雑領期

1143 ~ 1144 / 1505ページ
 明治初年から明治8年に千島樺太交換条約が締結される時期までは、樺太は日本とロシア両国の雑領地であった。ロシアは流刑人と軍隊を移して拓殖にあたらせたが、日本側は少数の農漁民と官吏とが在留するにすぎず、両国の衝突が頻繁におこる不安な情勢が続いていた。したがって諸産業はほとんど発達せず、漁業だけが従前通りおこなわれていた。旧請負人の伊達・栖原は樺太の南部西海岸およびアニワ湾の漁場に、それ以外の漁民はシスカ(静河)地方の漁場に出漁していた。また樺太開拓使は現地人の救済のため、明治3年より官営漁業を数か所に開設しているが、漁獲の薄い漁場が多いため損失を免かれず、明治8年までにすべてを廃止している。以上の各漁場の総漁獲高は明治5年では、鰊締粕、塩鱒、塩鮭などをあわせて約1万8000石であった。