船橋年表
時代 | 世紀・年(参考) | 主な出来事 | 参照 | |
---|---|---|---|---|
旧石器 | 約3万5000年前~約1万6000年前 | 約3万5000年前に動物を追って移動生活をしていた人々が、印内台遺跡群(印内・西船)に、現在では船橋市内最古となる石器を残す。 | ||
約2万年~1万8000年前ごろ、西の台遺跡(二和西)で槍先形尖頭器(やりさきがたせんとうき)を携えた人々がキャンプを営む。 【旧石器時代の石器】 |
||||
縄文 | 約1万6000年前~約2300年前 <草創期> <早期> <前期> <中期> <後期> <晩期> |
<早期>約1万1500年前~約7000年前 約1万1000年前に小室上台遺跡(小室町)で生活した人々が、現在では日本最小かつ最古級となる土偶を残す。 【バイオリン形土偶】 約1万年前に取掛西貝塚(飯山満町・米ケ崎町)で、約8000年前に飛ノ台貝塚(海神中学校・飛ノ台史跡公園博物館)で集落が営まれる。 【飛ノ台博物館のシンボル土器】【炉穴(復元模型)】【合葬人骨】 |
||
<中期>約5500年前~約4500年前 約5000年前に高根木戸遺跡(高郷小学校)・海老ケ作貝塚(大穴南)などで集落が営まれる。 【鯨骨製の腰飾】 |
||||
<後期>約4500年前~約3300年前 約4000年前に宮本台貝塚(東船橋)・古作貝塚(古作・JRA中山競馬場)で集落が営まれる。 【貝輪入り蓋付き土器(レプリカ)】【鯨骨製の骨皿】 |
||||
弥生 | 約2300年前~約1800年前 | 東町遺跡(東町)で使われた弥生土器の底に、稲籾の圧痕が残る。 【弥生土器底部稲もみ圧痕付】 |
||
夏見大塚遺跡(夏見)で集落が営まれる。集落の長の墓である方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)が造られる。 【弥生土器】 |
||||
古墳 | 3世紀後半~6世紀 | 前期・中期に、海老川西岸の夏見の台地周辺に集落が営まれる。後期には、集落の数が急増する。 | ||
海神地区、峰台・宮本地区、小室地区などに古墳が造られる。 【大刀・刀子(小室台遺跡)】 |
||||
飛鳥 | 7世紀 | 印内台遺跡群(印内・西船)に大きな集落ができる。金銅製毛彫馬具や占いに使われた卜骨など珍しいものも集落内にあった。 【卜骨と卜甲】【金銅製毛彫馬具】 |
||
奈良 | 710~ | 奈良・平安時代に東中山台遺跡群(東中山・西船)・印内台遺跡群(印内・西船)・夏見台遺跡(夏見)・夏見大塚遺跡(夏見)で大規模集落が営まれる。印内台遺跡群・夏見台遺跡・夏見大塚遺跡に都から和同開珎が入ってくる。 | ||
東中山台遺跡群で、身分の高い人物の墓と考えられる木棺墓・火葬墓が造られる。 【骨蔵器(本郷台遺跡)】 |
||||
平安 | 794~ | この頃、市域の南西部は「下総国葛飾郡栗原郷」と呼ばれ、東京湾に沿って古代の東海道が通った。 【墨書土器(東中山台遺跡群)】 |
||
『日本三代実録』に「下総国意富比神」、『延喜式』に「意富比神社」の記載。 | ||||
12世紀ごろ、印内台遺跡群(印内・西船)で、鏡筥に入った五花鏡(和鏡)を副葬した墓が造られる。 【瑞花双鳳五花鏡・梅花文鏡筥】 |
||||
鎌倉・南北朝 | 1192~ | 鎌倉・南北朝時代、船橋市域は千葉氏の勢力下に置かれた。夏見台地の前面には潟があり、湊があったと考えられている。また、水陸交通・交易が発達し、国産陶磁器・輸入の中国産陶磁器などが、峰台遺跡(宮本)・東中山台遺跡群(東中山・西船)などに多量に入ってくる。 | ||
『吾妻鏡』に「院御領 船橋御厨(みくりや)」、『神鳳鈔』に「夏見御厨…一名船橋」「萱田神保御厨」の記載。船橋大神宮周辺の一帯は、伊勢神宮が支配する荘園になり、「夏見(船橋)御厨」と呼ばれた。 | ||||
1278 | 弘安元 | 小室町に残る板碑に「弘安元年」の刻銘。 | ||
1286 | 弘安9 | 大神保町に残る板碑に「弘安九年」の刻銘。 | ||
室町 | 1338~ | 室町・戦国時代の市域は、後北条氏系の高城氏に支配された。 | ||
