[津軽海峡沿岸の漁撈伝承とその変遷]

471 ~ 471 / 521ページ
 津軽海峡を挟んだ両地域に共通する主な生業は漁業であるが、明治中期以降になると前沖にニシンの回遊がみられなくなり、これに対して明治初期からイワシやイカ漁が盛んになってくる。
 このほかに、長崎俵物として江戸時代から中国に輸出されていた干アワビや、主に関西に出荷された昆布などが、主な産物としてあげられる。
 また、明治末期から大正にかけて三陸地方からテンテン釣りというヒラメを対象とした漁法が伝えられた。
 以下、各魚種別にその漁法と変遷を記すこととする。