村長式辞

535 ~ 538 / 1205ページ
 式典での亀田村長佐々木善松の式辞は次のとおりである。
 
 豊かな稔の秋を迎え、自治制施行五十周年記念式典並びに役場庁舎の落成式を挙行し、加えて諸種の祝賀行事を行い、全村民と共に先人の労苦を偲びつつ慶祝できますことは、真に欣びに堪えない次第であります。
 顧みれば、本村の歴史は古く、大凡五百年前文治五年頃既に和人が居住していた旧記がありますので、その頃からささやかな村が育っていたことが想像されるのであります。
 降って、百六十年前の天明六年には亀田村、鍛冶村、神山村の三か村で百十戸、五百九十人が住まっていたのでありますが、明治の初期迄は洪水、冷害、凶作、飢饉など幾多の天災があって、戸口も一進一退を辿ったのであります。
 明治十四年になって亀田、神山、鍛冶、赤川、湯の川五か村と石川、桔梗、大中山の三か村に始めて戸長役場が設けられ、その当時は熊狐の馳駆する密林と、人の背を越えた熊笹、極寒骨を刺す積雪、万物を圧する自然の猛威、さては道路とて殆んどない未開の地に於て、あらゆる困難と戦いながら次第に農村の素地を形造ったのであります。
 次いで明治二十三年両戸長役場が廃止され、亀田、赤川、鍛冶、神山、石川、桔梗の六か村が一つの戸長役場を設け、実質的に本村の誕生となったのであります。
 斯くして、年をおうと共に開発され、戸口もその数を増し、明治三十五年四月一日より亀田村を元村として村名を亀田村と改め、戸長役場を廃止して二級町村制を施行し、茲に始めて自治の実体を備えたのであります。
 以上の如く幾多の変遷を経て諸種の機構又整備されるにおよび、戸口激増して村勢日に進展し、大正八年四月一級町村制を布き、豊沃な地味と大消費都市函館に接する地の利に恵まれて農産業発達し、亀田農郷建設の基礎が逐年確立して参ったのであります。
 ひいて第二次世界大戦前後に至り、五稜郭駅を中心とする本町、港方面は商工業とみに勃興し、又引揚者の収容などにより、急激な戸口の増加を示して村勢は一大飛躍を見たのでありますが、昭和二十四年四月、これら消費世帯の多い港の一部を函館市に合併移管して、爾来純農村として躍進を続け、今日に至っているのであります。
 本村は現在面積九十二平方粁余り、戸数二、三一三戸、人口一三、四八二人を数え、村の中央部を北より南方に貫流する亀田川、又西北方村境を流れる蒜沢川のほか小河川が多く、平野は南方にひらけて、水田五六〇町、畑二、七〇〇町歩あり米雑穀の産地として、又種子用男爵薯大根その他蔬菜の主産地として道南にその名をうたわれているのであります。
 産業文化の基礎をなす交通機関は、四通発達して国鉄のほか主要幹線道路にはバスが運行し、各町村との連絡は勿論、函館市より都市文化を吸収し得る恵まれた環境にあります。
 又教育にありましては小学校五校、中学校二校があり教育施設も着々進捗し、明年度は大野農業高等学校定時制分校を設置すべく準備を進めており、警防、文化施設も逐年充実し、産業諸団体も経営整備され健全な発展を遂げております。
 斯くの如く本村が今日に至るまでの発展の成果は、申すまでもなく来住以来一致協力、あらゆる困難と戦い、倦まず村の開発のため血の努力を捧げられた先住者各位の恩恵でありまして、これらの方々のご労苦を想います時、私は深き感銘を覚えると共に、先人の流された尊い汗と無限の苦しみに対し、心から感謝の誠を捧げるものであります。
 又この五十年は坦々たる道ではなく、相次ぐ風水害、冷害、凶作、経済不況の起伏消長がありましたが、歴代理事者並びに先輩各位の時代の進運に遅れざる不撓不屈、献身的な努力によって理想郷亀田村建設の礎を築いたものであることを深く感銘するものであります。本日百五十名の方々を功労者として表彰致しますのも、我々村民の感謝の念のあらわれに外ならないのでありまして、その偉業、その功績を讃え、以てこれを後世に伝えんとする次第でありまして、私は謹んで表彰を受けられた各位のご健康と、ご一家の繁栄と、そして故人の冥福を静かにお祈り申し上げるものであります。
 而して五十年の輝く歴史を讃える喜びの多彩な祝賀行事が催されますが、本祝典は単なるお祭り騒ぎのものであってはならないと思うのでありまして、之を契機として将来百年に処して、強力に諸計画の推進を図り、亀田村のよりよき発展のための意義深い首途たらしめなければならないと思うのであります。
 従いましてこの記念すべき日に当り本村発展史のページに光彩を加えられたこれら先人先輩の大きな足跡をたどると共に、理想郷亀田村建設に力強い大行進を進めて行く覚悟を固め、今日のバトンを子孫後代に継承していただきたいのであります。
 さて、本村役場庁舎は二級町村制施行直後の明治三十八年の建築にかかり、爾来約五十年の星霜を経た建物でありまして、甚しく腐朽して毎年修繕を重ねても危険状態となりましたので、これが改築は多年の懸案でありましたが、戦前の物資統制、戦後の六・三制文教施設の完備に遭遇してその機を失ない、加うるに戦後は教育施設と民生の安定向上に重点を注ぎ、産業土木行政を優先したのと、村財政又年を追って多端に赴き、容易に実現の運びに至らなかったのであります。
 然しながら、建物の耐用年数は限度がありますので、万難を排し五十周年記念事業として新築を企図したところ、村議会始め村民各位の絶大なるご協力により近代的庁舎の竣工を見たことは喜びに堪えない次第であります。
 私は本日の輝かしい記念式典と欣びの庁舎落成に際し、過去を偲び、現在を省み、更に洋々たる前途の姿を想うとき郷土の発展はむしろ今後にあるを痛感し、全村民と共に先人の心を心として一層の精進と奮起を誓うものであります。
 ここに自治制施行五十周年を祝福し、村勢の進展に寄与せられた村民各位のご努力に対し深厚なる敬意を表すると共に今後の一層のご協力を切望する次第であります。

自治制施行50周年式典