1345 | 康永4 | 飯山満町の寺院旧所有地にあった板碑に「康永四年」の刻銘。 【康永四年銘板碑】 |
||
戦国 | 1467~ | 鎌倉~戦国時代の市域では、高根城・金杉城・坪井城などの城館が造られる。また、東中山台遺跡群(東中山・西船)・印内台遺跡群(印内・西船)などに、大規模な屋敷が築かれる。 戦国時代の市域は、海老川河口に湊があり、五日市場・九日市場と呼ばれる定期的な市が立ち、物資の集散地となる。 |
||
安土桃山 | 1590 | 天正18 | 徳川家康が関東に入府し、船橋市域は支配下となる。 栗原郷4000石を成瀬正成が受領し、江戸時代の初めまで支配する。 |
|
江戸 | 1615 | 元和元 | 徳川家康一行が東金での鷹狩りの際に、船橋御殿に宿泊する。 この頃、東金御殿―船橋御殿―江戸を結ぶ御成街道が造られる。 【御殿地絵図】 |
|
17世紀~ | 広大な下総台地には幕府により「小金牧」が設置される。船橋市域には小金牧の一部である「下野牧」があった。 御成街道・佐倉道(成田道)・上総道を、江戸と房総各地を往来する人や物資が行き交い、船橋宿が賑わう。 【成田土産名所尽】 |
|||
1673~80 | 延宝年間 | この頃、藤原・上山・丸山・行田・前原・滝台・神保の新田が開発される。 | ||
1703 | 元禄16 | 大地震により船橋浦の漁獲量が減少し、徳川将軍家への魚介献上が途絶える。 【関東鰯網来由記】【小晒網関係資料 乾】【小晒網関係資料 坤】 |
||
1722 | 享保7 | 滝台野に薬園が置かれる(後に薬園台新田)。 | ||
1725 | 享保10 | 小金原で将軍吉宗の鹿狩りが行われる。以後、1726年・1795年・1849年に将軍による鹿狩り実施。 | ||
1868 | 慶応4・明治元 | 戊辰戦争の局地戦で船橋宿の大半が焼失。 【船橋戦争下調】 |
||
明治 | 1869 | 明治2 | 小金牧跡地の開墾が始まり、二和・三咲に東京からの入植者が移り住む。 | |
1873 | 明治6 | 明治天皇が大和田原(正伯原)で近衛兵の演習を観閲し、「習志野ノ原」と命名する。 | ||
1889 | 明治22 | 市制・町村制施行。船橋市域は1町6村となる。 | ||
1894 | 明治27 | 総武鉄道(現JR、市川―佐倉間)開通。船橋駅開業。 | ||
大正 | 1915 | 大正4 | 行田に海軍の無線電信所が開設する。 | |
1916 | 大正5 | 京成電気軌道(現京成電鉄)中山―船橋間開通。 | ||
1923 | 大正12 | 北総鉄道(現東武アーバンパークライン)船橋―柏間開通。 | ||
1926 | 大正15 | 椿貞雄が、船橋尋常高等小学校(現船橋小学校)図画教員になる。 【船橋市民新聞(特集椿貞雄)】 【椿貞雄の作品】 |
||
昭和 | 1937 | 昭和12 | 船橋町・葛飾町・八栄村・法典村・塚田村が合併し船橋市が誕生する(人口約4.3万人)。 【東京朝日新聞号外】 |
|
1945 | 昭和20 | 習志野原の開拓が始まる。 | ||
1947 | 昭和22 | 新京成電鉄新津田沼―薬園台間開通、1955(昭和30)年に松戸まで全線開通。 | ||
1953 | 昭和28 | 二宮町が船橋市に合併する。 | ||
1954 | 昭和29 | 豊富村が船橋市に合併する。 | ||
1955 | 昭和30 | 船橋ヘルスセンター開業。1977(昭和52)年の閉業まで、行楽地として多くの人が訪れる。 | ||
1956 | 昭和31 | 海岸50万坪の埋め立てが始まる。 | ||
1960 | 昭和35 | 京葉道路一之江―船橋(海神)間開通。 前原団地入居開始、以降市内各地で団地造成。 |
||
1969 | 昭和44 | 営団地下鉄東西線(現東京メトロ)東陽町―西船橋間開通。 | ||
1979 | 昭和54 | 北総開発鉄道(現北総鉄道)小室―北初富間開通。 | ||
平成 | 1993 | 平成5 | 「ららぽーとスキードームザウス」開業。 | |
1996 | 平成8 | 東葉高速鉄道(西船橋―東葉勝田台)開通。 | ||
2003 | 平成15 | 船橋市が県内初の中核市となる。 | ||
2017 | 平成29 | 市制施行80周年。 |