全道栽培の品種

382 ~ 382 / 1205ページ
 明治末から大正初期にかけて全道的に普及栽培されていた品種は、アーリーローズ(亀田付近で俗にいう二度薯)と食味の佳良なスノーフレーク(雪片)である。アーリーローズは早熟種で土地・気候に対する適応性が広く、収量の点では劣るが、収穫量が安定していて明治末から大正時代にかけて澱粉加工にも回されていた。大正の澱粉黄金時代に入ってからは、馬鈴薯疫病や馬鈴薯萎縮病などに弱かったスノーフレークに代って、アメリカ大白や病気に強く、しかも澱粉質の多いドイツ産の神谷薯が普及した。
 昭和元年度の道内馬鈴薯品種分布を見ると圧倒的に首位はアーリーローズ、ついでアメリカ大白であった。その他として、ヘブロン、スノーフレーク、神谷薯一号、金時薯などが顔を見せている。
 一方、明治四十年ころ、当時函館ドック会社社長川田男爵によってもたらされたという男爵薯(米国原産のアイリッシュ・コプラー)は、昭和三年にメークインと共に、限定奨励品種と定められた。つまり、北海道農事試験場支場長及び農事試作場主任協議会で、男爵薯は渡島地方に、メークインは渡島、釧路、根室地方に奨励栽培すると決定したわけである。
 奨励以後、男爵薯は渡島地方から後志、桧山、釧路地方へと全道にかけて普及していった。その他これと同じころの昭和四年に北海道農業試験場が人工交配して作り上げた紅丸が澱粉用として男爵薯同様全道各地に広く普及した。