(2)コンブ前線と親潮前線

 / 1483ページ
 コンブは北の植物、と誰でも思っている。それでは、南に生育の限界、南限があるはずだが、それはどこであろうか。コンブの産地は、宗谷という例外を除けば、根室から宮城に至る太平洋沿岸に限られている。これ以外の地城でコンブがとれるといっても、それは総生産量の1パーセントに満たない。その量を無視しての話である。
 太平洋沿岸には、リン、チッ素、ケイ素などの栄養塩に富んだ寒流の親潮が南下している。コンブの採れない日本海沿岸には栄養塩の少い対馬暖流が北上している。両者を較べると、コンブを育てるのは親潮と思われる。それならば、親潮前線はコンブ前線と一致するはずである。
 津軽海峡には西から対馬暖流が入りこむ勢いが強ければ三陸沿岸に進む。一方親潮の支流は、海峡の東北部に入り汐首岬まで進むという。コンブの方は汐首岬より以西にもよく生え、函館山の麓の立待岬を西に越すと、コンブは生えていても量的に微々たるものになる。立待岬はコンブ前線であり、親潮前線とずれている。〈文献8〉
 海洋学的に認められる親潮の流れは確かに汐首岬までかもしれないが、そこから海底に潜り、下をじわりじわりとはって進み、コンブに栄養を与えている流れがあるかもしれない。その流れがついに力尺きた所は啄木眠る立待岬、というのであれば、親潮前線とコンブ前線とが一致することになる。もっともそのような進み方を海流といえるかどうか。
 次にコンブ生産地の南に目を向けた。宮城県内の各漁業組合のコンブ生産量を調べると、海岸線がつき出て、潮に洗われている所にコンブの産額が多い。それも南に下るにつれて次第に減っていき、牡鹿鳴く金華山の手前でコンブの生産がほとんどなくなる。多分ここにまで親潮が海底をはってくると考えれば、ここでも両前線は一致している。