/ 13ページ
画像
画像ビューア
文書名 武州上州市場御領主様并郡附
文書名(カナ) ブシュウジョウシュウイチバゴリョウシュサマナラビニグンツケ
文書名(ローマ字)
別名
別名(カナ)
別名(ローマ字)
文書名(欧文)
文書名に関する注記 武州上州絹市場扱高書上(ブシュウジョウシュウキヌイチバアツカイダカカキアゲ)
差出・作成者
差出・作成者(カナ)
差出・作成者(ローマ字)
宛所
宛所(カナ)
宛所(ローマ字)
書写者
書写者(カナ)
書写者(ローマ字)
作成年 天明元年頃か(1781年頃か)
作成年終
数量 1冊
形状
寸法 16.0cm×26.6cm
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 この文書は年次不詳であるが、天明元年(1781)頃に書かれたものとされ、上州(群馬県)、武州(埼玉県・東京都)の各絹市場の取引高を書き上げ、最後にその総量と総額、口銭(手数料)を見積っている。また、文末に下野国足利(栃木県足利)が追記されている。
 この文書で注目されるのは藤岡市場が絹取引高では他の絹市場の取引高に比較して、群を抜いて数量が多い「五万疋」と書かれていることである。また、文末の見積もりで、「但絹壱疋代金弐分積り」で取引額を計算すると10万分、4分で1両換算なので、2万5千両の取引となる。時期によっても相場は異なるが当時の物価を現在の価値として、1両13万円※1)で考えると取引高は32億5千万円となる。また、口銭を同様に見積もると1両につき銭50文と見積もられていることから1250貫文で312両2貫文が手数料となり、同様に今の価値で計算すると藤岡絹市場だけで約4056万円が手数料として幕府に入るということになるわけである。
 この文書の目的や誰に宛てたものかは不明であるが、書かれた時期と文書の初めに幕府の勝手掛老中高崎藩主松平左京太夫輝隆城下の高崎から書かれていること、最後に口銭が見積もられているなどの特徴がある。当時幕府が上州と武州の特産物であった絹と養蚕業発展に目をつけて、絹取引の円滑化を名目に武州・上州の絹市場に改会所を設立して、絹の規格を検査して、その改料を商人から徴収し、その一部を幕府の収入にしようと画策して、天明元年六月に改会所を設立し、七月二五日から実施する布告を出している。この絹市場改会所設立の布告をきっかけに天明の上州絹騒動に発展した。これらのことを考え合わせるとこの文書は事前に市場の取引高から口銭(手数料)を積算し、目論見資料としたものと推察されるが真意かは定かではない。
※1 日本銀行金融研究所貨幣博物館資料による
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 秩父市立図書館
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別 文書・記録
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 13ページ