/ 33ページ
画像
画像ビューア
目録ID M10-1-01_027-028
タイトル 鰆流瀬網之図
タイトル(カナ)
タイトル(ローマ字)
タイトル関連 漁業旧慣調
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者(カナ)
製作者(ローマ字)
製作年 明治8~11年頃
製作年終
数量 2枚
形状 [水産]例規(M10-1-1)部分
大きさ
大きさ(縦) 26~28cm
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題 漁図・漁法
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 讃岐国香川郡
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
解題・説明 一、鰆〔サワラ〕流瀬網は、初夏より五十日間をもって漁業す。網使いは船一艘(八石積み三人乗り)にて最初見当標(みとうけ)を下ろし、潮の東西に流れるときは南北に、南北に流れるときは東西に、一直線に網を下ろし、しかして潮の速かなるときはおよそ一里半余り、また緩やかなるときは八九町ないし十七八丁ばかり流転し、たいがい三四時間にして引き揚ぐ。もっとも夜業をもって好しとす。網長さ三百二十尋、海尺九尋のものを使用す。 アバ 是レハ木ニテ製シ網ヲ浮ル為メ網ノ上部ニ付列ス タル 之レハ網ノ両端ニ付シ之レヲ見当テトナスナリ ウケ 是レハ(アバ)ヨリ三尋半許リ上ニ縄ニテ図ノ如付ル然スルトキハ(ウケ)海上ニ浮キ(アバ)ハ網ノ重リニテ(ウケ)ヨリ三尋半許沈ムモノナリ ホラ 此レハ夜中船中ニテ睡眠スル者アランコトヲ恐レ之ヲ吹テ眠ヲナサシメサル具ナリ 又漁業上其他非常ノ時モ之レ吹クナリ 網 是レハ苧ヲ以テ製シ木皮ヲ以テ染タルモノナリ
解題・説明(英語)
来歴 愛媛県
来歴(英語)
所蔵機関 愛媛県立図書館
原資料の所在地 愛媛県立図書館
資料番号 M10-1-01
管理記号
カテゴリ区分 公文書
資料種別
資料分類(大分類) 愛媛県行政資料(藩政期・明治期)
資料分類(中分類) 水産
資料分類(小分類) 例規
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名 愛媛県行政資料目録(藩政期・明治期)
デジタル化の経緯に関する注記
/ 33ページ