仕込み試験 (第11報)
ビネガーを利用した飲料の開発に関する研究-メロンとビネガーを利用した飲料の試作-
メロン酒の開発に関する研究 2 品種比較及び製造法について
メロン酒の開発に関する研究 3 糖液抽出による製造法について
蜂蜜利用による酒類飲料の開発 4 アンズワインの試作
スモモワインの開発試験 8 紅秀ワイン適性試験
地域特産食品の包装の改善
いぶりたくあん漬に関する研究 7 品種及び栽培条件の相違による漬け上りの差異について
いぶりたくあん漬に関する研究 8 「いぶりたくあん漬け」製造後の微生物叢について
いぶりたくあん漬に関する研究 9 「いぶりたくあん漬け」糠中の微生物叢の変化
秋田県産酒造原料米の分析結果について 内容:昭和61年
秋田県清酒製造状況調査 内容:昭和61酒造年度
秋田県清酒品評会出品酒成分分析調査 昭和61年
秋田県清酒鑑評会出品酒成分分析調査 昭和62年度
伝統漬物の実態調査
地場資源活用による地域特産品開発-ものづくりグループ等の概要および開発した製品の品質について-
秋田県味噌醤油品評会出品物成分分析調査 内容:第34回
秋田県清酒品評会 昭和61年度
秋田県清酒鑑評会 昭和62年度
秋田県味噌醤油品評会 第34回
1 沿革および所在地
2 組織および決算関係
1.米麹の水分と清酒醪の香気について
3 試験研究
2.秋系酒185号の酒造適性について
3.固定化酵母による清酒中の老香の除去
4.Rhizopus利用による味噌の仕込み試験
5.県産大豆「タチユタカ」の豆腐への加工適性試験
6.県産ブドウによる仕込み試験
7.メロン酒の開発に関する研究
製造法についての検討(第4報)
低温発酵による製造法について(第5報)
ブドウ果汁混合仕込みによる製造法について(第6報)
8.紫蘇を利用した飲料(シソジュース)の開発
9.昭和61~63年度農林水産省中核研究(中間報告)
微生物制御による浅漬類の品質保持技術(ミョウガを素材として)
新処理法による野菜類の加工技術(ミョウガ漬けの試作)
野菜類の品質保持のための非加熱前処理法について(素材ミョウガの初発菌数低減化の試み)
1.昭和62年県産酒造原料米の分析結果
4 調査業務
2.昭和62酒造年度秋田県清酒製造状況調査
3.昭和62年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
4.昭和63年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
5.第35回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
6.市販醤油の品質調査
1.清酒製造技術指導
2.味噌・醤油製造技術指導
5 指導業務
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
5.技術アドバイザー指導事業(補助事業)
1.昭和62年秋田県清酒品評会
6 その他の業務
2.昭和63年秋田県清酒鑑評会
3.第35回秋田県味噌・醤油品評会
4.依頼業務および清酒酵母試薬等の配布
5.講習会、研究会等
1.清酒製造業
2.味噌・醤油製造業
7 業界の現状
1 沿革および所在地
2 組織および決算関係
1.秋田酒44号の酒造適性について
3 試験研究
2.秋田酒44号の原料米分析結果について
3.昭和62年秋田県産大豆タチユタカを使用した味噌の小仕込試験
仕込配合と原料処理法について
4.昭和62年秋田県産大豆タチユタカの豆腐への加工適性
5.ブルーベリーワインの製造試験
6.県産ブドウによる小仕込試験
7.スモモワインの開発試験
固定化Schizosaccharharomyces pombeによるスモモワイン中のリンゴ酸分解について(第9報)
固定化Schizosaccharharomyces pombeによるスモモワインの製造法の検討(第10報)
固定化Schizosaccharharomyces pombeによるスモモ果汁のリンゴ酸分解と果実酒の製造(第11報)
8.いぶりたくあん漬けに関する研究
最適感想条件の検討(第10報)
9.酸素法による清酒醪中のグルコースの測定
1.昭和63年県産酒造原料米の分析結果
4 調査業務
2.昭和63酒造年度秋田県清酒製造状況調査
3.昭和63年秋田県清酒品評会出品酒分析調査
4.平成元年秋田県清酒鑑評会出品酒分析調査
5.第36回秋田県味噌醤油品評会出品物成分調査
6.市販豆腐の調査
7.市販醤油の品質調査
8.清酒中の尿素調査
1.清酒製造技術指導
2.味噌・醤油製造技術指導
5 指導業務
3.食品加工製造技術指導
4.巡回技術指導事業(補助事業)
5.技術アドバイザー指導事業(補助事業)
1.昭和63年秋田県清酒品評会
6 その他の業務
2.平成元年秋田県清酒鑑評会
3.第36回秋田県味噌・醤油品評会
4.依頼業務および清酒酵母試薬等の配布
5.講習会、研究会等
1.清酒製造業
2.味噌・醤油製造業
7 業界の現状
1 沿革および所在地
2 組織および決算関係
1.仕込総米の大きさと酒質との関係について
3 試験研究
2.掛米をさらした吟醸酒の製造試験
3.新しい分析法の検討
酵素法による清酒醪中のリンゴ酸の測定
少量の試料による清酒醪中の酸度の測定
(第1報)原料、豆腐の分析と官能試験
4.昭和63年産県産大豆の豆腐への加工適性
(第2報)凝固特性と蛋白サブユニット
(第1報)凝固特性
5.平成元年産県産大豆の豆腐への加工適性
(第11報)米糖使用量の相違による菌相の差異について
6.いぶりたくあん漬けに関する研究
7.ブルーベリーワインの製造試験
8.県産ブドウによるワインの試験醸造
1.平成元年県産酒造原料米の分析結果
4 調査業務
2.平成元酒造年度秋田県清酒製造状況調査