新しい石器

279 ~ 281 / 706ページ
 恵山式の時期になると縄文時代には見られなかった新しい形式の石器類が出土するようになる。すでに述べたように、片刃柱状磨製石斧、片刃偏平磨製石斧、環状石斧、靴形石箆(べら)、魚形石器どである。石鏃も薄手で鋭利なものや、銛先に付けた石銛が現われ、動物の脂肪をかき取ったりする石器など、定形化した石器となって現われる。
 石斧は、一般に木を伐採したりするのに用いられる。縄文時代の磨製石斧は、時代や土器形式によって使用する石材や形式が定まっているが、恵山式になると縄文時代にはなかった片刃の石斧がほとんどを占めているのが特徴的であり、両刃のものはハマグリ刃のように厚手の石斧になる。片刃には柱状のもの、偏平で薄く幅広のものがある。形態や刃部の変化は、用途による機能的変化の現われと見ることができる。刃部を拡大して観察すると、厚手で両刃の石斧は刃こぼれがあって樹木の伐採、切断というかなりの力がいる作業に用いられているが、片刃の刃先は鋭利で何度となく研ぎ直されている。研ぎ直しは鉋(かんな)の刃と同じようにして行い、横に擦痕が見えるが、刃先にはこの擦痕と交差して縦の線が走っており、使用痕である。樹皮やブドウなどのつるの皮剥(は)ぎの痕(あと)であろうか。鋭利な刃先からは毛皮などの裁断にも用いられたことが推察される。同じ恵山式に出土する環状石斧は、偏平で楕円形や洋梨(なし)形をしていて中央部に穴のある石器である。周縁に刃があり、中央の穴に柄をはめ込んで使用した一種の棍(こん)棒頭と考えられている。

続縄文前期の石斧(市立函館博物館蔵)


恵山文化の靴形石器(市立函館博物館蔵)


恵山文化の魚形石器(市立函館博物館蔵)

 靴形石箆は一種の小刀である。基部と刃部の間に段があって骨や木の柄を付けて用いた。形が靴に似ているが、刃部が舌状のもの、三味線のばち形のもの、長方形などのものがある。これらの靴形石箆は、片面に石器製作の時にできる剥片の湾曲面を残して片面と周縁の刃部を細加工したものと、剥離面を残さず両面を再加工して刃を付けたものがある。この靴形石箆は恵山式に現われて続縄文中期の江別式まで存在する。動物の肉を切り取るとか解体する道具として用いられたのであろうが、片面に剥離面を残したものは、脂肪を掻(か)き取ったものでないかともいわれている。
 魚形石器は恵山式に伴う特殊な石器である。泥岩や砂岩などで造られていて形が魚に似ているところから名付けられた。基形は流線形をした魚のような形で、横断面を見ると背に丸味があって腹部が細い鶏卵形である。頭部や尾部に一重か二重の環状沈線が刻まれているが、類形には、かつおぶし形とか紡錘形があって、頭部を加工して鼻を作り出しているものや尾部が魚尾形に作られているものなどがあり、腹部に鰭(ひれ)状の加工があるものなど種類も多い。これらの出土例は北海道西南部に限られていて、函館周辺、太平洋沿岸では噴火湾岸一帯、日本海沿岸では小樽附近以南にある。その他では道内で名寄、青森県では下北半島九艘に各1例があるが、道西南部の出土品とは異なっている。この魚形石器の類似品はシベリアのバイカル湖周辺の新石器時代遺跡からも出土しているが、ソビエト連邦でも魚形石器と呼び、釣りの錘(おもり)石と考えている。名取武光は前述の″網と釣の覚書″でこの石器を「錘石であり、漁労文化と関係がある」と述べている。現在までの出土品約70点の半数以上が海岸に近い遺跡から出土し、現今一般に言うテンテン釣用の錘に似ているのは偶然とも言えない感じがする。
 その他の石器では石銛や、皮の手工芸品を作る時に用いる穴あけの刺器などがある。石片の先端部を三角形にとがらせているが、回転しながら穴をあける石錐と違って薄くとがらせている。